イゼルローン のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
歴史・概要
軍産複合体ロゴスは、かつてイゼルローン島としてA海域に存在し割と豊富な軍資金と食料をもっていた。
その反面、島の形や軍艦の経験値は周りと比べ低戦力高人口のため、幾度か侵略されそのたびに島が焦土となっている。
侵略などで開戦するたびに諸外国に援軍を要請し、傭兵で国土の安否をはかっている。
特にメリダ島とは国交が多く、島主に「俺の財布にな ら な い か ☆」とまで言われた事さえある。
当時メリダ島が1島で5島分の戦争をしてた時の資金や食料の大半がイゼルローンの支援によるものだった。
この時、丁度レクスが見ていた再放送の「ゆがんだむしーど運命」に感化されやっている事がほぼ同じような感じだったので軍産複合体ロゴスと改名した。
尚、ローラシア戦争に敗北し、国土の8割が焦土になったのをきっかけに島を改造中。
改造後は軍産複合体ロゴスからイゼルローン要塞に改名を予定している。
国力
食料も資金も他の島と生産条件に大差はない。
若干整地の時に埋蔵金が発見されやすい傾向にあるくらいである。
ただし、極限にまで軍隊をもたなかったため維持費が異常に少なく、故に食料や資金が充実していたと考えられる。
軍産複合体ロゴスになってから軍備を急激に増強したが、もともと低かった経験値では増強にも限界があり、結果はローレシア戦争を見ていただければお分かりいただけるだろう。
政治
侵略される事を許さず、侵略も出来る限りしない。がイゼルローンのもっとーである。
基本的に艦隊は島を防衛するために巡回している。
軍産複合体ロゴスになってから初めて他島に攻撃のために艦隊を派遣したが、進行作戦を展開したのは実にこれが初めてだった。(しかも同盟の共同作戦だった)
外交の半分以上をメリダ島の島主ユーリ氏に委託している事もあり滅多に表には出てこない。
立ち位置としては国連における日本をイメージしていただくとわかりやすい事だと思う。
第一海域のデータ
国名 | イゼルローン |
国王 | レクス |
人口 | 1,261,100人(T3155) |
国土面積 | 11,100万坪(T3155) |
農場規模 | 1,140,000人(T3155) |
工場規模 | 900,000人(T3154) |
採掘場規模 | 50,000人(T3155) |
総獲得経験値 | 9,945(Lv.9)(T3155) |
あなたは1人目にご覧になられた方です。
昨日には0人の方が見てくださいました。
これまでに988人の方が見てくださいました。ありがとうございます。