#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
4連邦紛争 の編集
[[箱庭戦史]]~ この戦争は[[AA海域の戦争>navy01 A海域の戦争]]である。~ 中堅~上位の四つの連邦それぞれの思惑の元行われた中規模戦争であり、主に&color(#0066ff){新島連邦};沖を中心に戦闘が行われた。~ #contents *発端 [#m857dd92] ターン5140頃、''BF2進出''を目論む&color(orangered){評議会連邦};はその手段として''基地の買収''を採用~ BFの基地を持て余し気味と見られていた&color(#0066ff){新島連邦};に対し交渉を行った。~ しかし、~ ターン5148:ゼロ >(秘) BFは重要な拠点ですので、譲渡はちょっと難しいですね (Б新島連邦) との返答から買収の望みは絶たれ、''ほかの手段''を模索することになる。~ ~ &color(#0066ff){新島連邦};はかつて一式、ミラーなどからなる強力な艦隊を保有していたが''食料不足''により戦力が落ち、またいくつかの軍港が払い下げられていた。~ &color(orangered){評議会連邦};の参謀本部はこれを見逃さず、''電撃的な宣戦布告と軍港買収''からなる戦争計画を立案。~ ターン5151、返答から僅か半日で一方的に開戦を宣言し、ここに二つの連邦の間で戦争が始まった。~ *開戦 [#p5df7bb3] 軍港買収からのスパイダーによる敵軍港破壊を企図していた&color(orangered){評議会連邦};は海戦と同時に二つの軍港を買収。~ しかしスパイダーの建造の段階で計画ミスが発生し軍港の破壊に失敗。~ 買収した二つの軍港は大和、ホークなど攻撃を受け開戦ターンを待たずに壊滅してしまい、&color(orangered){評議会連邦};は出鼻を挫かれる形となった。~ ~ 軍港からのスパイダー破壊が頓挫したため&color(orangered){評議会連邦};は基地の設営にその目標を切り替え、スパイダーを量産。~ 開戦ターンになるとスパイダー3、金剛級戦艦『レトヴィザン』、駆逐艦3、一式1の艦隊を派遣した。~ &color(#0066ff){新島連邦};艦隊を圧倒的に下回る戦力であったがJPの大量投入を行った結果基地の設営に成功し、本土の空軍部隊を展開。~ &color(#0066ff){新島連邦};のミラーに苦戦しつつも海上採掘基地2つを破壊、駆逐艦1、一式1を撃沈して基地周辺の危険を取り除いた。~ さらに主力は&color(#0066ff){新島連邦};の軍港破壊のため東進。大和の攻撃により『レトヴィザン』が大破し本土へ帰還を余儀なくされるものの、軍港1の破壊に成功。~ ターン5172までに&color(#0066ff){新島連邦};北西部においてある程度の制海権を獲得。&color(orangered){評議会連邦};は基地へ向かって艦隊を転進させ始めた。 *戦火の拡大 [#g07efe89] **シベリア参戦 [#g7159d45] #ref(http://hakojoy.net/~bbs/cgi/navyimg/img/1456.png,right,wrap,around); 一方その頃、難民と経験値を欲していた&color(orangered){シベリア連邦};は序盤戦を優位に進める&color(orangered){評議会連邦};に対して共闘を申し入れ、ターン5171に&color(#0066ff){新島連邦};に宣戦を布告。~ &color(orangered){評議会連邦};はこの誘いを承諾し、&color(#0066ff){新島連邦};はさらに苦境に立たされた。~ しかしこの&color(orangered){シベリア連邦};の行動は事態を静観していた&color(#0066ff){新島連邦};の同盟国、&color(#0066ff){エルジア連邦};の介入を招いてしまう。~ ターン5173に&color(#0066ff){エルジア連邦};艦隊が&color(#0066ff){新島連邦};沖に展開、前線基地を包囲し始めると&color(orangered){評議会連邦};は太刀打ちできないと判断~ 基地の放棄を決定する。~ しかし軍港払い下げコマンドを入れ損ね、新たに建造した海上防衛施設もろとも基地は駆逐艦により破壊された。~ **露軍の大爆撃 [#qea17384] &color(orangered){シベリア連邦};、&color(orangered){評議会連邦};の両軍は協議の結果爆撃で一気に片をつけることを決定。~ ターン5191、長い沈黙を破り両国合計で30機近い爆撃機が集結し、攻撃を開始した。~ 対する&color(#0066ff){新島連邦};側の対応は鈍くシュミット発進は遅れ、その間ミラー、防空だけで対応することになるが~ &color(orangered){シベリア連邦};が同盟国の&color(green){イゼルローン};にシュミットの派遣((友好国設定を行って&color(#0066ff){新島連邦};に派遣))を頼んだため索敵が分散~ 爆撃機は&color(#0066ff){エルジア連邦};のシュミットが到着する5193までの間に''80万人ほどの人口を流出''させ、&color(#0066ff){新島連邦};の人口は200万人を割り込んでしまった。~ 爆撃機は離脱に成功した&color(orangered){評議会連邦};の一部を除き全滅したものの、この爆撃は&color(#0066ff){新島連邦};の継戦意欲を削いだ。~ **停戦交渉 [#j15e737a] ターン5196、&color(orangered){評議会連邦};は当初の条件を大幅に緩和した内容で停戦を打診。~ &color(#0066ff){新島連邦};のBF2基地右下の軍港1を払い下げ、&color(orangered){評議会連邦};がそれを購入する、というものであり、さらに若干の謝礼を付けるという破格の条件であった。~ 既に戦意を喪失していた(と見られる)&color(#0066ff){新島連邦};はターン5202にこれを受諾。~ &color(orangered){評議会連邦};は1兆と500万トンの謝礼を支払いつつ、ターン5208にBF2の軍港を買収。~ なお、共同戦線を張っていた&color(orangered){シベリア連邦};に対しても、勝手に戦争を辞めるお詫びとしていくらかの物資を送った。~ ~ &color(orangered){評議会連邦};は長い戦争と数々の交渉を乗り越え、BF2に進出した~ ~ *ポツダムと屋久島の介入 [#v3335f98] #ref(http://hakojoy.net/~bbs/cgi/navyimg/img/1498.png,right,wrap,around); &color(orangered){評議会連邦};は&color(#0066ff){新島連邦};に勝利し、当初の戦略目標を達成。~ ~ …''したかに見えた''~ ~ ~ ターン5209、BF2に基地を持つ&color(green){帝政連邦ポツダム};、&color(green){屋久島};の両国が共同で艦隊を派遣。~ 戦争が終わったと思い込んでいた&color(orangered){評議会連邦};は対応が遅れ、気付いた時にはBF2の軍港は包囲されていた。~ &color(green){帝政連邦ポツダム};は&color(#0066ff){新島連邦};と同じくミラー級イージス巡洋艦を保有していたが、良く訓練されており&color(#0066ff){新島連邦};のものと比べられる物ではなかった。~ ターン5215、&color(orangered){評議会連邦};は軍港を売却。即座に&color(green){屋久島};がその軍港を購入し、BF2進出は夢と消えた。~ ~ &color(#0066ff){新島連邦};の基地も攻撃を受け続け、放棄が決定された。これらの基地は残らず売却され、&color(green){屋久島};が購入した。~ かつての&color(#0066ff){新島連邦};基地には現在&color(green){屋久島};艦隊が駐留し、基地の増設をすすめている。~ *総評 [#n60f4df4] この戦争は布告側となった&color(orangered){評議会連邦};、被布告側となった&color(#0066ff){新島連邦};どちらにとっても苦い記憶となったことだろう。~ &color(orangered){評議会連邦};は大国の力を思い知り、&color(#0066ff){新島連邦};は自らの地位の低下に苦しんでいる。~ これら両国がいずれどのような道を歩むのか。これからの行動に注目したい。~ *コメント [#b1d0ca98] - 出来れば可能な範囲で情報提供をお願いしたいですー。 -- [[皇帝]] &new{2012-03-30 (金) 03:31:20}; - よく分からんけど、BF2に介入するつもり? -- [[Kaiser]] &new{2012-03-30 (金) 14:09:56}; - 私もBFに軍港1つか2つだけでいいので欲しいな…漁船が耐久回復しなくて困ってます。 -- [[栗林]] &new{2012-03-31 (土) 15:14:11}; - あと戦争に関わる話ですが、戦時中にそういう情報は提供しません。また戦後に聞いて下さい。 -- [[栗林]] &new{2012-03-31 (土) 15:16:00}; - 内容次第で5連邦紛争に変えようかと思ったけど、やめとくか。。。 -- [[Kaiser]] &new{2012-03-31 (土) 15:57:13}; - ですね。戦後に聞きます>栗林さん できればBFに戦火を広げたくはないので助かります>kaiserさん -- [[皇帝]] &new{2012-03-31 (土) 18:57:45}; - こんなもんかなと思いますが、どうでしょう。事実と違うところがありましたらご指摘ください -- [[皇帝]] &new{2012-04-07 (土) 12:16:55}; - この戦争は皇帝さんが停戦しても、もう少し続いています。 -- [[栗林]] &new{2012-04-12 (木) 22:16:04}; - っぽいですね。やべぇ敵前逃亡みたいになってる… -- [[皇帝]] &new{2012-04-12 (木) 22:29:21}; - ただ、「紀伊」とミラー2隻沈没あたりのログも取ってませんし、ちょっと自分が執筆するには上京が分からないです。 -- [[皇帝]] &new{2012-04-12 (木) 22:31:59}; #comment
タイムスタンプを変更しない
[[箱庭戦史]]~ この戦争は[[AA海域の戦争>navy01 A海域の戦争]]である。~ 中堅~上位の四つの連邦それぞれの思惑の元行われた中規模戦争であり、主に&color(#0066ff){新島連邦};沖を中心に戦闘が行われた。~ #contents *発端 [#m857dd92] ターン5140頃、''BF2進出''を目論む&color(orangered){評議会連邦};はその手段として''基地の買収''を採用~ BFの基地を持て余し気味と見られていた&color(#0066ff){新島連邦};に対し交渉を行った。~ しかし、~ ターン5148:ゼロ >(秘) BFは重要な拠点ですので、譲渡はちょっと難しいですね (Б新島連邦) との返答から買収の望みは絶たれ、''ほかの手段''を模索することになる。~ ~ &color(#0066ff){新島連邦};はかつて一式、ミラーなどからなる強力な艦隊を保有していたが''食料不足''により戦力が落ち、またいくつかの軍港が払い下げられていた。~ &color(orangered){評議会連邦};の参謀本部はこれを見逃さず、''電撃的な宣戦布告と軍港買収''からなる戦争計画を立案。~ ターン5151、返答から僅か半日で一方的に開戦を宣言し、ここに二つの連邦の間で戦争が始まった。~ *開戦 [#p5df7bb3] 軍港買収からのスパイダーによる敵軍港破壊を企図していた&color(orangered){評議会連邦};は海戦と同時に二つの軍港を買収。~ しかしスパイダーの建造の段階で計画ミスが発生し軍港の破壊に失敗。~ 買収した二つの軍港は大和、ホークなど攻撃を受け開戦ターンを待たずに壊滅してしまい、&color(orangered){評議会連邦};は出鼻を挫かれる形となった。~ ~ 軍港からのスパイダー破壊が頓挫したため&color(orangered){評議会連邦};は基地の設営にその目標を切り替え、スパイダーを量産。~ 開戦ターンになるとスパイダー3、金剛級戦艦『レトヴィザン』、駆逐艦3、一式1の艦隊を派遣した。~ &color(#0066ff){新島連邦};艦隊を圧倒的に下回る戦力であったがJPの大量投入を行った結果基地の設営に成功し、本土の空軍部隊を展開。~ &color(#0066ff){新島連邦};のミラーに苦戦しつつも海上採掘基地2つを破壊、駆逐艦1、一式1を撃沈して基地周辺の危険を取り除いた。~ さらに主力は&color(#0066ff){新島連邦};の軍港破壊のため東進。大和の攻撃により『レトヴィザン』が大破し本土へ帰還を余儀なくされるものの、軍港1の破壊に成功。~ ターン5172までに&color(#0066ff){新島連邦};北西部においてある程度の制海権を獲得。&color(orangered){評議会連邦};は基地へ向かって艦隊を転進させ始めた。 *戦火の拡大 [#g07efe89] **シベリア参戦 [#g7159d45] #ref(http://hakojoy.net/~bbs/cgi/navyimg/img/1456.png,right,wrap,around); 一方その頃、難民と経験値を欲していた&color(orangered){シベリア連邦};は序盤戦を優位に進める&color(orangered){評議会連邦};に対して共闘を申し入れ、ターン5171に&color(#0066ff){新島連邦};に宣戦を布告。~ &color(orangered){評議会連邦};はこの誘いを承諾し、&color(#0066ff){新島連邦};はさらに苦境に立たされた。~ しかしこの&color(orangered){シベリア連邦};の行動は事態を静観していた&color(#0066ff){新島連邦};の同盟国、&color(#0066ff){エルジア連邦};の介入を招いてしまう。~ ターン5173に&color(#0066ff){エルジア連邦};艦隊が&color(#0066ff){新島連邦};沖に展開、前線基地を包囲し始めると&color(orangered){評議会連邦};は太刀打ちできないと判断~ 基地の放棄を決定する。~ しかし軍港払い下げコマンドを入れ損ね、新たに建造した海上防衛施設もろとも基地は駆逐艦により破壊された。~ **露軍の大爆撃 [#qea17384] &color(orangered){シベリア連邦};、&color(orangered){評議会連邦};の両軍は協議の結果爆撃で一気に片をつけることを決定。~ ターン5191、長い沈黙を破り両国合計で30機近い爆撃機が集結し、攻撃を開始した。~ 対する&color(#0066ff){新島連邦};側の対応は鈍くシュミット発進は遅れ、その間ミラー、防空だけで対応することになるが~ &color(orangered){シベリア連邦};が同盟国の&color(green){イゼルローン};にシュミットの派遣((友好国設定を行って&color(#0066ff){新島連邦};に派遣))を頼んだため索敵が分散~ 爆撃機は&color(#0066ff){エルジア連邦};のシュミットが到着する5193までの間に''80万人ほどの人口を流出''させ、&color(#0066ff){新島連邦};の人口は200万人を割り込んでしまった。~ 爆撃機は離脱に成功した&color(orangered){評議会連邦};の一部を除き全滅したものの、この爆撃は&color(#0066ff){新島連邦};の継戦意欲を削いだ。~ **停戦交渉 [#j15e737a] ターン5196、&color(orangered){評議会連邦};は当初の条件を大幅に緩和した内容で停戦を打診。~ &color(#0066ff){新島連邦};のBF2基地右下の軍港1を払い下げ、&color(orangered){評議会連邦};がそれを購入する、というものであり、さらに若干の謝礼を付けるという破格の条件であった。~ 既に戦意を喪失していた(と見られる)&color(#0066ff){新島連邦};はターン5202にこれを受諾。~ &color(orangered){評議会連邦};は1兆と500万トンの謝礼を支払いつつ、ターン5208にBF2の軍港を買収。~ なお、共同戦線を張っていた&color(orangered){シベリア連邦};に対しても、勝手に戦争を辞めるお詫びとしていくらかの物資を送った。~ ~ &color(orangered){評議会連邦};は長い戦争と数々の交渉を乗り越え、BF2に進出した~ ~ *ポツダムと屋久島の介入 [#v3335f98] #ref(http://hakojoy.net/~bbs/cgi/navyimg/img/1498.png,right,wrap,around); &color(orangered){評議会連邦};は&color(#0066ff){新島連邦};に勝利し、当初の戦略目標を達成。~ ~ …''したかに見えた''~ ~ ~ ターン5209、BF2に基地を持つ&color(green){帝政連邦ポツダム};、&color(green){屋久島};の両国が共同で艦隊を派遣。~ 戦争が終わったと思い込んでいた&color(orangered){評議会連邦};は対応が遅れ、気付いた時にはBF2の軍港は包囲されていた。~ &color(green){帝政連邦ポツダム};は&color(#0066ff){新島連邦};と同じくミラー級イージス巡洋艦を保有していたが、良く訓練されており&color(#0066ff){新島連邦};のものと比べられる物ではなかった。~ ターン5215、&color(orangered){評議会連邦};は軍港を売却。即座に&color(green){屋久島};がその軍港を購入し、BF2進出は夢と消えた。~ ~ &color(#0066ff){新島連邦};の基地も攻撃を受け続け、放棄が決定された。これらの基地は残らず売却され、&color(green){屋久島};が購入した。~ かつての&color(#0066ff){新島連邦};基地には現在&color(green){屋久島};艦隊が駐留し、基地の増設をすすめている。~ *総評 [#n60f4df4] この戦争は布告側となった&color(orangered){評議会連邦};、被布告側となった&color(#0066ff){新島連邦};どちらにとっても苦い記憶となったことだろう。~ &color(orangered){評議会連邦};は大国の力を思い知り、&color(#0066ff){新島連邦};は自らの地位の低下に苦しんでいる。~ これら両国がいずれどのような道を歩むのか。これからの行動に注目したい。~ *コメント [#b1d0ca98] - 出来れば可能な範囲で情報提供をお願いしたいですー。 -- [[皇帝]] &new{2012-03-30 (金) 03:31:20}; - よく分からんけど、BF2に介入するつもり? -- [[Kaiser]] &new{2012-03-30 (金) 14:09:56}; - 私もBFに軍港1つか2つだけでいいので欲しいな…漁船が耐久回復しなくて困ってます。 -- [[栗林]] &new{2012-03-31 (土) 15:14:11}; - あと戦争に関わる話ですが、戦時中にそういう情報は提供しません。また戦後に聞いて下さい。 -- [[栗林]] &new{2012-03-31 (土) 15:16:00}; - 内容次第で5連邦紛争に変えようかと思ったけど、やめとくか。。。 -- [[Kaiser]] &new{2012-03-31 (土) 15:57:13}; - ですね。戦後に聞きます>栗林さん できればBFに戦火を広げたくはないので助かります>kaiserさん -- [[皇帝]] &new{2012-03-31 (土) 18:57:45}; - こんなもんかなと思いますが、どうでしょう。事実と違うところがありましたらご指摘ください -- [[皇帝]] &new{2012-04-07 (土) 12:16:55}; - この戦争は皇帝さんが停戦しても、もう少し続いています。 -- [[栗林]] &new{2012-04-12 (木) 22:16:04}; - っぽいですね。やべぇ敵前逃亡みたいになってる… -- [[皇帝]] &new{2012-04-12 (木) 22:29:21}; - ただ、「紀伊」とミラー2隻沈没あたりのログも取ってませんし、ちょっと自分が執筆するには上京が分からないです。 -- [[皇帝]] &new{2012-04-12 (木) 22:31:59}; #comment
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成