コマンド一覧 のバックアップ(No.14)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- コマンド一覧 へ行く。
- 1 (2007-03-15 (木) 20:56:46)
- 2 (2007-03-18 (日) 02:54:22)
- 3 (2007-04-06 (金) 00:59:51)
- 4 (2007-04-06 (金) 04:27:14)
- 5 (2007-04-06 (金) 10:31:10)
- 6 (2007-04-06 (金) 18:14:54)
- 7 (2007-04-08 (日) 13:37:15)
- 8 (2007-04-08 (日) 20:54:59)
- 9 (2007-04-11 (水) 17:12:22)
- 10 (2007-05-01 (火) 17:51:53)
- 11 (2007-08-17 (金) 16:41:31)
- 12 (2008-02-21 (木) 14:40:15)
- 13 (2008-03-21 (金) 22:26:26)
- 14 (2008-04-24 (木) 07:09:30)
開発画面で色が青いコマンドはターンを消費しないコマンドです。
開発系
- 整地(5億円)
- 荒地、建物系を平地にします。 稀に埋蔵金が発見されます
- 地ならし(100億円)
- ターン消費なしの整地。たくさんやるほど地震の確率が上昇します
- 一括地ならし(荒地数x100億円)
- このコマンドひとつで、すべての荒れ地を地ならしします。 地震確率が上昇するのは通常の地ならしと同じです
- 埋め立て(150億円)
- 海を浅瀬に 浅瀬を荒地とします。陸と軍港の周囲のみ可能です。 地盤沈下に注意。
軍港と防波堤を破棄するのはこのコマンドです。ちょっとしたテクニックがある。詳しくは初心者へのアドバイスにて
- 高速埋め立て(3,000億円)
- ターン消費なしの埋め立てです。
- 掘削(200億円)
- 山を荒地に、荒地を浅瀬に、浅瀬を海にします。
海で数量指定すると油田を探します。油田については施設解説を参照のこと。
- 高速掘削(2,000億円)
- ターン消費なしの掘削です。油田発見確率は通常の掘削と同じです(消費金額は高速掘削の値段で計算されるので注意)。
- 伐採(無料)
- 森で実行すると平地に変化し100本5億円で資金にします。 ターン消費なし。
- 植林(50億円)
- 森を植えます。平地、町系で実行可能。
施設系
防波堤以外のコマンドは数量設定が可能(職場はコマンド回数、記念碑は種類指定)。施設の詳細は施設解説を参照のこと
- 農場整備(20億円)
- 食糧源となる施設。最大5万。
- 高速農場整備(500億円)
- ターン消費なしの農場整備。
- 工場建設(100億円)
- 資金源となる施設。最大10万
- 高速工場建設(2,500億円)
- ターン消費なしの工場建設。
- 採掘場整備(300億円)
- 資金源となる施設。災害に強い。最大20万。
- 記念碑建造(9,999億円)
- 箱庭のシンボル。追加建設すると・・・?
- 防波堤設置(500億円)
- 周囲2マスを津波の被害から守ります
- S農場整備(22億円)
- 食糧源となる施設。最大規模5万。10箇所まで設置可能
- S工場建設(110億円)
- 資金源となる施設。最大規模10万。10箇所まで設置可能
- 高速S農場整備(550億円)
- ターン消費なしのS農場整備。
- 高速S工場建設(2,750億円)
- ターン消費なしのS工場建設。
- S採掘場整備(330億円)
- 資金源となる施設。災害に強い。最大規模20万。10箇所まで設置可能。
- 大農場整備(200億円)
- 食糧源となる施設。最大規模50万。3箇所まで設置可能
- 大工場建設(1,000億円)
- 資金源となる施設。最大規模100万。3箇所まで設置可能
- 高速大農場整備(5,000億円)
- ターン消費なしの大農場整備。
- 高速大工場建設(25,000億円)
- ターン消費なしの大工場建設。
- 大採掘場整備(3,000億円)
- 資金源となる施設。災害に強い。最大200万。3箇所まで設置可能
運営系
- 資金繰り(無料)
- 10億円入金がある。何も計画を入力していないとこれを繰り返す。
一定回数(海域ごとに違う)繰り返すと島が自動放棄されるので注意!
- 食料輸出(10,000トン)
- 食料を資金にかえます。ターン消費なし。レートは10000tにつき10億円
- 食料輸入(100億円)
- 資金を食料にかえます。ターン消費なし。レートは100億円につき10000t 食料輸入と輸出はレートが違うので要注意(食料輸出はレートが1/10)
- 誘致活動(1,000億円)
- 人口が増えます。増え幅はルール解説の都市の設定を参照のこと
- (島)の放棄(無料)
- 島がなくなります。
海軍建設系
- 軍港建設(1,000億円)
- 軍港を建設します。土地(施設)扱いなので地盤沈下に注意。
- ○○建造(それぞれの価格)
- それぞれの海軍を建造します。Lvに応じた艦艇までしか建造できないので注意。
1~4に数量設定すると初期の所属艦隊を指定可能
現在第一海域の護国攻撃機のみターン消費がありません。
海軍指令系
基本的に無料(あるのは残骸修理・売却のみ)。コマンド入力には数量設定が必要なものが多く、システムを把握するのが難しい。
なので計画入力部の上部にある「移動操縦」や「艦隊移動」にチェックを入れて計画入力すると便利。
- 艦隊移動
- 派遣・帰還の区別なく箱庭から箱庭へ艦隊を移動します。
数量を1~4に設定することで移動させる艦隊を指定します。
(0のままだと第一艦隊を 5~99だと第四艦隊を指定)
- 艦隊派遣
- 他島に艦隊を派遣します。他島に派遣するためには「友好国設定」か「宣戦布告」が必要(詳しくは「戦争」で)
自島に派遣した場合、艦艇の座標をシャッフルできます。(他島に派遣した時と同じように処理される)
数量を1~4に設定することで派遣させる艦隊を指定します。
(0のままだと第一艦隊を 5~99だと第四艦隊を指定)。
- 艦隊帰還
- 派遣艦隊を帰還します。数量設定で艦隊指定が必要。
- 艦隊編成
- 艦艇の所属艦隊を数量指定(1~4 0は第一 5~99は第四)で変更します。航空機に入力するにはコツが必要
- 艦艇除籍
- 艦艇を所属不明にかえます。航空機に入力するにはコツが必要。
- 艦艇破棄
- 艦艇を海にかえます。航空機に入力するには(略)
- 残骸修理(実費)
- 残骸を修理します。修理した艦艇は艦隊に加わります。
残骸はターン毎に破壊率が上昇し(上昇するタイミングはコマンド実行前)、100%になるとなくなってしまうのでするなら早めに。
- 残骸売却(時価)
- 残骸を売却します。売却時に金塊やクリスタルを発見することがあります。
残骸に攻撃が当たるとなくなってしまうので要注意。
- 移動操縦
- 旗艦に対して移動方向を指示できます。数量指定で思った方向に移動させるのは困難なので「移動操縦」を使用すると便利。
- 艦艇指令変更
- 艦隊への指令の切り替えができます。十の位で艦隊指定・一の位で指令の指定(通常は0・退治は1・巡航は2・停船は3)
外交系
これらの計画を入力する時は島を指定する必要があります。「同盟加入・脱退」以外はターンを消費しません。
- 資金援助(指定数量×100億円)
- 指定した島に資金を援助します。数量指定で援助量を指定します。
援助するためには漁船か客船を相手の島に派遣している必要があります。
- 食料援助(指定数量×10,000トン)
- 指定した島に食料を援助します。数量指定で援助量を指定します 。
援助するためには漁船か客船を相手の島に派遣している必要があります。
- 友好国に設定・解除(無料)
- 指名した島を(最大5島まで)友好国に設定(既に友好国だった場合は解除)します。
設定自体は無料ですが、1島設定するごとにターン当たり100億の維持費が発生します。
詳しくは友好国・同盟を参照してください。
- 同盟へ加盟・脱退(無料)
- 指定した盟主が所属する同盟へ加入(加盟している場合は脱退)します。外交系コマンドでは唯一ターンを消費します
加盟自体は無料ですが、同盟維持費が発生します
詳しくは友好国・同盟を参照してください。
- 宣戦布告(無料)
- 指定国に対して宣戦布告します。宣戦布告に関しては「戦争」を参照してください。
- 停戦打診(無料)
- 相手に停戦を打診します。交戦状態を解除するためには相手の合意が必要です。詳しくは「戦争」を参照してください。
軍事(施設建造・攻撃)系
- 防衛施設建設(1,500億円)
- 周囲2マスのミサイルを防ぎます(自身を除く)。数量指定可能。99を指定すると自爆コマンドになる。
- ハリボテ設置(100億円)
- 見た目が防衛施設ですが何の効果もありません。視覚効果以外意味無し?
- 機雷設置(300億円)
- 設置した座標を通った艦艇・怪獣にダメージを与えます。海にのみ設置可。すでにあれば除去します。
数量で破壊力指定(最大5)。個数制限有(10個まで)
- 怪獣派遣(10,000億円)
- 指定した島に自島所属の人工怪獣(90式戦車小隊)を出現させます。自島所属の怪獣が得た経験値は総経験値に加算されます(?)
現在は第一海域以外では派遣するために戦争状態である必要があります。
- ST怪獣派遣(15,000億円)
- 指定した島に送り主のわからない人工怪獣(90式戦車小隊)を出現させます。ターンを消費しません
やはり第一海域以外では戦争状態でないと派遣できません。
解説(コマンドの種類)
コマンドを入力する時、色が2種類あることに気づくはずです。
黄色は普通のコマンドで1ターンに1つ処理されます。ex)ほとんどのコマンド(ぉぃ
ですが、まれに青色のコマンドが有るはずです。ex)地ならし、護国攻撃機etc,,,
それはターンを消費せずに処理されるコマンドで、このコマンドが入っている場合はコマンド(青)が処理されて、それで終わらずに次のコマンドの処理が続けて行われるという訳です。
- 例えば・・・
- コマンド入力順が(黄a>青a>青b>黄b>黄c)だったとしましょう。
その場合、1ターン目に黄色aのコマンドが処理されて、2ターン目に青a青b黄bがまとめて処理され、3ターン目に黄色cが処理されるみたいな。。