α島 のバックアップ(No.65)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- α島 へ行く。
- 1 (2009-04-04 (土) 00:00:29)
- 2 (2009-04-04 (土) 00:11:45)
- 3 (2009-05-03 (日) 19:44:35)
- 4 (2009-05-05 (火) 00:30:34)
- 5 (2009-05-05 (火) 07:40:52)
- 6 (2009-06-10 (水) 07:22:48)
- 7 (2009-11-18 (水) 21:49:21)
- 8 (2009-11-19 (木) 09:54:13)
- 9 (2009-11-22 (日) 00:33:48)
- 10 (2009-11-24 (火) 09:18:00)
- 11 (2009-11-27 (金) 09:56:24)
- 12 (2009-11-28 (土) 00:40:17)
- 13 (2009-11-28 (土) 23:59:21)
- 14 (2009-11-29 (日) 22:13:44)
- 15 (2009-11-29 (日) 22:15:26)
- 16 (2009-11-30 (月) 23:39:18)
- 17 (2009-12-06 (日) 17:44:37)
- 18 (2009-12-08 (火) 09:08:06)
- 19 (2009-12-09 (水) 00:29:29)
- 20 (2009-12-09 (水) 16:05:24)
- 21 (2009-12-10 (木) 23:57:16)
- 22 (2009-12-14 (月) 23:50:27)
- 23 (2009-12-18 (金) 08:54:13)
- 24 (2009-12-22 (火) 08:46:14)
- 25 (2009-12-23 (水) 20:07:14)
- 26 (2009-12-31 (木) 07:15:53)
- 27 (2010-01-02 (土) 19:38:33)
- 28 (2010-01-03 (日) 10:27:41)
- 29 (2010-01-05 (火) 23:55:45)
- 30 (2010-01-06 (水) 21:09:44)
- 31 (2010-01-07 (木) 20:56:01)
- 32 (2010-01-08 (金) 16:36:28)
- 33 (2010-01-10 (日) 19:21:49)
- 34 (2010-01-11 (月) 09:40:25)
- 35 (2010-01-11 (月) 23:24:39)
- 36 (2010-01-12 (火) 19:49:01)
- 37 (2010-01-21 (木) 00:08:03)
- 38 (2010-01-22 (金) 08:27:52)
- 39 (2010-01-26 (火) 09:24:39)
- 40 (2010-01-28 (木) 22:04:56)
- 41 (2010-02-01 (月) 00:14:25)
- 42 (2010-02-01 (月) 20:12:19)
- 43 (2010-02-07 (日) 17:21:17)
- 44 (2010-02-09 (火) 18:59:28)
- 45 (2010-02-14 (日) 10:59:34)
- 46 (2010-02-17 (水) 11:24:44)
- 47 (2010-02-17 (水) 18:40:36)
- 48 (2010-02-19 (金) 18:36:22)
- 49 (2010-02-26 (金) 16:35:40)
- 50 (2010-03-02 (火) 10:03:18)
- 51 (2010-03-03 (水) 15:54:37)
- 52 (2010-03-05 (金) 16:15:30)
- 53 (2010-03-07 (日) 23:17:58)
- 54 (2010-03-09 (火) 10:40:34)
- 55 (2010-03-18 (木) 09:58:06)
- 56 (2010-03-31 (水) 22:16:59)
- 57 (2010-04-04 (日) 11:42:42)
- 58 (2010-04-08 (木) 22:38:35)
- 59 (2010-04-11 (日) 23:07:56)
- 60 (2010-04-14 (水) 23:09:02)
- 61 (2010-04-18 (日) 10:42:24)
- 62 (2010-04-20 (火) 08:51:39)
- 63 (2010-04-25 (日) 20:16:28)
- 64 (2010-04-28 (水) 15:44:59)
- 65 (2010-04-30 (金) 15:23:30)
- 66 (2010-05-01 (土) 12:34:34)
- 67 (2010-05-04 (火) 09:01:40)
- 68 (2010-05-23 (日) 08:47:49)
- 69 (2010-06-06 (日) 11:43:12)
- 70 (2010-08-28 (土) 19:00:55)
- 71 (2010-09-14 (火) 11:57:08)
- 72 (2010-09-17 (金) 20:16:22)
- 73 (2010-09-19 (日) 11:04:27)
- 74 (2010-09-20 (月) 20:53:02)
- 75 (2010-09-21 (火) 13:54:27)
- 76 (2010-09-22 (水) 22:52:21)
- 77 (2010-09-29 (水) 22:33:38)
- 78 (2010-10-04 (月) 13:05:57)
- 79 (2010-10-17 (日) 09:24:35)
概要
「伝令ー!トラック諸島陥落ッ!我々の勝利です!!」 |
覇道計画の最終局面においては上層部の機能が麻痺したため、大規模な攻撃を受け、国土は崩壊した。
その後、海域全体が海神の怒りにふれ水没したため、市民は旧α島を脱出、新たにA海域において"α島"の建設を開始した。*1
なお、旧α島の記録は『覇道計画』と『ヒストリカ・アルファーナ』をのぞくすべてが抹消された。
※本文中の太字は推定であることを表します。
大統領 | ゲルマニア | |
元首 | シンディ・オクタビア | |
首都 | シティ・アルファ 座標(10,8) | |
所属同盟 | WARDOG | |
宗教 | アルファ国教会(キリスト教プロテスタント) | |
国の標語 | Vivere disce, cogita mori.(生きることを学べ、死を忘れるな。) | |
国旗 |
|
- 国旗の意味
十字架はアルファ国教会の権威を表し、その中心には国の標語が掲げられている。
全体の基調となっている黒は過去に大規模な攻撃を受けた際に犠牲となった人民への哀悼の意をあらわしている。
また、左下の正方形はそれぞれ、白が聖なる力、青は四方を囲む海、緑は豊かな穀物、黄色は豊富な資金力、そして中心の赤が国民の血によって勝ち取られる武力を表している。
戦歴
宣戦布告国(同盟) | 対戦相手国(同盟) | 戦争期間 | 勝者 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
お昼寝戦争 | α島 | コブラ部隊本拠地 | T113~T306 | なし | ― |
A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味) | WARDOG + α | 新ベルリン条約機構 | T290〜T540 | 新ベルリン条約機構 | 特濃桃味 |
regenerationⅠ | α島 | 不明 | 不明 | α島の敗北 | 不明 |
regenerationⅡ | α島 | Θ萌え萌え大神国 | T809~T824 | ― | T824から休戦 |
海域覇権戦争 | WARDOG勢 | OUTER HEAVEN勢 | T824~870 | WARDOG勢 | |
regenerationⅢ | α島 | Θ萌え萌え大神国 | T890~918 | α島 | 再び開戦 |
国力増強戦争Ⅰ | α島 | ヴァーノン帝国 | T940~ | α島 |
※開戦当初の構図を記している。
お昼寝戦争
経過
海外領土建設を狙ってコブラ部隊本拠地に対しておこなった戦争行為。
レベルが低いため、序盤は航空機をメインとした艦隊で戦闘を行った。
しかし、軍港数が絶対的に少ないことが判明し、OMPsを組織することとなった。
ターン150にコブラ部隊本拠地における拠点であるユリウス要塞が完成。
ターン192、正式に発足したα艦隊をコブラ部隊本拠地に派遣し、大規模な攻勢をかける。
ターン250、上層部がうとうとしているうちにメリダ島が参戦。ユリウス要塞は甚大な被害を受ける。(のちに放棄。)
同時期、コブラ部隊本拠地からの一時撤退を開始、体制の立て直しをはかった。
ターン278、停戦を打診。この際、元首が「ここで一時『退く』のは敗北ではない…!! オレは頂点に返り咲ける能力があるッ!」と発言。
ターン306、コブラ部隊本拠地が停戦打診を受諾し、およそ200ターンの間続いた戦争は終結した。
戦果
ある程度の経験値(ターン306の段階でレベル4)を獲得し、軍備の充実を図ることができた。
しかし、賠償金や海底鉱床の獲得は果たせなかった。
また、一度確保した海底鉱床や要塞群を傭兵を雇われることによって奪還されてしまうという反省点ものこった。
A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)
概要
α島が∇WARDOGの一員として参戦した、∇WARDOGやその準同盟員にたいして挑発行為をたびたび行っていた新ベルリン条約機構に対する同盟戦争。
のちに他の同盟や諸島が介入し有史以来最大の泥沼戦争となり、その味は桃の味であった。
経過
- 第Ⅰ段階
∇WARDOGの当初の第一攻略目標であったアルフィタリアはターン243をもって放棄。
そのため、∇WARDOGの第一攻撃目標はセオリー島へと変更された。
ターン290、∇WARDOG全同盟員と全準同盟員は新ベルリン条約機構全島に対して宣戦布告。
ターン296にはセオリー島へ大規模な攻撃部隊を派遣した。
しかし、α島の攻撃部隊は準備の完了が遅れたため、この攻撃には参加できなかった。
ターン313現在、戦線は硬直している。
α島はこの間に零式潜水艦2隻を就航させている。
ターン335、∇WARDOG勢は再び総攻撃を試み、α島はこの作戦にβ艦隊(旗艦:ファランクス)を投入した。
この派兵においてα島海軍は優秀な戦果をおさめ、レベル6を達成し、軍事技術はめざましい発展を遂げた。
しかし、作戦全体として与えたダメージは決定的なものとはならず、再び戦線は硬直した。
このうち、レッドいのらは大農場を壊滅させ、以前から懸念されていた財政・食料危機が決定的になった。
- 第Ⅱ段階
ノヴァヤゼムリャ島が〆OUTOR HEAVEN侵攻されたためターン384に救援を派遣した。
同時にこの時期、∇WARDOG勢の各島に£SASなど他同盟が介入を始め、ターン389にはガルテア連邦が開発期間入りした。
ターン414、とうとうα島も£SASの攻撃を受けるが、直後に開発期間入りした。(睦月の屈辱)
この攻撃の際に、霞級駆逐艦5隻と零式潜水艦1隻をうしない、総獲得経験値のレベルも7から6へと下がった。
ターン440現在、α島の領海は£SASの艦隊に占拠されている。
ターン540、新ベルリン条約機構とも停戦し、A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)は終結した。
戦果
戦闘回避のための開発期間入りや賠償責任などによる人口の減少、賠償責任としての他島による領海内の施設建造など様々な不利益をこうむった。
しかし、艦艇を多数失ったものの、総経験値を獲得してレベル6を達成したことは一応の戦果といえるであろう。
この戦争によってα島上層部は外交の重要性を感じ取り、何かを模索しているようだ。
regenerationⅠ
概要
戦後復興を加速させるためにもくろんだ戦争。 どこを敵国としたかなどは記録に残っていないが、失敗に終わった。
regenerationⅡ
概要
Θ萌え萌え大神国を相手に、人口獲得を目的とした戦争。 多少の人口を得るが、T824の海域覇権戦争の勃発により一時休戦。
海域覇権戦争
概要
WARDOG勢とOUTER HEAVEN勢がA海域の覇権を争った戦争。
WARDOG勢として参戦。
詳しくは海域覇権戦争
戦果
海域覇権戦争に勝利したα島は、A海域の混沌で受けたダメージは完全に克服し、総経験値320を突破、レベル7に到達した。
また、人口も大幅に増加して食糧の増産が可能になったことで、T870からは第一次軍拡計画(Echo計画)ならびに軍の再編成がおこなわれた。
海域覇権戦争 あるα島外交官の手記
regenerationⅢ
概要
海域覇権戦争が終結したため、regenerationⅡで休戦状態にあった萌え萌え大神国に再び人口と海底鉱床の獲得をもくろんで挑んだ戦争。
Echo計画の一環であるといううわさもある。
なお、世論調査においては島民の7割以上が萌え萌え大神国という島の名前を快く思ってはいないようだ。
経過
開戦直後、α島は爆撃部隊を萌え萌え大神国に派遣、難民を獲得した。
爆撃がひと段落すると、萌え萌え大神国はα島に所有艦艇のほぼすべてで編成された艦隊を派遣する。
しかし、この艦隊はα島の航空部隊などの活躍により、壊滅的なダメージをうけた。
萌え萌え大神国が傷ついた艦艇を自島に撤退させると、α島は追撃部隊を派遣し多少なりとも戦果をあげることができた。
T910には萌え萌え大神国が停戦を打診、α島はこれを受理しT918に戦争は終結した。
- 停戦打診文章
ターン902:前原圭一 > これ以上戦うとこちらが一方的な被害が出るので停戦しませんか?海底鉱床を2つ50tまで建設は除くまではどうですか? (Θ萌え萌え大神国)
- 停戦条件(一部抜粋)
ターン905:tegu >賠償金2兆円+海底鉱床を二つ、50Tの間使用する権利+条約履行期間、貴島は我が島友好国設定すること (∇α島)
ターン905:tegu >で手を打ちましょう (∇α島)
ターン910:tegu >賠償金支払いがあまりに遅れますとこちらから追加の条件をだすこともあることを覚えておいてください。 (∇α島)
戦果
上記のように、賠償金と海底鉱床の使用権を獲得した。
また、本土防衛の際に航空機の重要性が再認識された。
そのためこの戦争以後、外周軍港群では演習が盛んにおこなわれるようになった。
さらに、同時期に金剛級2隻が就航。海軍にも厚みがでた。
国力増強戦争Ⅰ
概要
Ψヴァーノン帝国を相手に、国力増強、主に艦隊の経験値獲得を目的とした戦争。
T940に開戦
択捉島に攻勢をかけていたΨヴァーノン帝国の背後をとった形の戦争であり、そのためについた
二つ名は「非紳士的戦争」。
経過
概要に記したようにΨヴァーノン帝国は択捉島に艦隊の大部分を派遣していたため、本土はほぼがら空き状態であった。
そのすきを突いてα島は宣戦布告を行い、爆撃機と護衛戦闘機、3隻の駆逐艦からなる小規模艦隊を派遣した。
その後、一時制空権を奪われるなどしたがおおむねα島優勢に戦争は進み、T947、Ψヴァーノン帝国がα島の条件をのむことで停戦となった。
- α島の掲示条件
ターン941:tegu > 経験値120の海上採掘場2つ破壊することを条件に停戦いたします (∇α島)
戦果
経験値120の海上採掘基地破壊の権利を獲得し、それを新造の金剛級が履行するはずであった。
しかし、Ψヴァーノン帝国は∇オーシア連邦、♪The Republic of Ustioなどに宣戦布告されたため、T981現在履行できていない。
歴史
第Ⅰ期(ターン0〜ターン300)
ターン0 : 旧α島からの脱出(エグザイル)。A海域に再びα島を再建した。
ターン76 : 大統領の提案を議会が承認し、同盟WARDOGに加盟。
ターン77 : 第一次開発計画完了。
ターン78 : BattleField1(以下BF1)北東部にグラウディウス軍港群の第一号軍港が完成。
ターン100 : BF1に大規模派兵。しかし、「海神の気まぐれ」によって攻撃はなされなかった。*2
ターン113 : コブラ部隊本拠地と開戦。
ターン146 : レベル4を達成。おなじころグラディウス軍港群が攻撃を受ける。
ターン150 : グラディウス軍港群放棄。コブラ部隊本拠地でユリウス要塞が完成。
ターン185 : α艦隊が正式発足、霞級駆逐艦8艇が就航。
ターン202 : 首都を制定、「シティ・アルファ」と命名。
ターン250 : コブラ部隊との戦争を「お昼寝戦争」と命名。また、同戦争にメリダ島が参戦。
ターン290 : 第一次WARDOG同盟戦争に参戦。
第Ⅱ期(ターン301〜ターン600)
ターン306 : お昼寝戦争終結。
ターン335 : 総攻撃においてレベル6を達成。
ターン414 : SASによる攻撃で艦隊の大半が撃沈される。(睦月の屈辱)
ターン426 : 防火対策のための植林事業を開始。
ターン449 : SASに対して降伏する旨を発表。
ターン490 : 停戦条約締結。α島内閣総辞職。
ターン529 : SASと停戦。
ターン540 : 新ベルリン条約機構と停戦、A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)終結。
ターン600 : 第1回海域間移籍の選考に漏れ、A海域残留が決定する。
第Ⅲ期(ターン601〜ターン900)
ターン650 : 占領軍が異世界に飛ばされたので、海上採掘基地の再建を開始。
ターン780 : 艦隊を整理した結果、復興の兆しが見える。
ターン824 : 海域覇権大戦勃発。
ターン870 : WARDOG大本営からWARDOGの海域覇権大戦勝利の報が伝わる。
ターン870 : 第一次軍拡計画(Echo計画)が始動。艦隊の名称を一新。
ターン890 : regenerationⅢ勃発。
ターン918 : regenerationⅢ終結。regeneration作戦は終了、戦後復興も完了した。
ターン940 : 国力増強戦争Ⅰ勃発。
ターン947 : 国力増強戦争Ⅰ終結。
ターン950 : ヴァーノン帝国が他の島から宣戦布告を受ける。
ターン977 : 萌え萌え大神国にたいしてCUBEが宣戦布告。α島はこれに対抗し、萌え萌え大神国に艦隊を派遣する。
政治
アルファ国教会の教義をもとにした共和制をとっている。
元首は象徴であり、敬愛の対象となっているが、同時に国教会の最高指導者でもある。
地理
中央型である。
島の外周はOMPsが管理する軍港と防衛施設が設置されている。
開発の妨げとなる、という理由から森林はほぼすべて伐採され、のこった森林も近いうちに伐採される予定である。
また、自然の森林は全て伐採され、残る森林は都市ごとに設置されている人口の自然公園のみとなった。
防火対策としての森林の存在価値が再び見いだされ、ターン449から再び植林が再開された。
海軍詳細
alpha艦隊
α艦隊から改名。
アウレリウス・カエサルが司令官を務めるalpha島海軍のエース集団ともいえる艦隊である。
本土防衛や他国侵攻など幅広い範囲の攻撃行為を主要任務としている。
旗艦はファランクス(霞級駆逐艦)。
bravo艦隊
β艦隊から改名。
ポンペイウス・アクタブが司令官を務め、alpha艦隊を補助する立場にある艦隊。
主要な任務は謎に包まれている。
旗艦はレギオン(霞級駆逐艦)。
carlie艦隊
γ艦隊から改名。
アントニウス・ニヌスが指揮をする商船団。
緊急時にはdelta艦隊艦隊に吸収される。
delta艦隊
δ艦隊から改名。
コン・デ・アグリッパが指揮する怪獣退治を目的とした艦隊。
海外基地詳細
資料室
A海域の混沌(どろり濃厚 ピーチ味)停戦交渉の文章
通信一覧
ターン453:悠 >(秘) 私は経験値120の採掘基地の破壊と爆撃による人口50万人の譲渡で停戦いたします。 (£無限島)
ターン460:柊 >(秘) 1こちらの同盟員の条件を呑む事 2私たちSASに復讐を誓う事 以上でお願いします。 (£柊)
ターン472:深夜夕 >(秘) こちらの停戦条件は「採掘基地の全撤去」「施設10HEXの展開許可」「こちらの島への友好認定」とさせて頂きます。 (£ルーク)
ターン473:柚 > 貴方に対する停戦条件は私の友邦の要求をを受け入れることです。 (£八朔)
ターン478:キットン > 右に同じくです。 私からは要求はありません。 (£HIGH-KICK)
ターン485:深夜夕 >(秘) 条件を受け入れるならその旨記載して頂けますか? 採掘基地の撤去は開発期間終了後の悠さんの破壊でかまいません。 (£ルーク)
ターン485:悠 >(秘) こちらの停戦条件は受け入れてもらえているのでしょうか? (£無限島)
ターン488:柊 > 貴方ならできます。夕さんの条件は移籍になったら終わるので、両方受け入れて下さい。 (£柊)
停戦条件
- 対£無限島停戦条約
①£無限島の経験値120の採掘基地の破壊
②£無限島の爆撃による人口50万人の譲渡 - 対£柊停戦条件条約
①£SASの同盟員の条件を受容すること
②£SASに復讐を誓うこと - 対£ルーク停戦条約
①α島所属の採掘基地の全撤去
②£ルークによる施設10HEXの展開許可
③£ルークへの友好認定 - 対£八朔停戦条約
①£SASの同盟員の条件を受容すること - 対££HIGH-KICK停戦条約
①£SASの同盟員の条件を受容すること
各艦艇の建造費について
チャットにて話題が出ていたのですが、資料がどっかいってしまったのでここに新たにします。
体当たり系(メテオ、護国)やイージス艦や要塞軍港、航空機は除外しました。
3月7日:大型アップデート後のデータに改定しました。
- 戦艦
霞級駆逐艦:金剛級戦艦:大和級戦艦=2:6:15 - 潜水艦
零式潜水艦:一式攻撃潜水艦:百式戦略潜水艦=3:5:9 - 空母
ひゅうが級護衛空母:ニミッツ級攻撃空母=1:2 - 総合
霞級:零式:一式:金剛級:ひゅうが級:百式:ニミッツ級:大和級=2:3:5:6:6:9:12:15
各艦艇の維持費・維持食料について
- 戦艦
霞級駆逐艦:金剛級戦艦:大和級戦艦=1:4:8 - 潜水艦
零式潜水艦:一式攻撃潜水艦:百式戦略潜水艦=9:10:18 - 空母
ひゅうが級護衛空母:ニミッツ級攻撃空母=1:2
あなたは1人目にご覧になられた方です。
昨日には0人の方が見てくださいました。
これまでに4758人の方が見てくださいました。ありがとうございます。
*1 α島の歴史書『ヒストリカ・アルファーナ』の記述
*2 BF1が開発期間であったためと思われる