#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
嘘つきoutのβ指南 の編集
#contents *内政編 [#cb995d20] **基本テクニック [#w1c235e4] -''&color(#A08000){資金繰り};(+2000億)''~ 1ターンを何もせずに過ごす代わりに2000億を得ます。βでは''&color(#A08000){1ターンは2000億の価値がある};''というのが基本事項となっています。 -''&color(#0080A0){伐採};(1000本あたり+300億 上限10000本なので最高+3000億)''~ 俗にいう林業。1ターン2000億ですから、伐採後植林しても上限まで耐えれば約1000億の+αがついてお得です。 -''&color(#A08000){軍港売却};(+10000億)''~ 軍港を民間化して、莫大なお金を手に入れることができます。借金ですので、どうしても足りなくなった時のみ使うべきでしょう。 #br **移籍直後の開発 [#i4b74302] 移籍直後、注意するべきことは&color(red){''「陸地制限が8000坪」''};に変更されていることです。しかし、地盤が80以上になっても本戦とは違い、&color(red){''沈下しません。''};~ 実は沈下から巨大隕石に変更されています。どっちみち危険なことには変わりませんが、とりあえず陸地減らしは後です。~ まずやるべき行動は''艦艇・軍港の廃棄''です。βでは軍港の所持制限がなく、実質艦艇は無限に所持できますが、維持費が''相当重く''設定されています。軍港は本戦の2倍になっています。~ ですので、一番初めにやるべき行動は&color(red){''維持費を減らすことです。''};その後に陸地を減らしましょう。 #br -''最初は艦艇削減''~ まずは、ニミッツ・ひゅうが(赤城)・大和・金剛といった重量級艦艇を4、5隻まで除籍で減らしましょう。空母は所属不明になっても、それ自体では攻撃できないので除籍しても安心です。~ 戦艦はBF戦で役に立つので1隻は残しておいた方がいいでしょう。ひゅうがも使いやすいです。~ 客船、漁船も減らします。これらは&color(red){''維持費が赤字に変更されています。''};経済艦艇の役目は大きく変更されています(詳細は[[]])。~ 島の内政が、食糧供給過剰気味だったり、逆に食糧供給がし辛い場合は客船を4、5隻残しておくべきですが、そうでない場合は破棄して下さい。~ 漁船はてっとり早く言えば対獣艦艇です。そんなに必要ないですが、余裕があるのならば3、4隻あると後々便利です。~ ちなみに所属不明客船と所属不明漁船には''攻撃できません。''鬱陶しいので除籍などしないこと!~ #br -''次に軍港削減''~ 軍港も減らします。多分移植しても10隻前後しか保有していないでしょうから軍港は4、5港(1港で3隻保有できます)で十分です。~ ただし、残す港は怪獣が出現しても対応できるように、分散して選んでください。~ ''軍港を減らす方法には&color(#A08000){埋め立て};と&color(#A08000){軍港売却};があります。'' --''&color(#A08000){埋め立て};''~ この作業が終わったら、陸地を減らさなければいけないのでまずはこれを。「噴火こわいから軍港を埋め立てしてから掘削しなければ」と思うでしょうが、噴火は廃止されています。~ 安心して埋め立てしまくってください。~ --''&color(#A08000){軍港売却};''~ 軍港を民間に売却することで10000億得ると同時に維持費から解放されます。ただし他人が8000億出せば取られてしまう上、陸地面積は減りません。~ 序盤は便利なのですが、体のいい借金です。陸地面積が減らない上、他人に買い占められると厄介なのでなるべく避けてください。~ #br -''陸地削減''~ それでは陸地を減らしていきましょう。&color(#0080A0){''高速掘削''};は一時的に400億に変更されています。余裕があるなら使ってもいいと思います。~ 島の形ですが、「端寄せは不利」とよく聞きます。&color(red){''しかし端寄せでも工夫すれば問題ありません。''};~ 要は寄せている側にも海があるのが問題なのですが、その海を海上防衛施設や軍港展開で[[開発>]]してしまえば弱点を埋めることができます。~ ですので最初はあまり気にせず、自由に島の形を決めることをお勧めします。できるのならば中央型や諸島型をお勧めします。 #br **安定後の開発 [#i7d04b07] とりあえずは維持費もなんとかなり、8000坪以下に減らすことができたかと思います。~ それでは火事対策に''&color(#A08000){植林};''いたしましょう。廃止された災害は噴火と地盤沈下だけで、火事はそのままです。林業もできるので植林は是非ともしましょう。~ 工場や農場の配備は本戦と何ら変わりません。ただし、農場・工場・S農場・S工場は廃止されています。注意して下さい。 内政も安定したら、早速βの醍醐味「鉱床開発」をしましょう。自島におたまじゃくしがブラックホールに吸い込まれているような画像があると思います。それが鉱床です。~ それではカーソルを合わせてみて下さい。''「2109億相当」''などという表示が出ているかと思います。これは&color(red){''この鉱床で獲得できる最高額を示しています。''}; ですから基地を建てたら''すぐに2109億手に入るわけではありません。''詳しい計算式は省きますが、最初は1/4程度採取できると考えておいて下さい。~ だいたい1500億ぐらいあれば''基地を建てても黒字になりやすいです。''鉱床開発は採掘基地の建造費6000億と維持費100億+10,000tかかるのでそこまで儲かりません。~ ですのでよく考えて採掘基地を建てるべきです。今回は自島に2109億の鉱床ができたと仮定して基地を建てるとしましょう。~ まずはスパイダー工作艇を建造します。建造したスパイダーを移動操縦して海底鉱床の隣に配置して''&color(#A08000){艦艇展開};&color(red){(数量:1)};''を行えば12T後に採掘基地ができます。簡単簡単。~ この艦艇展開の際に数量を変えると様々な施設に変化させることができます。とりあえず自島の鉱床で一回練習してみることをお勧めします。~ 2109億相当でしたら、500億あたりが毎ターン得られる額の期待値です。純利益はだいたい400億でしょうから15Tほどで黒字に転換します。 #br **BF開発編 [#ee65d8b1] 護衛艦隊とスパイダーがあればBFにある鉱床に採掘基地を建ててみるとよいでしょう。収入が増える上、軍港も増やせます。~ なお、他の島も鉱床を狙って進出してくることがあります。きちんと艦隊を揃えておかないと、スパイダーが撃破されてしまうことがあるので注意しましょう。 BF選びですが、私は①鉱床同士が近い ②鉱床の金額が高い ③自島から近いの順で選んでいます。~ 鉱床同士が近ければ軍港や海上防衛施設といった''防衛インフラ''が機能しやすいです。自島から近い場所の鉱床を確保すべきかどうかは島の形状にもよります。~ #br -''まずは軍港を建設''~ 本当ならスパイダーは4、5艦は欲しいのですが、安定直後はお金もさほど無いかと思います。とりあえずはスパイダー2艦と護衛艦隊数隻で進出しましょう。~ BFに派遣された後に&color(#0080A0){''移動操縦''};を行います。&color(#0080A0){''移動指令''};でもいいのですが、障害物につっかかることがあるので、操縦の方が安心です。~ #ref(鉱床防衛.PNG,wrap,around,right);~ それでは鉱床の近くにスパイダーが1艦たどり着いたとします。さて、最初に建てるのは何がいいのか…。~ 採掘基地でもいいのですが、軍港をお勧めしておきます。軍港を建てておけば後々&color(#A08000){''指定移動''};でスパイダーを本国から派遣しやすくなります。~ 軍港建造後、後続のスパイダーで採掘基地を建設します。この際、配置に注意して下さい。~ なるべく&color(red){''施設同士は1Hex離しておくこと。''};施設に隣接して建造すると工期が早まりますが、戦艦の攻撃に撃ち抜かれます。~ 因みに採掘基地1基だけでも隣接さえしていれば、複数個の鉱床から資金を採集できます。そのような鉱床を見つけたらゲットするとよいでしょう。 ------- -[[パルチザン連邦]] -[[新β海域 「予告の海」研究室]] #br ''アクセス数'' 昨日&counter(yesterday); 今日&counter(today); 合計&counter(total);~ #br ***コメント欄 [#ld5fc06c] #comment(below)
タイムスタンプを変更しない
#contents *内政編 [#cb995d20] **基本テクニック [#w1c235e4] -''&color(#A08000){資金繰り};(+2000億)''~ 1ターンを何もせずに過ごす代わりに2000億を得ます。βでは''&color(#A08000){1ターンは2000億の価値がある};''というのが基本事項となっています。 -''&color(#0080A0){伐採};(1000本あたり+300億 上限10000本なので最高+3000億)''~ 俗にいう林業。1ターン2000億ですから、伐採後植林しても上限まで耐えれば約1000億の+αがついてお得です。 -''&color(#A08000){軍港売却};(+10000億)''~ 軍港を民間化して、莫大なお金を手に入れることができます。借金ですので、どうしても足りなくなった時のみ使うべきでしょう。 #br **移籍直後の開発 [#i4b74302] 移籍直後、注意するべきことは&color(red){''「陸地制限が8000坪」''};に変更されていることです。しかし、地盤が80以上になっても本戦とは違い、&color(red){''沈下しません。''};~ 実は沈下から巨大隕石に変更されています。どっちみち危険なことには変わりませんが、とりあえず陸地減らしは後です。~ まずやるべき行動は''艦艇・軍港の廃棄''です。βでは軍港の所持制限がなく、実質艦艇は無限に所持できますが、維持費が''相当重く''設定されています。軍港は本戦の2倍になっています。~ ですので、一番初めにやるべき行動は&color(red){''維持費を減らすことです。''};その後に陸地を減らしましょう。 #br -''最初は艦艇削減''~ まずは、ニミッツ・ひゅうが(赤城)・大和・金剛といった重量級艦艇を4、5隻まで除籍で減らしましょう。空母は所属不明になっても、それ自体では攻撃できないので除籍しても安心です。~ 戦艦はBF戦で役に立つので1隻は残しておいた方がいいでしょう。ひゅうがも使いやすいです。~ 客船、漁船も減らします。これらは&color(red){''維持費が赤字に変更されています。''};経済艦艇の役目は大きく変更されています(詳細は[[]])。~ 島の内政が、食糧供給過剰気味だったり、逆に食糧供給がし辛い場合は客船を4、5隻残しておくべきですが、そうでない場合は破棄して下さい。~ 漁船はてっとり早く言えば対獣艦艇です。そんなに必要ないですが、余裕があるのならば3、4隻あると後々便利です。~ ちなみに所属不明客船と所属不明漁船には''攻撃できません。''鬱陶しいので除籍などしないこと!~ #br -''次に軍港削減''~ 軍港も減らします。多分移植しても10隻前後しか保有していないでしょうから軍港は4、5港(1港で3隻保有できます)で十分です。~ ただし、残す港は怪獣が出現しても対応できるように、分散して選んでください。~ ''軍港を減らす方法には&color(#A08000){埋め立て};と&color(#A08000){軍港売却};があります。'' --''&color(#A08000){埋め立て};''~ この作業が終わったら、陸地を減らさなければいけないのでまずはこれを。「噴火こわいから軍港を埋め立てしてから掘削しなければ」と思うでしょうが、噴火は廃止されています。~ 安心して埋め立てしまくってください。~ --''&color(#A08000){軍港売却};''~ 軍港を民間に売却することで10000億得ると同時に維持費から解放されます。ただし他人が8000億出せば取られてしまう上、陸地面積は減りません。~ 序盤は便利なのですが、体のいい借金です。陸地面積が減らない上、他人に買い占められると厄介なのでなるべく避けてください。~ #br -''陸地削減''~ それでは陸地を減らしていきましょう。&color(#0080A0){''高速掘削''};は一時的に400億に変更されています。余裕があるなら使ってもいいと思います。~ 島の形ですが、「端寄せは不利」とよく聞きます。&color(red){''しかし端寄せでも工夫すれば問題ありません。''};~ 要は寄せている側にも海があるのが問題なのですが、その海を海上防衛施設や軍港展開で[[開発>]]してしまえば弱点を埋めることができます。~ ですので最初はあまり気にせず、自由に島の形を決めることをお勧めします。できるのならば中央型や諸島型をお勧めします。 #br **安定後の開発 [#i7d04b07] とりあえずは維持費もなんとかなり、8000坪以下に減らすことができたかと思います。~ それでは火事対策に''&color(#A08000){植林};''いたしましょう。廃止された災害は噴火と地盤沈下だけで、火事はそのままです。林業もできるので植林は是非ともしましょう。~ 工場や農場の配備は本戦と何ら変わりません。ただし、農場・工場・S農場・S工場は廃止されています。注意して下さい。 内政も安定したら、早速βの醍醐味「鉱床開発」をしましょう。自島におたまじゃくしがブラックホールに吸い込まれているような画像があると思います。それが鉱床です。~ それではカーソルを合わせてみて下さい。''「2109億相当」''などという表示が出ているかと思います。これは&color(red){''この鉱床で獲得できる最高額を示しています。''}; ですから基地を建てたら''すぐに2109億手に入るわけではありません。''詳しい計算式は省きますが、最初は1/4程度採取できると考えておいて下さい。~ だいたい1500億ぐらいあれば''基地を建てても黒字になりやすいです。''鉱床開発は採掘基地の建造費6000億と維持費100億+10,000tかかるのでそこまで儲かりません。~ ですのでよく考えて採掘基地を建てるべきです。今回は自島に2109億の鉱床ができたと仮定して基地を建てるとしましょう。~ まずはスパイダー工作艇を建造します。建造したスパイダーを移動操縦して海底鉱床の隣に配置して''&color(#A08000){艦艇展開};&color(red){(数量:1)};''を行えば12T後に採掘基地ができます。簡単簡単。~ この艦艇展開の際に数量を変えると様々な施設に変化させることができます。とりあえず自島の鉱床で一回練習してみることをお勧めします。~ 2109億相当でしたら、500億あたりが毎ターン得られる額の期待値です。純利益はだいたい400億でしょうから15Tほどで黒字に転換します。 #br **BF開発編 [#ee65d8b1] 護衛艦隊とスパイダーがあればBFにある鉱床に採掘基地を建ててみるとよいでしょう。収入が増える上、軍港も増やせます。~ なお、他の島も鉱床を狙って進出してくることがあります。きちんと艦隊を揃えておかないと、スパイダーが撃破されてしまうことがあるので注意しましょう。 BF選びですが、私は①鉱床同士が近い ②鉱床の金額が高い ③自島から近いの順で選んでいます。~ 鉱床同士が近ければ軍港や海上防衛施設といった''防衛インフラ''が機能しやすいです。自島から近い場所の鉱床を確保すべきかどうかは島の形状にもよります。~ #br -''まずは軍港を建設''~ 本当ならスパイダーは4、5艦は欲しいのですが、安定直後はお金もさほど無いかと思います。とりあえずはスパイダー2艦と護衛艦隊数隻で進出しましょう。~ BFに派遣された後に&color(#0080A0){''移動操縦''};を行います。&color(#0080A0){''移動指令''};でもいいのですが、障害物につっかかることがあるので、操縦の方が安心です。~ #ref(鉱床防衛.PNG,wrap,around,right);~ それでは鉱床の近くにスパイダーが1艦たどり着いたとします。さて、最初に建てるのは何がいいのか…。~ 採掘基地でもいいのですが、軍港をお勧めしておきます。軍港を建てておけば後々&color(#A08000){''指定移動''};でスパイダーを本国から派遣しやすくなります。~ 軍港建造後、後続のスパイダーで採掘基地を建設します。この際、配置に注意して下さい。~ なるべく&color(red){''施設同士は1Hex離しておくこと。''};施設に隣接して建造すると工期が早まりますが、戦艦の攻撃に撃ち抜かれます。~ 因みに採掘基地1基だけでも隣接さえしていれば、複数個の鉱床から資金を採集できます。そのような鉱床を見つけたらゲットするとよいでしょう。 ------- -[[パルチザン連邦]] -[[新β海域 「予告の海」研究室]] #br ''アクセス数'' 昨日&counter(yesterday); 今日&counter(today); 合計&counter(total);~ #br ***コメント欄 [#ld5fc06c] #comment(below)
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成