南アフリカ帝国 のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 南アフリカ帝国 へ行く。
- 1 (2010-03-15 (月) 15:48:22)
- 2 (2010-03-15 (月) 15:59:09)
- 3 (2010-03-20 (土) 00:09:03)
- 4 (2010-03-23 (火) 15:34:44)
- 5 (2010-04-06 (火) 18:38:33)
- 6 (2010-04-13 (火) 20:40:14)
- 7 (2010-05-17 (月) 22:01:27)
- 8 (2010-06-09 (水) 14:37:17)
- 9 (2010-06-30 (水) 17:55:39)
- 10 (2010-07-01 (木) 21:30:50)
- 11 (2010-07-08 (木) 00:13:50)
- 12 (2010-07-08 (木) 18:24:07)
- 13 (2010-07-19 (月) 17:13:44)
- 14 (2010-07-31 (土) 16:58:53)
- 15 (2010-08-08 (日) 00:11:40)
- 16 (2010-08-11 (水) 01:25:07)
- 17 (2010-08-12 (木) 01:06:07)
- 18 (2010-08-18 (水) 19:13:51)
- 19 (2010-08-28 (土) 21:22:40)
- 20 (2010-10-07 (木) 00:00:01)
- 21 (2010-10-07 (木) 23:54:32)
- 22 (2010-10-12 (火) 23:50:09)
- 23 (2010-10-19 (火) 23:19:43)
- 24 (2010-10-29 (金) 22:14:43)
- 25 (2010-11-04 (木) 23:20:10)
- 26 (2010-11-30 (火) 21:20:48)
- 27 (2010-12-01 (水) 22:58:19)
- 28 (2010-12-18 (土) 19:36:51)
- 29 (2010-12-23 (木) 12:40:17)
- 30 (2010-12-30 (木) 22:31:33)
- 31 (2011-01-28 (金) 18:23:57)
- 32 (2011-03-22 (火) 01:00:19)
国家概要
南アフリカ帝国(みなみアフリカていこく、the South Africa Empire)とはアフリカ大陸南部に存在する国である。
首都はプレトリア。
その経済、軍事力でアフリカ一帯の盟主としての地位を確立している。
政治
皇帝の権力は憲法上大きな物であるが「君臨すれども統治せず」の理念から政治に直接介入することはない。
プレトリア、ブルームフォンティン、ケープタウンの三都市に三権の主要な機構がひとつずつ配置されている。
が、しかし立法、組閣、裁判所の長官の任命などは全て皇帝の認可が必要である為、皇帝の宮殿があるプレトリアが首都と見なされ、外国の大使館も基本的にプレトリアに設置されている。
経済
アフリカ屈指の経済大国であるのだが、経済力に比して軍事力が大きく、国民にその恩恵が行き渡っているわけではない。
主要産業は農業と資源の採掘であるが、その利益の大部分は税金として持って行かれ、軍事力の維持に当てられる。
結果国民全員が農業を営んでいる国でありながら、大量に食料を輸出している為国民が飢えるという信じられない状況にある。
観光客の多くは額面上のGDPと国内の惨状に驚き帰っていく。
軍事
経済を犠牲にした結果圧倒的な軍事力を保有し、今や旧宗主国であるイギリスに匹敵するほどの戦力を維持している。
特に陸軍の戦車などの技術に関してはアメリカのものと並んで評価を得ており、世界各国で大きなシェアを誇る。
その反面海軍は貧弱で、未だに原子力艦を自国生産できないという状況である。
しかしそのへんのアフリカ諸国から見れば圧倒的な軍事力であるということは間違いない。
以下箱庭の内容
基本データ
南アフリカ帝国 | |
人口 | 約50万人(敗戦) |
軍事技術 | Lv10 |
主要産業 | 農業 |
海域 | S |
参加した戦争
第一回移籍まで
第二回移籍まで
シルバークリスタル戦争
海域覇権戦争
Battle of Ano island
第三回移籍まで
島設計思想
最初期
面積構成 | |
軍港 | 36 |
海上防衛施設 | 6 |
人口用地 | 31 |
農業用地 | 3 |
採掘施設 | 4 |
合計 | 80 |
設計 | 皇帝 |
思想 | 軍港至上主義 |
主兵力 | 空軍 |
流れ:軍港密集で超回復→しかも爆撃機TUEEEE!!→大和も金剛も怖くない!!→大和が9隻集まってきましたとさ→耐え切れず崩壊→The End
1対1ではほぼ無双できる島の形であった。
圧倒的量の軍港は敵の防空戦闘機を殲滅し、尚且つ爆撃を行い、自島の防空も可能である。
これだけの高いクオリティの空軍だが、維持費はしっかりと+の範囲に収まる驚異の島。
しかし、帝国所属の大和9隻とスパイダーが集結し、破壊工作、砲撃が行われた結果あっけなく崩壊した。
この島がしょぼかったのか、それとも大和が強すぎるのか、意見が分かれるところであろう。
第二期
思考中ー
軍隊
空軍優勢論を採用。A海域でもトップクラスの軍事力を持っていた…ハイ。
S海域での戦争で大和級巨大戦艦を主力とした艦隊に空軍を壊滅させられ、戦艦部隊の建造を計画しているが、まだまだ先になりそうである。
陸上部隊
水上艦艇
南アフリカ帝国では、海軍は空軍の補助兵力と位置づけられているため戦力は人口に比して少ない。
旗艦喪失と駆逐艦の減少により戦力は半分程度まで落ちてしまった
過去の艦船
現在の艦船
艦隊計画に基づき再編成された。
主力は空母と駆逐艦である。
航空部隊
空軍優勢の思想により他島の3倍近い戦力を持っていた。
単独で自島の制空権を確保しつつ、敵島の制空権を確保し、さらに爆撃を行える空軍を目標としている。
対帝国戦にて全滅に近い損害を受けたものの、近年は回復傾向にある。
第11航空戦隊 | ||
所属部隊:13隊 | 経験値平均:10 | ![]() |
再建途上の空軍部隊。本土周辺にて作戦を行う。海軍のBF方面航空隊の拡充で割を食っており再建速度は遅い…。 | ||
第11航空戦隊 | ||
所属部隊:13隊 | 経験値平均:10 | ![]() |
BF周辺の哨戒任務などを行う。付属の防衛施設などにより堅固な基地が築かれており、水上艦艇との協調で帝国の権益を保持する。 |
今までに書いたページ
結構がんばったページだけ載せていきます。
- 植民地化の意義と方法論
かなり頑張った。設定変更により微妙に違う部分もあるが、一応見てください。 - 航空機の運用
結構頑張った。空軍の南アフリカが作り上げた航空機の取扱説明書。
多分使えるよ - 対OH作戦記
最近書いたページ。島の名前とか分からないかもしれない。
関係者は読んでみるといいかも。 - ボーア戦争
戦史。一対一の戦争であり、全て自分で編集した。 - Cの王者
戦史。ゴチャゴチャした戦争であり、編集途中で止まっている…。 - シルバークリスタル戦争
戦史。一対一の戦争であり、全て自分で編集した。 - Battle of Ano island
戦史。一対一の戦争であり、全て自分で(ry - その時歴史が動いた~WDの崩壊~
SのWDがどのように行動したのか全部わかります。
必読です - その時歴史が動いた~WDの崩壊~ 第二巻
↑の続き。書くのめんどくさい… - その時歴史が動いた~WDの崩壊~ 第三巻
↑の続き。もう少し…