血の戦争 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 血の戦争 へ行く。
- 1 (2011-02-22 (火) 14:47:54)
- 2 (2011-02-22 (火) 16:20:22)
- 3 (2011-02-22 (火) 18:35:39)
- 4 (2011-02-23 (水) 18:53:43)
あなたは、本日1人目(昨日は1人)、通算980人目の閲覧者です。 現在、54人がこのページをご覧になっておられます。
概要
血の戦争とは、B海域の大東亜共栄圏盟主の大日本帝国海軍連合艦隊とDefense corps盟主のエルジア連邦との間に起きた戦争である。
背景
大日本帝国海軍連合艦隊はB海域において、順調に勢力をのばしていたが、実際には下位島からの人口委譲のかわりの賠償金や食糧援助などを多数行っていたので、経済基盤はそれほど強くなかった。
エルジア連邦は移籍前にも関わらず、怪獣上陸で大きく人口を減らし、苦しい状況下にあった。
そして、エルジア連邦国主である栗林は、大日本帝国海軍連合艦隊に対して宣戦布告したのであった。
停戦交渉
大日本帝国海軍連合艦隊国主の五十六は戦争回避に動きだしたのは、受験から帰ってきた直後であった。
何とか、移籍前ということと受験前(受験から帰ってきたというのは特色選抜で、一般選抜のことを指す)ということもあり、戦争回避に必死であった。
1対1戦争希望というエルジア連邦に対して、大日本帝国連合艦隊は戦力の差などを理由にそれを拒否したが、その時点では、エルジア連邦との戦争回避のため、援軍要請は行わなかった。
また、大日本帝国海軍連合艦隊側はチャットでの直接対談をエルジア連邦側に持ちかけていた。
しかし、五十六の思いは打ちひしがれた。
エルジア連邦は大日本帝国海軍連合艦隊からの交渉に対して、拒否の意思を示し、また、チャットでの直接対談に関しても、忙しいということで休日まではできないとなり、そして艦隊を派遣したのであった。
戦闘開始
大日本帝国海軍連合艦隊では、当初、エルジア連邦との停戦交渉を計画していたため、アヒル風呂演習でのエルジア連邦への友好国設定を生かしていた。
そこにエルジア連邦は停戦交渉を一方的に拒否したため、大日本帝国海軍連合艦隊海軍は無抵抗のまま、攻撃を受ける状況となってしまった。
その影響もあり、現時点では、エルジア連邦が大日本帝国海軍連合艦隊を圧倒している状況である。
参加国
大日本帝国海軍連合艦隊 | エルジア連邦 |