オーシア連邦 のバックアップ(No.20)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- オーシア連邦 へ行く。
- 1 (2009-11-27 (金) 13:21:18)
- 2 (2009-11-27 (金) 21:02:25)
- 3 (2009-11-28 (土) 08:38:09)
- 4 (2009-11-28 (土) 23:54:39)
- 5 (2009-11-29 (日) 23:32:37)
- 6 (2009-12-10 (木) 15:33:26)
- 7 (2009-12-13 (日) 11:59:59)
- 8 (2009-12-15 (火) 01:16:32)
- 9 (2009-12-15 (火) 01:16:32)
- 10 (2010-01-01 (金) 00:57:03)
- 11 (2010-01-01 (金) 01:16:45)
- 12 (2010-03-01 (月) 16:15:53)
- 13 (2010-04-09 (金) 23:22:24)
- 14 (2010-04-09 (金) 23:27:02)
- 15 (2010-04-11 (日) 18:45:08)
- 16 (2010-04-12 (月) 22:43:38)
- 17 (2010-04-17 (土) 03:19:38)
- 18 (2010-04-25 (日) 09:11:25)
- 19 (2010-05-30 (日) 00:43:09)
- 20 (2010-06-05 (土) 23:53:12)
- 21 (2010-06-06 (日) 12:57:34)
- 22 (2010-06-06 (日) 12:57:34)
- 23 (2010-06-13 (日) 15:32:58)
- 24 (2010-06-22 (火) 01:45:50)
- 25 (2010-07-04 (日) 00:09:46)
- 26 (2010-07-04 (日) 00:09:46)
- 27 (2010-07-28 (水) 01:28:12)
- 28 (2010-08-29 (日) 00:36:12)
- 29 (2010-09-26 (日) 01:52:03)
- 30 (2010-09-26 (日) 16:40:45)
- 31 (2010-09-29 (水) 22:19:12)
- 32 (2010-09-29 (水) 22:41:43)
- 33 (2010-09-29 (水) 22:41:43)
- 34 (2010-10-03 (日) 18:10:18)
- 35 (2010-10-10 (日) 19:56:54)
- 36 (2010-10-10 (日) 20:05:28)
- 37 (2010-10-10 (日) 20:05:28)
- 38 (2010-10-16 (土) 20:49:56)
- 39 (2010-10-16 (土) 22:13:06)
- 40 (2010-10-16 (土) 22:13:06)
- 41 (2010-10-19 (火) 13:28:18)
- 42 (2010-10-19 (火) 13:28:18)
- 43 (2010-10-26 (火) 01:57:24)
- 44 (2010-11-15 (月) 01:27:58)
- 45 (2010-11-15 (月) 01:31:21)
- 46 (2010-11-15 (月) 23:22:15)
- 47 (2010-12-01 (水) 23:43:26)
- 48 (2010-12-02 (木) 00:21:35)
- 49 (2010-12-29 (水) 23:09:56)
- 50 (2010-12-29 (水) 23:09:56)
- 51 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 52 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 53 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 54 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 55 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 56 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 57 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 58 (2011-02-11 (金) 20:36:19)
- 59 (2011-02-11 (金) 20:39:18)
- 60 (2011-02-12 (土) 11:28:43)
- 61 (2011-02-19 (土) 11:29:55)
- 62 (2011-02-20 (日) 19:29:03)
- 63 (2011-02-23 (水) 00:00:14)
- 64 (2011-02-23 (水) 00:25:39)
- 65 (2011-03-04 (金) 02:14:34)
- 66 (2011-03-09 (水) 22:33:41)
- 67 (2011-03-09 (水) 22:34:16)
- 68 (2011-04-26 (火) 23:57:02)
- 69 (2011-05-08 (日) 00:43:30)
- 70 (2011-07-28 (木) 02:38:55)
あなたは、本日1人目(昨日は0人)、通算5385人目の来訪者です。 現在、2人がこのページを閲覧中です。
( ゚∀゚)o彡゜オーシア!オーシア!
国旗
国名 | オーシア連邦 |
国王 | アレン |
人口 | 1,749,400人 |
国土面積 | 7,800万坪 |
農場規模 | 1,700,000人 |
工場規模 | 0人 |
総獲得経験値 | 544(Lv.7) |
保有アイテム | - |
同盟 | WARDOG |
国教 | ハコリーヌ教 |
参戦 | T633〜(旧ゲームnavy01海域暦) |
備考 | 箱庭百科管理人 |
島主
オーシア連邦の司令官、レイは経歴・本名共に不詳の身でありながらオーシア軍の総指揮権を手に入れた男である。
勢いに定評があり殲滅を至上とする彼は、環太平洋戦争でユークトバニア、シーニグラードにおいてその勢いのまま完全制圧。
(尚、この際「ユークトバニアクリーン作戦」と称して巨大なローラーのついたバイク戦艦を戦線に投入。
シーニグラードのあらゆる建造物を轢き潰し、文字通り更地にしたという逸話を持つ。)
←バイク戦艦*1
これにより、ユークトバニアを事実上無条件降伏させることに成功。オーシア軍最強硬派に迎えられ総指揮官となった。
歴史
ターン0 オーシア連邦としてA海域に参加。
ターン67前後 コルホーズとの保護協定締結。チャットにてメンバー募集。
ターン72 「WARDOG」設立。
ターン133 神聖ドイツ帝国と開戦
ターン145 神聖ドイツ帝国の鉱床2つを占拠し冷戦へ
ターン155 黒こげお肉と演習戦争
ターン183 ダルマスカ帝国に布告予告し、相手から布告させることに成功
ターン195 ダルマスカへ神聖トロイが襲来
後で書きます…
海域を巻き込んだ大戦争を巻き起こすも、多忙になり指揮を離れた挙げ句、敗戦。
海軍は壊滅し、鉱床は奪われてしまったため、再起を誓った
海軍戦力
艦隊名はワルキューレ(戦乙女)より付けられている。
第一艦隊:ラーズグリーズ隊
- 旗艦 航空空母「ケストレル」
- 戦艦「ハルシオン」
- 戦艦「シバリー」
- 対空駆逐艦「エクスキャリバー」
- 対空駆逐艦「ピトムニク」
- 対空駆逐艦「チゥーダ」
- 水雷駆逐艦「アイオライト」
- 水雷駆逐艦「グムラク」
-
対潜駆逐艦「ハーン」萌え萌え大神国にて金剛級「長門」の砲撃を受け、盾としていた軍港諸共被弾、沈没した。 - 対潜駆逐艦「ハーンⅡ」
- 対潜駆逐艦「チアシ」
- 潜水艦「ドラゴネット」
主にオーシア連邦において防衛戦力を担う。
第二艦隊:ランドグリーズ隊
所属艦艇はラーズグリーズ隊の艦艇。侵攻時にこちらへ編成される。
主にオーシア連邦では打撃艦隊となる。
第三艦隊:レギンレイヴ隊
- 旗艦 漁船「シーライオン」
- 漁船「シーシェパード」
-
漁船「調査捕獣船『日新丸』」蜂蜜風吹よりメテオの特攻を受け、撃沈。
主に攻撃の対象とならないのを活かし、国内、国外を問わず怪獣から食糧を掠め取る他、
海洋保護を掲げて海峡封鎖などを行うなど、平和的な強硬手段を担う。
第四艦隊:ブリュンヒルデ隊
- 旗艦 豪華客船「D・プリンセス」
旗艦の「D」を何と読むかはお任せします。
DQ9好評発売中との貿易でオーシア連邦の財政を破綻させる原因となった為、
「D・プリンセス」を除いて処分された。
個人戦史
ここでは有史以来の我が島の戦歴を記載する。
旧バージョン時代~
「アウターへヴン」時代
~これ以前にも参戦した戦争があったが、記録に残っていない~
西表島沖戦争(仮)
T1040頃に行われていた停戦交渉も空しくT1050前後に同盟間戦争(大東亜共栄圏対国際軍事連合)が勃発。
(アップローダから発掘した『第2海域内交流掲示板(T1200)』によると当初は1対4の戦争だったが、国際軍事連合側に援軍が集まり戦力が倍以上になったとの事)
特に関係もなかったので静観するつもりだったが、大東亜共栄圏側の友好国が国際軍事連合側の援軍から宣戦布告を受けた事により参戦を決意した。
(その友好国は第3海域時代に設立した同盟の盟員で、当初は殆ど戦力を持っていなかったので参戦しないはずだった)
我が島は盟友を見捨てない。例え、今は別の道を歩んでいようとも求められれば馳せ参じるだろう。
当時人口6位だったアウターヘヴンは友好国の援護の為、援軍である2島(西表島、択捉島)へ宣戦布告。
しかし、牽制に徹するはずだった我が島は、その後態度を一変させる。
西表島から第2海域の全島に対し
「ターン1080:GEIRU > 全島に告ぐ!!1090ターンにアウターヘヴンに宣戦布告せよ!!! (西表島)」
との書き込みが行われ(しかし実際に書き込まれたのは24島)、国王は友好国の援護そっちのけで総攻撃を開始する。
(その24島には友好国、第3海域時代に盟主を務めた際の同盟員も含まれていた。事前調査を行わなかったのだろう)
しかし、相手国に返ってきたのは
「全島に告ぐ!!1090ターンにアウターヘヴンに宣戦布告せよ!!! これ何?」(㈱戌島)
「命令?それとも助けを求めてるの? 助けないけど^^」(㈱戌島)
「急に言われましてもね~^^;礼儀もなってないですし・・・当然拒否させていただきます 」(シウダデス・デルシエロ)
「そちらに命令される理由は無いです。逆にイラっとしたので宣戦布告します。」(中国共産党)
「私は貴方側にはつきません。」(海上要塞大和)
との書き込みばかりで援護どころか敵を増やす結果となり、多数の艦艇と90式戦車、挙句の果てに我が島がスパイダーを投入。
スパイダーで縦深侵攻を行った為、西表島は東西二つに分断された。
国王は後に「カッとなってやった。分断できるとは思わなかったが、西表島の自業自得だろう」と語ったとされる。
これらの戦力から一斉に攻め込まれた結果、開発期間に突入。
その間に同盟間の戦争は終結したようだが、最終的に島は放棄された。
ちなみに、上記の記帳を受けてアウターヘヴンに宣戦布告した島は1島もなかった。
尚、この戦争以降から国王は大量のスパイダーを用いた殲滅戦を好むようになる。
一時期この戦争を戦史に載せようする動きもあったが、国王の記憶が曖昧であった事、
ログが開戦直後しかなかったとの事で断念された。
戦争結果 | 勝利 |
90式戦争
その後、90式戦争に参戦
目的は難民と経験値だったが、アポ島攻撃に対する報復も兼ねていた。
しかし実際の参戦理由は、久々に戦争がしたくなったところでこの戦争が勃発した為だとも言われる。
アウターヘヴンは奇襲と施設の殲滅という要請を受け、スパイダー工作艇による陸地掘削により
ドーナツ型のベンゼン(開戦当時は千里中央/現在は大平和)中枢付近への侵入に成功。
生産施設、都市部の破壊活動で目的の難民を獲得しつつ、友軍の支援を行った。
T1882、友軍であるバイエルンが開発期間へ逃げ込んだのを追ってかベンゼンも地ならしで開発期間入り。
アポ島の放棄(?)後も彼の遺志を継いだ(?)NEW LATZE BATTALIONが戦争を仕掛けたが、2島は宣戦布告される度に開発期間に入り、そのまま移籍で有耶無耶になってしまった。
戦争結果 | 勝利 |
~第1海域へ移籍~
【LOOP】戦争
所属同盟において【LOOP】戦争が勃発したが、諸事情により参戦を見送った。
これと地盤沈下が原因となり、第2海域への移籍を余儀なくされている。
~第2海域へ移籍~
BF3イベント(T3440~T3540)(T3620~T3720)
100Tの間、第2海域のBF3で行われた航空機以外の艦艇によるサバイバルで、
国民から復興を優先させる声が相次ぐ中、防衛艦隊所属のLv10赤城、ニミッツに加え、金剛を生産。
だが、赤城は射程内に金剛の接近を許して撃沈され、ニミッツは派遣直後に複数の金剛から包囲。数T後に撃沈。
貴重な戦力を無駄遣いしたと批判を受けたが、零式潜水艦を生産し派遣を続行。
アウターヘヴンは最終T直前で金剛級戦艦を失って零式潜水艦2隻となり、結果は2位であった。
このイベントによりアウターヘヴンでは潜水艦の高い生還率を認め、その価値を見直す動きが見られるようになった。
2回目のBF3イベントでは終了直前にターン巻き戻し事件が発生。
混乱を極めながらもアウターヘヴンは4位に入賞した。
バブル250戦争
T3669に同盟『なごみ』側として参戦。
T3683に大型台風が島を直撃し、大農場を全て飛ばされるという大惨事に至っている。
(現在、大農場は再建されている)
NERV本部、そば、メビウス攻略戦などにも参加し、友軍と共に敵本土を焼き払った。
しかし、戦争中のターン巻き戻しで思わぬ不利益を被ったアウターヘヴンは資金難と自然災害からの復興で、いずれの作戦でも最終段階で攻撃不能になってしまった。
最後のnのフィールド攻略戦には参加し、B-29計画を参考にしながら開発期間へと追い込んだ。
戦争結果 | 勝利 |
なんとなく戦争
名も無き島側として参戦。
【夢】のほほん地域で端寄せ艦艇が欠落した場所にピンポイントで派遣したフォートレスが出現。
我が島がその戦果を見守る中、【夢】のほほん地域はメテオ潜航艇の特攻でフォートレスを撃沈した。
南阿波連側が全員移籍する為、第11回海域移籍を以て終結した。
戦争結果 | 移籍にて終戦 |
~第1海域へ移籍~
第一海域箱庭大戦
連合軍側として参戦。
胡麻塩の防衛支援を行っていたが、胡麻塩の預かりにより帰還。
その後、LEXUSと共に攻撃に参戦している。
が、形勢不利・戦意喪失・戦闘放棄と三拍子揃ったベルカ・オレンジ陣営のレスポンスの悪さと、
「多忙」のはずの胡麻塩・ベルカなどが豚骨スープの島主、巧拙さんが運営する箱庭*2には何の支障も無く参加している事から、
彼らの戦闘放棄と判断。この戦争への参加の継続を断念した。
戦争結果 | 11月戦争へ |
11月戦争
書くまでも無くLEXUS側で参戦。
×ドーンからホテル・モスクワとΣ島の結託によるクリスタルの大量占有の情報に危機感を抱き、
残り3つのうち1つを所有する×鍵十字島と開戦した訳だが、この×ドーンからの情報はLEXUSを参戦させる為の欺瞞情報ではなかったのかと疑われている。
(結託する可能性があったのは事実だが、、Σ島はその後「推測で語らないでほしい」とのコメントを発表している)
偽情報なら偽情報で、きっちり責任を取らせるつもりのようだ。
だが、思わぬ横槍で同盟員のクリスタルが奪われてしまい、敗戦となった。
戦争結果 | 敗北 |
「竜宮島」時代
~第2海域へ移籍~
緋色の殲滅戦
第2海域移籍直後、開発もそこそこにScarlet-Meisterに対して始めた戦争。
第3Aから移籍したScarlet-Meisterは、実は移籍前に放棄していた。
そこに目を付けた我が国は「どうせ放棄されるのなら経験値を貰っていこう」と滅びの時を待っていたScarlet-Meisterに対し開戦を通告。
スパイダーまで持ち出した挙句、戦争開始からじっくりと40ターンかけて開発期間送りにした。
取得経験値765。
戦争結果 | 勝利 |
メジ攻略戦
持ち前の国力であっという間に対地艦艇の乱用による金欠から脱出した我が国は、特に何をするでもなく一式の育成をしていた。
しかし、メジの島コメントを見た我が国は海軍のファフニール艦隊にメジ近海を航行する3隻の大和に対し撃沈命令を下した。
Kメジ:しばらく放棄することになりそうです。経験値稼ぎ人口稼ぎをしたい方はどうぞ!
この命令に対し暇を弄んでいたファフニール艦隊は即座に出撃、参戦から僅か3ターンで大和1隻を撃滅し、残りの大和2隻や攻撃に出てきた他島の艦艇を葬った。
メジの海軍が全滅してしまった後、メジは海軍建造をすることなく放棄してしまった。
戦争結果 | 勝利 |
リベル・アーク強襲戦
「最近、放棄の意思を表明した島にしか攻めてない気がする」
そう考えた竜宮島は、他の盟員がリベル・アークに宣戦布告しているのを見て何となく宣戦布告する。
だが開戦直後、みかんがレモンクリスタルを奪取。
しばらく惰性で攻め続けたが、一体私は何をしに行ったのだろう…?
戦争結果 | 一応勝利? |
龍炎国VSオレンジ諸島
「そのブラディ、いただきます」
チャットでそう書き込んだ竜宮島は本当に宣戦布告。
しかし、反則島のLv10艦隊6隻に叩きのめされて一時帰還。
その間に龍炎国は地ならしで開発期間入りする。
しかし、数ターン後…ブラディは離の掌中にあった…!
戦争結果 | 撤退して終戦 |
ブルークリスタル争奪戦争
それは、閑散としたチャットでたった1島の島主の呟きから始まった…。
『(クリスタルを)誰かにさっさと渡してしまわないと;;』
それは戦いを呼ぶ…
「私は優しいので対地艦艇は使いませんよ」
それは混乱をも呼ぶ…
『あ、じゃぁ全然okですよ』
そして、今…
「よろしい、ならば戦争だ」
戦争の幕が、改めて上がろうとしている…!
T5306に一時停戦。
戦争結果 | 終戦 |
トロイア大戦
「BFイベントで疲弊した同盟を狙おうぜ!」
「ついでにクリスタルもね」
そんな思いつきから準備し始めた戦争。
そして…
ターン5300:Battle Field 3で開催した怪獣退治バトルで∨プー国が勝利しました!~ ターン5300:★みかんが∨プー国に宣戦布告!!(5006ターンに開戦)~ ターン5300:★竜宮島が(ry~
戦争結果 | 不滅の灯火へ |
不滅の灯火
T5470にとある計画を実行予定…していたが実行されず。結局手動でしないといけないのか。
戦争結果 | へヴンズドアへ |
ヘヴンズドア
竜宮島が行う最終作戦…それは、第2海域全島への宣戦布告だった…!
戦争名は島名的に考えて最終作戦というわけで。
…停戦に金かかるって酷いね。
戦争結果 | 全島布告し耐えきる |
お披露目バージョン時代
統一戦争
名前は適当。正式名称は不明。
navy01と02の統合により、navy01(旧第1海域)へ移籍した。
ヘヴンズドア終了後に入手したワインクリスタルを奪われてしまったが、直後盟主によりワインクリスタルは奪還される。
そのまま数々のhako.joyingの偉人が挑戦し、成し遂げられなかった海域統一に貢献した。
戦争結果 | 勝利し海域統一 |
「フェアリィ」時代
百科ではフェアリィではなくFairyであることに注意。
前者とは島名こそ同一だが全くの無関係である。
覇道計画
演習と称して乱入…したらしい。よく覚えていない。
戦争結果 | 海域消滅により強制終了 |
「オーシア連邦」時代
クリスマスの悲劇
彼女はいるがクリスマスは一緒ではなかった。
そんな理由で宣戦布告するも、開発入りされた。
戦争結果 | 開発入りで逃げられる |
A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)
詳しくはA海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)へ。
戦争結果 | 敗戦し開発入り |
海域覇権戦争
この戦争において、オーシア連邦が語るべきことは特にない。
WARDOG盟主であるにも関わらず、支部盟主や参謀ツァーリにこき使われる日々…。
…というのは表向きの話である。
断言しよう。OHはこの戦争中、最初から最後までほぼWDの掌の上で踊らされていたのだと。
戦争結果 | 勝利しOHを解散させる |
対フェレス
いつの間にか開発期間入りされた。
戦争結果 | 関与せず |
対萌え萌え大神国
植民地化した。
戦争結果 | 勝利し植民地へ |
対peridot
開戦前に放棄されてしまう。
戦争結果 | 開戦直前に放棄 |
対アルタイ
移籍のバグで開戦済みの状態からスタート。
呼びかけても返事がないことから人口目的で勝手に爆撃を敢行するも、5機の爆撃機を失った。
戦争結果 | 人口を多数得たので勝利にしておく |
コメント
*1 噂では現在でも都市を整地する際に使用しているとかなんとか。
*2 http://food.sky-web.info/