屠龍Dragonslayerの国家記録 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
屠龍-Dragonslayerの国家記録へようこそ
ターンとかまったくもって覚えてないけど、島の歴史みたいなの簡単にでもかいておくべきかな?
これまでの闘技場での龍討伐成績(来場者数)
今日は1匹、僕に屠られました
今この瞬間、死ぬ気で屠られまいとしている龍が10匹います
昨日は0匹程、僕が屠って、屠ってお小遣いの足しにしました
これまで1103匹もの龍と戦い、みーんなHuntしました
当主の今日の一言
~~まだ・・・咳全然とまんねー~~
国データ
正式国名
Federacic rejuland of San Almightia and Central Deitigna 聖オルマハティア(オルマハチア)地方および中央ディエティーナ(ヂエチーナ)連邦王国 *1
正式島主名
Stan・Arbo・Almideit・von・Draksago スタン・アルボ・オルミディエ・フォン・ドラクサーゴ *2
公用語
ドラク語・・・ドイツ語、イタリア語、英語、エスペラント語*3などから取った言語。人工言語なため、もとの言語の語族が多少入り組んでいる。
日本語・・・第二言語
国旗
国章
正式国章*4
略式国章*5
所属同盟
同盟での地位:盟主
人口
2100000人程度
国土面積
8000万坪
人口密度
8141.6人/㎢
所属海域
C海域→B海域(2012/04/10)
島への観光は、こちら。
国家方針 私のセイセンは、ヒジュラهِجْرَةじゃありません、ジハードجهادです。いや、性染?
島主紹介 16歳。高2です。発情期です。発情しっぱなしです。嘘です。 いたらない俺だけど応援ヨロ!
諸アンケート
国章はイケてるかアンケート
我が国の今後の展開への希望調査
ここがいい、よくない、こうして欲しい等の改善点
- 同盟結成! -- とりゅー? 2012-04-17 (火) 18:36:48
- おー、みんなは同盟作って地位向上を望むのか・・・考えておこう、機が熟す時、それは叶う。 -- とりゅー? 2012-04-03 (火) 10:24:32
- あ、まあ、いいんじゃねに投票してくれてる(@^ਊ^@)誰だろ、だれ? -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 23:41:20
- 誰も投票しねーwwwwしてよw -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 16:20:26
- ちなみに、アンケートの対象を変えたのには、深い意味はありませんw -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 02:06:54
- お気づきの方もいるでしょうが、そうアンケート対象が国旗から国章に変わってます!引き続きアンケートにご協力お願いします。 -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 02:05:05
- 尚、このページ全体に対するコメントはページ最下段にありますので、そちらに。 -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 01:43:48
- みなさんの批評お待ちしてますw -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 01:42:09
島の地図
地方区分
聖オルマハティア(オルマハチア)地方・・・武甕圡州、綿津見州
中央ディエティーナ(ヂエチーナ)地方・・・アテナイエ特別行政区、阿沙流州
島の地区などの名前には我が文明よりも遥か昔にいたと言う神々の名を冠しているとされる。
地区名とその由来 | |
武甕圡州 | 武御雷という、極東に存在する島国の神が我が国に伝わった事が古事記に記されている |
アテナイエ特別行政区 | アテーナという、現在経済破綻中の国家の神の方言だという |
阿沙流州 | オシリスと言う、ピラミッドのある国の神の派生した呼び名の一つだという |
綿津見州 | 日本神話に登場する、海神 |
T3132 2012/04/01 エイプリルフール証拠写真www
グラ変わってるー、って思ったら
何故か、大工場だけ改造されていないw
それに、なぜラピュタなのかいまだに分からないw
T3138現在
⊡自分が参加した、大きな戦争。
主に、碧色の花火乱争最初期と、大戦末期に勃発した~黄昏の流水~に参加。
リンク
みんな大好き、情報通信(痛烈批評)欄
*1 ドラク語表記と日本語表記
*2 ドラク語表記による、日本語訳ではオルミディアの鈴木隆也
*3 ルドヴィーコ・ラザーロ・ザメンホフが考案した人工言語、我国では人工言語をもとに人工言語をつくったということになる
*4 画像がでかいのは仕様、尚これは王室直々の書類や、儀式などで使われる
*5 画像がでかいのは、これまた仕様、こちらはチョッとした儀式などでよくつかわれる