第5回「リンクさせる」 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 第5回「リンクさせる」 へ行く。
リンクとは
折角記事を作っても他の記事とリンクさせないと意味がありません。
例えば「航空機の戦略」を執筆しても戦略についてにリンクしておかないとだれも読みません^^;
また逆に関連する記事を参照させたいときにもリンクできると非常に読む人にも書く人にも楽です。
そこで今回はリンクのさせ方を説明したいと思います。
記事へのリンク
記事へリンクさせる方法は
[[記事名]]
と入力させればOKです。([と]は半角状態でEnterキーの隣の「キー・」キーを押す)
試しに箱庭戦史にリンクさせたい場合は
[[箱庭戦史]]
と入力すればリンクします。
- 注意
- たまにリンクしない時がありますが、その場合は記事名が微妙に間違っていることが多いです。
多い例は数字が半角や全角になっている場合です。
第1回「はじめに」は正しいですが、第1回「はじめに」?は数字が全角なのでリンクできません。
記事の見出しへのリンク
実は記事の見出しにもリンクできます。記事の見出しにリンクさせる方法は
[[リンクさせる文>記事名#アンカー]]
アンカーとは投稿した後、見出し文の後についてくる[#xabda368]やら[#w4298b41]の事です。
例えば6同盟紛争の 300ターン戦争(ゑ毘沙門天一門 VS ♪軍事同盟戦)T2279~2597 にリンクさせたい場合は、
[[300ターン戦争>6同盟紛争#w4298b41]]
で300ターン戦争という風にリンクできます。リンクさせる文はどのようなものでも可能です。
[[かなり長いあの戦争>6同盟紛争#w4298b41]]
でもかなり長いあの戦争と、きちんとリンクできます。
百科外へのリンク
百科の外へのリンクも可能です。
[[リンクさせる文>URL]]
でリンクできます。例えばhako.joingのトップページにリンクさせるときは
[[hako.joing>http://hako.joying.net/]]
hako.joingとリンクできます。ウィキのページなどにリンクさせたい場合などに便利です。
編集方法に戻る
第1回「はじめに」に戻る
第2回「編集の基本」に戻る
第3回「文字の飾りつけ」に戻る
第4回「ページの飾りつけ」に戻る