#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
あっぺ流最強論 の編集
#setlinebreak このページでは、あっぺの思う、最強の島作り、最強の艦隊編成、最強の作戦を語ります。 プレイヤのレベルUPが目的です。 ~ 最終形をベースとして語る為、低LV時などは当てはまらないことあり。 あくまであっぺ流です。 重要度が高い順に①から並べています。 ~ #contents *島の形 [#c3b46c33] **基本方針 [#p9db6cbd] ①基本は端寄せ、陸地は密集させるべし ※端寄せのほうが軍港を密集させやすい、 端寄せのほうが、相手の艦の出現位置を特定しやすい 陸地が分散するとそれだけ防衛すべき範囲が増える ②軍港はお互いに補給しあうようにすべし ※軍港のメリットは補給と航空機である。 補給を活かせる配置とするは自明の理。 ③防火対策の植林を前提とした島形にすべし ※人口こそ最大の戦力といっても過言ではなく、無駄に失なってはならぬ。 適当な島形だと植林効率が悪くなる。従って、植林効率が最大になる島形にする。 ④防衛戦を軍港に任せられるレベルで軍港を作るべし ※ホークは対艦破壊力最大8であり、十分任せられる。 将来的には対潜のメデューサもあり、潜水艦怖くない。 防衛戦にいちいち大和などを使っていては攻撃ができない。 ⑤大農場2個、大工場1個。規模は大農場:大工場=1.5:1とすべし ※維持資金、維持食料の観点からは1:1であるが、 資金繰りによる収入を考えると1.5:1程度が妥当。 島開発中などの際は、1:1でもよい ⑥防衛施設は海上を多めにし、少しだけ地上にも作るべし ※耐久が回復する 耐久が最大20であり、地上の5とは比べ物にならない ただし対艦攻撃だけで落ちぬよう、地上にも少しは作る なお、防衛施設も軍港の補給を活かす配置とすること ⑦機雷を完備すべし ※金のあるうちに作っておく。 防衛戦では、ないよりあるほうがよいに決まっている。 ~ **具体例 [#b2f04111] ***具体例1 ~バランス型[#sba303d6] ***具体例2 ~攻撃重視型[#pef68afc] -攻撃重視の為、都市数を多めにし、艦を多めに保有できるようにしている。 ***具体例3 ~防衛重視型[#s03c8e6e] -防衛施設数、軍港数を増やしている。ただし、大和1艦は必要。 ~ *艦編成 [#a5e1b4c4] **基本方針 [#qabba91e] ①維持費用/維持食料は収入の3/4以下に抑えるべし ※戦時は人口が減って収入DOWN。 艦派遣に資金、食料を消費する。 航空機を使うとあっという間に資金不足。 ②主力は大和 ※耐久が高く破壊力が高い為、経験値を上げやすい。 相手の島に長期滞在できる為、移動操縦にて狙いをつけやすい。 1艦で軍港を潰すことが可能で、そのまま対地攻撃に移れる。 ③防衛面は軍港に任せると考え、攻撃面を重視した編成を組む ※防衛面は、対潜/防空は基本的に軍港で十分。またそのような島作りをするべき。 従って、攻撃面重視の編成を組む。 ④対艦/対空は必須、対潜/対地は好み。 ※対艦が必須なのは言うまでもない。対空はホークによる密集攻撃を防ぐ為に必須。 対潜は多少の潜水艦攻撃なら痛みを我慢するのもあり。対地はフォートレスでも十分。 ⑤補佐は霞級かニミッツ(またはひゅうが) ※大和は対艦、対地のみであり、対空、対潜を備えたほうがよい 対空、対潜は対戦相手によってバランスを変えねばならず、 上記切り替えが簡単な霞級、ニミッツを配備する。 対潜を放棄し、対空、対艦重視のひゅうがを配備するのも一考。 ~ **具体例 [#y8bb5e4f] ***具体例1 ~バランス型 [#l512b0ce] ***具体例2 ~対艦重視型 [#i7cafe59] ***具体例3 ~防衛重視型 [#t97319bf] ~ *戦時の艦運用 [#gdc1c4ce] **基本方針 [#i2dc334a] ①取りあえず守りから入ってみるべし ※軍港による補給、艦の初期位置を決めれるなど、防衛のほうが有利。 相手が攻めてくるならまずは防衛に専念する。 ②1点集中攻撃をするべし ※攻撃が散発すれば相手は回復してしまう。 ③対空対策はすべし ※相手の軍港によるホーク攻撃は脅威となる。 自島軍港からのシュミットだけだと航続ターンが足りなくなる恐れあり。 ④大和は耐久30以下で帰還すべし ※大和は攻撃の要。やばくなったらとにかく逃げる。 囲まれているときなどはもっと早く帰還したほうがよい。 ⑤ほぼ全艦派遣をすべし ※1艦派遣だと囲まれる可能性が高まる。また、防衛施設を突破できない。 近場に派遣されれば、攻撃を集中して行えることになり効率が上がる。 相手は基本全艦防衛なのだから、それに対抗するための数が必要。 ⑥防衛対策はフォートレスで行うべし ※防衛施設を破壊するという意味ではない。 フォートレスの攻撃を防衛してもらい、防衛施設の防衛数3を稼ぐためである。 大和だけだと、防衛によりなかなか効果が上がらない。 ~ -具体例は無し ~ *外交 [#j6da7413] **基本方針 [#r57f508b] ①積極的に動くべし ※自ら発信していかねば、思い描く形にはできない。 失敗してもいいから、とにかく動く。 失敗しても、断られるという結果から、相手の事情を推測することもできる。 ②敵味方関係なく、常々連絡(会話)すべし ※外交の基本は人脈。 広い人脈は必ず身を助ける。 ③相手の事情と自分の事情を考慮すべし ※味方に対しては互いにメリットのある形にするべき。 敵に対して強気にでるか弱気にでるかは、両者の事情をよく考えるべき。 ④闇雲に敵を作るべからず、闇雲に味方を作るべからず ※敵が多すぎると立ち行かなくなる。 味方が多すぎると、他人の尻拭いに終始してしまう、また戦う相手がいなくなる。 なるべく実力が同じぐらいの人を味方にするべき。 ⑤外交は平時におこない、開戦時に全ての準備を完了すべし ※戦争が始まってから外交を開始するなど愚の骨頂。 不利になってからでは味方も集まらない。 複数島から攻められたら相互防衛しましょう、などの確約は平時から取っておく。 相手を攻める場合は、相手が増えたら助けてもらうようお願いしておく。 基本外交は戦前に行い、戦中は敵に対する外交に注力したほうがよい。 ⑥長期的なビジョンで動くべし ※下手に相互防衛などの約束をすると、相手の防衛施設的存在になる可能性もある。 一時的にやばいからといって、おかしな約束はすべきでない。 ⑦同盟に入るべし ※同盟は外交の基本。入ればとりあえず同盟員はだいたい味方。 ただし、入る同盟はよく考えたほうが良い。形だけの同盟もある。 同盟戦争に巻き込まれて後悔することなかれ。 *最後に [#webd3b3d] ぐだぐだ書いたが、 情熱こそが最強である。 [[【夢】のほほん島]]
タイムスタンプを変更しない
#setlinebreak このページでは、あっぺの思う、最強の島作り、最強の艦隊編成、最強の作戦を語ります。 プレイヤのレベルUPが目的です。 ~ 最終形をベースとして語る為、低LV時などは当てはまらないことあり。 あくまであっぺ流です。 重要度が高い順に①から並べています。 ~ #contents *島の形 [#c3b46c33] **基本方針 [#p9db6cbd] ①基本は端寄せ、陸地は密集させるべし ※端寄せのほうが軍港を密集させやすい、 端寄せのほうが、相手の艦の出現位置を特定しやすい 陸地が分散するとそれだけ防衛すべき範囲が増える ②軍港はお互いに補給しあうようにすべし ※軍港のメリットは補給と航空機である。 補給を活かせる配置とするは自明の理。 ③防火対策の植林を前提とした島形にすべし ※人口こそ最大の戦力といっても過言ではなく、無駄に失なってはならぬ。 適当な島形だと植林効率が悪くなる。従って、植林効率が最大になる島形にする。 ④防衛戦を軍港に任せられるレベルで軍港を作るべし ※ホークは対艦破壊力最大8であり、十分任せられる。 将来的には対潜のメデューサもあり、潜水艦怖くない。 防衛戦にいちいち大和などを使っていては攻撃ができない。 ⑤大農場2個、大工場1個。規模は大農場:大工場=1.5:1とすべし ※維持資金、維持食料の観点からは1:1であるが、 資金繰りによる収入を考えると1.5:1程度が妥当。 島開発中などの際は、1:1でもよい ⑥防衛施設は海上を多めにし、少しだけ地上にも作るべし ※耐久が回復する 耐久が最大20であり、地上の5とは比べ物にならない ただし対艦攻撃だけで落ちぬよう、地上にも少しは作る なお、防衛施設も軍港の補給を活かす配置とすること ⑦機雷を完備すべし ※金のあるうちに作っておく。 防衛戦では、ないよりあるほうがよいに決まっている。 ~ **具体例 [#b2f04111] ***具体例1 ~バランス型[#sba303d6] ***具体例2 ~攻撃重視型[#pef68afc] -攻撃重視の為、都市数を多めにし、艦を多めに保有できるようにしている。 ***具体例3 ~防衛重視型[#s03c8e6e] -防衛施設数、軍港数を増やしている。ただし、大和1艦は必要。 ~ *艦編成 [#a5e1b4c4] **基本方針 [#qabba91e] ①維持費用/維持食料は収入の3/4以下に抑えるべし ※戦時は人口が減って収入DOWN。 艦派遣に資金、食料を消費する。 航空機を使うとあっという間に資金不足。 ②主力は大和 ※耐久が高く破壊力が高い為、経験値を上げやすい。 相手の島に長期滞在できる為、移動操縦にて狙いをつけやすい。 1艦で軍港を潰すことが可能で、そのまま対地攻撃に移れる。 ③防衛面は軍港に任せると考え、攻撃面を重視した編成を組む ※防衛面は、対潜/防空は基本的に軍港で十分。またそのような島作りをするべき。 従って、攻撃面重視の編成を組む。 ④対艦/対空は必須、対潜/対地は好み。 ※対艦が必須なのは言うまでもない。対空はホークによる密集攻撃を防ぐ為に必須。 対潜は多少の潜水艦攻撃なら痛みを我慢するのもあり。対地はフォートレスでも十分。 ⑤補佐は霞級かニミッツ(またはひゅうが) ※大和は対艦、対地のみであり、対空、対潜を備えたほうがよい 対空、対潜は対戦相手によってバランスを変えねばならず、 上記切り替えが簡単な霞級、ニミッツを配備する。 対潜を放棄し、対空、対艦重視のひゅうがを配備するのも一考。 ~ **具体例 [#y8bb5e4f] ***具体例1 ~バランス型 [#l512b0ce] ***具体例2 ~対艦重視型 [#i7cafe59] ***具体例3 ~防衛重視型 [#t97319bf] ~ *戦時の艦運用 [#gdc1c4ce] **基本方針 [#i2dc334a] ①取りあえず守りから入ってみるべし ※軍港による補給、艦の初期位置を決めれるなど、防衛のほうが有利。 相手が攻めてくるならまずは防衛に専念する。 ②1点集中攻撃をするべし ※攻撃が散発すれば相手は回復してしまう。 ③対空対策はすべし ※相手の軍港によるホーク攻撃は脅威となる。 自島軍港からのシュミットだけだと航続ターンが足りなくなる恐れあり。 ④大和は耐久30以下で帰還すべし ※大和は攻撃の要。やばくなったらとにかく逃げる。 囲まれているときなどはもっと早く帰還したほうがよい。 ⑤ほぼ全艦派遣をすべし ※1艦派遣だと囲まれる可能性が高まる。また、防衛施設を突破できない。 近場に派遣されれば、攻撃を集中して行えることになり効率が上がる。 相手は基本全艦防衛なのだから、それに対抗するための数が必要。 ⑥防衛対策はフォートレスで行うべし ※防衛施設を破壊するという意味ではない。 フォートレスの攻撃を防衛してもらい、防衛施設の防衛数3を稼ぐためである。 大和だけだと、防衛によりなかなか効果が上がらない。 ~ -具体例は無し ~ *外交 [#j6da7413] **基本方針 [#r57f508b] ①積極的に動くべし ※自ら発信していかねば、思い描く形にはできない。 失敗してもいいから、とにかく動く。 失敗しても、断られるという結果から、相手の事情を推測することもできる。 ②敵味方関係なく、常々連絡(会話)すべし ※外交の基本は人脈。 広い人脈は必ず身を助ける。 ③相手の事情と自分の事情を考慮すべし ※味方に対しては互いにメリットのある形にするべき。 敵に対して強気にでるか弱気にでるかは、両者の事情をよく考えるべき。 ④闇雲に敵を作るべからず、闇雲に味方を作るべからず ※敵が多すぎると立ち行かなくなる。 味方が多すぎると、他人の尻拭いに終始してしまう、また戦う相手がいなくなる。 なるべく実力が同じぐらいの人を味方にするべき。 ⑤外交は平時におこない、開戦時に全ての準備を完了すべし ※戦争が始まってから外交を開始するなど愚の骨頂。 不利になってからでは味方も集まらない。 複数島から攻められたら相互防衛しましょう、などの確約は平時から取っておく。 相手を攻める場合は、相手が増えたら助けてもらうようお願いしておく。 基本外交は戦前に行い、戦中は敵に対する外交に注力したほうがよい。 ⑥長期的なビジョンで動くべし ※下手に相互防衛などの約束をすると、相手の防衛施設的存在になる可能性もある。 一時的にやばいからといって、おかしな約束はすべきでない。 ⑦同盟に入るべし ※同盟は外交の基本。入ればとりあえず同盟員はだいたい味方。 ただし、入る同盟はよく考えたほうが良い。形だけの同盟もある。 同盟戦争に巻き込まれて後悔することなかれ。 *最後に [#webd3b3d] ぐだぐだ書いたが、 情熱こそが最強である。 [[【夢】のほほん島]]
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成