帝政連邦ポツダム のバックアップ(No.71)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 帝政連邦ポツダム へ行く。
- 1 (2011-06-11 (土) 16:18:57)
- 2 (2011-06-11 (土) 16:21:55)
- 3 (2011-06-11 (土) 16:21:55)
- 4 (2011-06-11 (土) 16:21:55)
- 5 (2011-06-13 (月) 22:36:00)
- 6 (2011-06-14 (火) 08:52:45)
- 7 (2011-06-14 (火) 08:52:45)
- 8 (2011-06-14 (火) 08:52:45)
- 9 (2011-06-14 (火) 08:52:45)
- 10 (2011-06-14 (火) 08:52:45)
- 11 (2011-06-16 (木) 17:28:32)
- 12 (2011-06-16 (木) 17:28:32)
- 13 (2011-06-16 (木) 17:28:32)
- 14 (2011-06-16 (木) 17:28:32)
- 15 (2011-06-16 (木) 17:28:32)
- 16 (2011-06-27 (月) 13:30:58)
- 17 (2011-06-27 (月) 13:30:58)
- 18 (2011-06-27 (月) 13:30:58)
- 19 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 20 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 21 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 22 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 23 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 24 (2011-06-30 (木) 17:58:01)
- 25 (2011-07-04 (月) 12:00:36)
- 26 (2011-07-04 (月) 21:23:29)
- 27 (2011-07-05 (火) 17:25:24)
- 28 (2011-07-05 (火) 17:25:24)
- 29 (2011-07-05 (火) 17:25:24)
- 30 (2011-07-05 (火) 17:25:24)
- 31 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 32 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 33 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 34 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 35 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 36 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 37 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 38 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 39 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 40 (2011-07-08 (金) 09:26:31)
- 41 (2011-07-12 (火) 19:40:54)
- 42 (2011-07-17 (日) 16:41:37)
- 43 (2011-07-17 (日) 16:41:37)
- 44 (2011-07-24 (日) 08:00:20)
- 45 (2011-07-25 (月) 20:01:24)
- 46 (2011-07-30 (土) 20:35:04)
- 47 (2011-07-31 (日) 00:34:34)
- 48 (2011-07-31 (日) 00:34:34)
- 49 (2011-07-31 (日) 15:47:06)
- 50 (2011-07-31 (日) 15:47:06)
- 51 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 52 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 53 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 54 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 55 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 56 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 57 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 58 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 59 (2011-08-01 (月) 16:30:59)
- 60 (2011-08-20 (土) 22:20:33)
- 61 (2011-08-20 (土) 22:20:33)
- 62 (2011-08-20 (土) 22:20:33)
- 63 (2011-09-03 (土) 11:00:12)
- 64 (2011-09-05 (月) 14:40:10)
- 65 (2011-09-15 (木) 16:06:32)
- 66 (2011-09-29 (木) 14:20:52)
- 67 (2011-10-04 (火) 21:20:57)
- 68 (2011-10-04 (火) 21:20:57)
- 69 (2011-10-04 (火) 21:20:57)
- 70 (2011-10-04 (火) 21:20:57)
- 71 (2011-10-23 (日) 21:14:58)
- 72 (2011-10-23 (日) 21:14:58)
- 73 (2011-11-24 (木) 00:43:06)
- 74 (2011-12-04 (日) 15:14:46)
- 75 (2011-12-04 (日) 15:14:46)
- 76 (2011-12-13 (火) 15:41:08)
- 77 (2012-01-05 (木) 23:44:11)
- 78 (2012-02-01 (水) 21:05:36)
- 79 (2012-02-03 (金) 09:50:50)
- 80 (2012-02-03 (金) 09:54:51)
- 81 (2012-02-03 (金) 09:54:51)
- 82 (2012-02-03 (金) 09:54:51)
- 83 (2012-04-01 (日) 19:34:42)
今日:2人 昨日:0人 閲覧中:90
トータル:2045人
本島観光⇒帝政連邦ポツダム
島詳細(A海域4083T現在)
国名 | 帝政連邦ポツダム | 衛星写真*1 |
国章 | ![]() | ![]() |
当主 | Kaiser | |
海域 | A海域 | |
人口 | 3,545,500人 | |
国土面積 | 8,000万坪 | |
農場規模 | 0人 | |
工場規模 | 3,600,000人 | |
総獲得経験値 | 1,166(Lv.10) | |
所属同盟 | ♪さちぃ一課 |
当主について
S海域が統一寸前の頃に初登録。大体2011/3頃か。
仕様が分からず酷かった事は最初の島形を見れば分かって頂けるであろう。→最初の島形
軍事
暇潰しに個人的な軍事大要編纂中。内容や更新は適当。
大和級巨大戦艦2隻,日向級護衛空母2隻,霞級対潜駆逐艦4隻を保有。ミラー級イージス巡洋艦4隻を建造段階に移行。
現存艦艇一覧 | |||||||
Capital Ship | Escort Ship | ||||||
零式潜水艦 | ![]() | UX-001 | Gespenst | 霞級駆逐艦 | ![]() | ZK-001 | Kreuz |
UX-002 | Schwarze | ZK-002 | Haken | ||||
ひゅうが級護衛空母 | ![]() | CV-001 | Schnee | ZK-003 | Eisen | ||
城塞空母 | Habbakuk | ZK-004 | Feuer | ||||
大和級巨大戦艦 | ![]() | FL-001 | Felsen | ZK-005 | |||
FL-002 | Elde | ZK-006 |
過去艦艇一覧 | |||
UX-003 | ![]() | Nacht | 島改造の資金調達の為、模擬船として売却 |
UX-004 | Magisch | 島改造の資金調達の為、模擬船として売却 | |
CV-002 | ![]() | Regen | 島改造の資金調達の為、模擬船として売却 |
FL-002 | ![]() | 開発中止 | 空襲対応の為に開発中止、後に再度起工し改めて完成 |
経済
工場中心の島作りにシフト。
その他
イベント海域に参戦中。もう既に何もしていないと言っても過言ではない。
歴史
C海域の一島として発見。
その後順調に発展を遂げ、開発抜けの頃に同盟「alliance militaire」盟主droitから御誘いを受けて所属。
「alliance militaire」にてC海域BF1の占拠・独占に貢献する。
同時期に設立された同盟「Durandal」と敵対関係を持ち、冷戦が続いた。
この動きの無い状況の打破の為に第三勢力を望んだDoppeladler*2当主Kaiserは「alliance militaire」からの脱退の検討を行う。
当時C海域には二同盟のみ存在し、Kaiserは第三勢力の勃興に期待を寄せていた。
秘密裏に無所属島「土佐藩」や「ヴェネツィア共和国」*3と接触、頃合いを見て「alliance militaire」を離脱。
しかし第三勢力設立の目論みは外れ、「alliance militaire」は緊急会議を経て解散する流れに。
これによりヴェネツィア共和国の設立した同盟「Union.」への加盟を見送る事とする。
「Durandal」のBF占拠・下位島侵略を目の当たりにし、「Union.」所属ヴェネツィア共和国と相互防衛の条約を締結。
そして仮面放棄状態だった無所属島「スランプ」を侵略、植民地とする。
また「Durandal」所属「オレンジ」のフォートレスに対する無所属島「blue blue」の割り込みでの経験獲得に危機感を覚え始める。
海域情勢を静観に努めようと思った矢先、対「Durandal」包囲網の話を「Union.」所属ヴェネツィア共和国から持ち出されて参加を決定。
そこの会議を通して様々な戦略・戦術についてを学ぶ事となった。
この時、自島の防衛力の低さを鑑み始め、放棄を検討し始める。
通常箱庭諸島海戦の島形戦略は大きく分けて端寄せ型と中央型に分かれているのだが、当時のDoppeladlerの島形は逆さL字型の島形を形成していた。
これは仕様をほぼ理解していなかった為に実験的な形の島にしていた事が要因である。
確かこんな感じ↓
&ref(): File not found: "初期島.png" at page "帝政連邦ポツダム";
対「Durandal」連合の決戦が近付くある日、決戦の日程にリアル用事で遠出する事になってしまい戦争にリアルタイム参加が不可能になってしまう。
戦争参加を諦めて対「Durandal」連合の経験・資金・食糧の援助をして放棄する事に決定、実行。
その後放棄を宣言。そして一斉宣戦布告を見届け、宣戦布告で立場を明確にしてから放棄し、C海域を去る。
リアル用事と言ってもまだ日があった為、新しく島を見つけて用事中には資金繰らせる事で大幅な遅れを取り戻せる。
そう思ったKaiserは新しく「第一帝政アルビオン」という島を発見するが、鉱床が絶望的な値*4だった為に放棄。
「第二帝政アテネ」を発見して改めて出発する事にする。
泥仕合になっていくC海域の大戦自設自壊戦争を傍観しながら、戦術への口出しする立場にシフトする。*5
自設自壊戦争が終結に近付いた時、「帝政ギリシア」に名称を変更する。
因みにギリシアというのは財政破綻した国で有名である。
そしてS海域統一が為され、自設自壊戦争が終結する。
S海域の歴戦の猛者達が流入する中、同盟「花守」がBF1を占領。同盟「新世界」が下位島侵略という形を取り始める。
仮に「新世界」から宣戦布告を受ければ単独では抗えないと判断、当時一般募集されていた同盟の門を叩き始める事に。
因みに同盟「WERWOLF」は初めに眼を付けて参加希望を出した同盟である。
加入後、一部の人間に伝通を行ってから再度Doppeladlerの旗を掲げた。
同盟加入に前後して無所属島「かりん島」のフォートレスに対する割り込みなどで総獲得経験値を上位陣から奪っていく。
軍備をある程度整えた上で当時食糧危機だった「新世界」所属「キエフ」に眼を付け、攻め込んで60万以上の人口を奪い取る事に成功。
そして、小競り合いが絶えなかった「新世界」と同盟戦で1340Tに開戦。一兵卒として現在も黄昏の世界戦にて勝利を収める。
C海域1418T*6、C海域からB海域への移動
移籍後は放置島であったROKETTO島№4にて経験を奪い、Exclusive Economic Zoneにて人口を80万人程獲得。
3564T,しましまに宣戦を布告。初めての1:1戦争が始まる。
と見せかけて即座に停戦。六合村で人口稼いだほうが得策と判断した為でもある。
放置島だった六合村と戦争を開始し、100万人にも及ぶ人口を奪う。
及び、無効JP300Pを獲得
3597T,島名をDoppeladlerから帝政連邦ポツダムに改名。
3600T,不肖3600T賞受賞
3615T,$防災商店街離脱
3616T,Ω未定加盟
3689T,シャドー出現による農場崩壊 これにより産業の見直しを図る事に決定
3648T,Ψ大日本帝国に対して宣戦布告。
潜水艦2隻を経験120まで上げるなど、かなり大きな収穫を得た。
ゑ★(99)に宣戦、彼が持つワインクリスタルをロシア連邦へと譲渡する形で終結。
一段落し、★(99)へと軍事介入してきた北部凍土に対して宣戦布告を行い、マロンへの侵攻を行う。
マロン侵攻は順調に進んでいるが、北部凍土に関しては自島から軍を引き払っていた為に無防備のままであった。
そこに大和2隻・金剛2隻の戦艦隊の襲来、その次Tにフォートレス27機の大部隊が飛来。
次のターンにフォトが来る事はある程度予知出来ていた為にシュミを混ぜて出撃させており、爆撃寸前で先制攻撃を行って6機撃墜。
ロシア連邦からの援軍も到着し、その次のターンには6機(ロシア連邦は8機)のフォートレスを撃墜する事に成功。
しかし人的被害は大きく、80万人もの人口を失う事となった。他にもFL-002 Eldeは完成間近であったが、断念して防衛費に費やす事に。
港がガラ空きだった為に北部凍土に全力反撃を試みる寸前に北部凍土が地均し開発入り、人口奪還を恐れた行為とも予測される。
北部凍土戦は相手に一方的に踊らされる、初めての黒星である。(流石元S海域の人は別格)
これを受け、熾烈な攻撃にも耐えうる島を作ろうという事で端寄せを決断、第一次島改造を経てA海域3819T、第二次島改造令を発令。
理想の島作りを目指したいが、前途多難である。
A海域移籍後、フリーでぶらぶらしながら怪獣を狩っているとЯグッドホープから苦情が。
無所属という立場、大和級と日向級が1隻ずつ、軍港は3港といった島改造中の悪条件だったために絶好のカモに見えたのだろう。実際にカモだが。
ちょうど暇だったので大和3隻を保有するA組の大国であり、分が悪いかなと思いつつ挑発を続け、宣戦布告・攻撃艦派遣誘導に成功する。
指定移動やひゅうが級CV-001 Schneeを利用しながら大和を一隻戦闘不能に追い込む。
大和の轟沈を狙おうとЯグッドホープへ大和級FL-001 Felsenを派遣し、帰還に圧力を掛けながら海上採掘基地を破壊。
同時期に対レジス戦箱庭南北戦争に参加が決定。
二方面作戦は流石に苦しいものがあったが、潜水艦が丁度使い物にならなかった為にレジス合衆国に2隻(UX-001,UX-002)投入。
島の西端部を突く位置に付けた為、反復などを利用して攻撃を続行。初撃で初のCであるイエロークリスタルを獲得。
外周部に配置されていたカメレオンの一部撃破に成功。これによってワインクリスタルを獲得。
やたらと海上採掘基地を狙うЯグッドホープ所属大和に、メリダ島とNERV本部の支援艦隊が到着し撃退。
全く頭が上がらない。感謝の念が絶えません…
3958T大和帰還、停戦を持ち掛けるもののシュミット戦闘機が複数襲来。
その後停戦。特に収穫も無い戦争だった。
経験稼ぎに霞級要塞島に宣戦仕掛けた所に丁度今の島と同じ程度の戦力を保有する島、穢土を発見。
宣戦布告を通達。しかし『同盟』の国後島を攻める方が得策と判断し、開戦ターンに和平成立。
国後島戦勃発。人口目的で参戦決定。
国後島戦にて人口を多少奪うが、地震が襲った為に大した収穫にはならなかったのが残念でならない。
その後霞級要塞島にて150万人以上の人口を奪う。敵方が放置状態だった為に可能であった。
ミスによりワイン・クリスタル喪失とカオス・クリスタルの譲渡を経る。地震3倍のCが消えたのはまぁ…いいかな、と。
BF2北西の軍港の所有権を巡ってBFにて子山羊の島と交戦。北西部の制海権は奪取・確立に成功。
カオスCが赤になり次第、オーレリア連邦共和国に宣戦布告と攻撃を加えて経験1500の大台達成。
これからの要となるイージス巡洋艦4隻の建造を開始。
備忘録
何か留意点があればここに記述する。関係無い事書いてても気にしない。
索敵 軍港→海軍 海防→軍施設
攻撃のしくみ
潜水艦の使い方
画像資料集v02
艦艇基礎能力v02 艦艇特殊能力v02
タイプ別海軍編成
《カオス・クリスタル》
コメント
質問・要望・提言etcあれば
- ナチスマークのパクリ? -- マルク? 2011-07-31 (日) 00:34:34
- いつのまにこんなページが。。 -- 午前の緑茶? 2011-07-31 (日) 15:47:06
- 紋章は旧名Doppeladler(双頭の鷲)よりパレオロゴス家の紋章を拝借しました。ドイツの帝国ネタでも良かったけど。 -- Kaiser? 2011-08-01 (日) 16:24:06
*1 A海域4083T現在
*2 島名はドイツ語で「双頭の鷲」を意味し、西洋の帝国の紋章として使われる例が多い。
*3 「土佐藩」は後に「コラム」に、「ヴェネツィア共和国」は後に「正十字島」に改名 正十字島は放棄
*4 652億,358億
*5 ただかなりテキトーだったのでほぼ黙殺。
*6 B海域3472T