トナメ攻略 のバックアップ(No.7)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- トナメ攻略 へ行く。
- 1 (2012-03-22 (木) 20:54:27)
- 2 (2012-03-22 (木) 23:36:56)
- 3 (2012-03-23 (金) 16:35:30)
- 4 (2012-03-24 (土) 02:05:08)
- 5 (2012-03-28 (水) 13:13:11)
- 6 (2012-03-28 (水) 14:14:44)
- 7 (2012-03-29 (木) 17:17:19)
- 8 (2012-03-30 (金) 00:13:25)
- 9 (2012-03-30 (金) 09:44:38)
- 10 (2012-03-30 (金) 21:56:19)
- 11 (2012-04-01 (日) 21:17:47)
- 12 (2012-04-03 (火) 08:16:23)
- 13 (2012-04-03 (火) 22:17:59)
- 14 (2012-04-06 (金) 23:32:22)
- 15 (2012-04-07 (土) 21:12:53)
- 16 (2012-04-08 (日) 10:49:59)
- 17 (2012-04-08 (日) 21:21:30)
- 18 (2012-04-09 (月) 23:07:28)
- 19 (2012-04-10 (火) 22:28:08)
- 20 (2012-04-17 (火) 21:45:17)
- 21 (2012-04-27 (金) 22:42:17)
4/1 15:00~21:00 練習短期トナメやります。hakojoyチャットにおこしください
希望者には指導付き。合同トナメの参加者かつhakojoyメンバーのみ参加可能
高いレベルの練習とするため、このページはぜひ一読ください
このページでは合同トナメにおけるhakojoyメンバーの上位独占を目的として、
トーナメント(以下トナメ)の基礎的な戦略から、応用的な戦略まで、幅広く分析していきます。
なお、読者は、hakojoyの熟練者で、箱庭諸島2(ミサイル系)の基本的なルールは把握していることを想定しております。
ぶっちゃけ、現時点で、hakojoyメンバーのレベルは相当低いと思います。
ただ、潜在能力は高いと思うので、どんどんレベルアップしていきましょう。
なお、このページの主執筆者は、練習トナメにて、主催サイトの管理人/副管理人を打ち破って優勝してます。ドヤー。
本戦
初級戦略
トナメ界では常識とされる戦略について記載します。
ここをマスターしないと、予選通過は厳しいと思われます。
もう常識レベルなので、細かい理屈は記載しないかも。
基本方針
全期間共通の方針
人口を早期に増やすこと、ターンを無駄にしないこと、
この2点さえ出来れば、1回戦はまず突破できます。
人口が増えれば資金が集まり、さらに開発効率があがる為と、
ターンを無駄にしないことで、さらに資金効率があがるからです。
その為、以下はよほどのことがない限り実行してはいけません。
- 採掘場の開発
- 農場/工場の増設(新規じゃなくて増設)
- 農場/工場の地ならし
- 3000人以上いる都市に生産施設を建てる
- 掘削
- 整地
- 高速コマンド
- 中途半端なターンでの伐採(伐採は1T目か、軍事施設建造時が基本)
- 植林 (災害無しなので不要)
- 生産施設、軍事施設を固める行為 (狙われます)
開発序盤の方針
- 1T目は「一括地ならし」+「農場作成」+「伐採」
人口増やす為です。そのために金をケチってしまっては、将来の収入がなくなります。
将来軍事施設を配置する場所の森は残しておき、軍事施設を置かない場所は伐採しましょう。
目安は2箇所伐採です。 - 2T目は「農場作成」
村発生の法則を考え、村が発生しにくい場所に作りましょう - 3T目以降は、「埋め立て」+「地ならし」を行いながら、農場と工場を整備します。
- 農場は村発生の法則を十分吟味の上作ります。
- 工場は村が発生しておらず、今後も発生しにくい場所に優先してたてます
- 島の形は、なるべく分散させる形にします(詳細は中級参照)
開発中盤の方針
中盤は資金との勝負になります。
特に10T~20Tあたりが厳しく、そこを乗り切れば軍備までは楽になるはずです。
この期間に下手にお金をケチると、後々まで響きます。
厳しくても、資金ギリギリまで開発しましょう。
どうしても資金が無い場合は、このタイミングで伐採するのも一考です。
- 「埋め立て」+「地ならし」は必ず、村が発生する箇所に行う。
- 右下を埋め立てして端にたどりついたら右上を埋め立て、はNG.村発生で不利です。右上、右下、左上、左下とすこしづつ開拓しましょう。
- その場所に村ができないと、他の埋め立て予定地にも村ができそうにない場所は、はやめに埋め立て地ならしを行って村を作りましょう。
そういう意味では、一番端の埋め立てはなるべく最後のほうに行います。 - 随時、食料輸出を行う (非常に重要な資金源です)
- 10T~20Tは、積極的に生産施設を作ります。場合によってはこの次期に農場を7万人規模にまでやってもよいでしょう。
この理由は、以下の通りです。
①埋め立て地ならしだと200億かかるが、生産施設だと20億か100億であり、資金不足になりにくい。
②20T前後で人口爆発が起こりやすく、食料難/失業増を防ぐ
予選後の方針
- 予選終了後すぐには軍備を行わない。予め軍事施設数を決めておき、そのターン分を残して開発に励む。
- 50T頃の職場の目安は、農場7万人、工場30万人です。
予選後は職場を増やしたくなりますが、軍備を実施していくと人口が減る為、上記が目安となります。 - 最初に防衛施設ばかりを作らない。全島の開発をチェックしてる人には、防衛に位置がバレます。
- 開戦時に1000億前後(たしかこのぐらい・・・要検討)はためている状態にする。でないとミサイル撃てません
戦時の方針
- 開戦直後はPPミサイルは使いません。
- 1更新3Tなので、若干ミサイル範囲を被らせつつなるべく多くの森を誤差範囲に入るようにして撃つのがベターです。
- 2更新目では、防衛施設の位置をおおよそ特定できるはずです。(※中級参照)
- 最終的には人口勝負なので、十分相手の軍事施設をつぶしたら、人口を奪います
- 基本的には次の戦いのことは考えず、全力で相手をつぶします。
人口/資金のターン毎の目安
- 予選通過48T時の人口は、森2つを保有して35万人前後である。
このことを考えると、予選通過時は最低限森4つ保有レベルの33万人はクリアしていなければならない。 - 序盤の人口増加によって、後半の資金にまで影響がある。序盤の人口増加をいかに適切に得られるかは重要。
- 人口20万ぐらいまでは急激に増える。この時期に食糧不足、職場不足になる人が多い。
この時期は資金不足のため、積極的にコストの安い農場、工場を作ること。
コマンド履歴
- 以下のコマンドでは、職場規模が少し大きすぎたのと、防衛施設を6とした(5で十分)反省はある。
- それ以外はかなり上手くいったパターンなので、参考にしてください。
- ちなみに人口/資金グラフの、人口2、資金2のときの島コマンドです。
中級戦略
島の形と埋め立て
島の形は浅瀬の法則の利用方法によって、X型、卍型、H型、十型、丸型(中央型)等がある。
卍≧H>X>十≫丸 の順で強いと思ってよい。卍、H以外は基本的に使わない。
二つを組み合わせて使う事もある。
登録時の島の形から島の形を考えると良い。
以下のように埋め立ての法則を用いて作る。数字は埋め立て順序である。
防衛施設の配置
- 1回戦では、基本的には防衛範囲は重ねない。
防衛範囲を重ねる=1度のミサイル発射で同時に防衛施設が破壊される可能性がある
防衛範囲を重ねて、重なったところに軍備を集中するのは愚の骨頂。99.9%狙われます。
防衛施設を特定されない工夫として、防衛範囲を重ねることは場合によってはあり。
1回戦でそのレベルに到達していなければ勝てないとは思えないが・・・・。
そのうち絵を使いながら説明(byあっぺ)
相手の防衛施設の特定方法
そのうち絵を使いながら説明(byあっぺ)
ミサイル攻撃の狙い
- ミサイルの狙いの基本指針は、早い段階でミサイル基地をつぶして相手の攻撃力を奪うことです。
よく、防衛施設を狙うことを優先する人がいますが、これは間違いです。
ミサイル基地を効率的につぶすには、防衛施設がつぶれた箇所のミサイル基地を積極的につぶす必要があります。
おおよそ、防衛施設がつぶれたら、次のターンもその近くを狙うという形にします。
※理屈がわかりやすい絵を後で貼り付けたいと思います (byあっぺ) - 開戦時のミサイルの狙いは以下のようにします。
1T目:最も森が射程に入る位置
2T目:1T目に対して、2HEX程度ずらした位置で、なるべく森が多く入る位置
3T目:1T目に対し、2T目とは少し違う側に2HEX程度ずらした位置で、なるべく森が多く入る位置
場合によっては1T目とほぼ同じ位置でもよい。
要は、分散させすぎず、集中させすぎず、この精神を貫くことが重要です。
後で絵を追加します(byあっぺ)
2回戦について
- 1回戦終了後、賠償金が7000億程度もらえます。
この金額は結構大きく、防衛建造を連発しても耐えれます。 - ただし、基本的に高速農場建造は控えます。よほどボコになってない限りはターンは余ります。
賠償金が多く、生産施設が非常に少なくなった場合のみ使いましょう。 - 開発期間序盤は生産施設建造や埋め立てを行います。
埋め立ては防衛施設の配置を1回戦から変えれるように実施していくのが基本です。 - 人口の目安は25~30万人で、農場6万人、工場24万人が目安です。たぶん・・・・
- 軍備の目安は、防衛7~8、ミ基地20です。
- 1回戦終了時点で、2回戦の相手の島はよく観察しましょう。
残っている森については、ミ基地、防衛が完全に特定できることが多いです。
この情報を元に考えると、防衛の位置を完全に読みきれる可能性も高いです。
その他方針
- 33T頃に、予選通過が危険だと判断した場合は、森を伐採します。人口を増やす目的です。
この場合、軍事施設建造の資金が足りなくなるので、ミサイル基地を1~2つ減らすことを覚悟しましょう。 - 1回戦の軍事施設は、上位陣で{防衛5,ミ基地15}、最上クラスは{防衛6,ミ基地14}が目安です。
したがって、おおよそ52Tより軍備を始めます。 - 軍備中に防衛施設を連続で作ることはしません。資金が急激に減少し、相手に防衛位置がバレます。
- 戦争中はなるべく地ならしは避けます。戦後の賠償金が減ってしまう為です。
1回戦突破がギリギリの場合のみ、人口対策として、戦争最後の更新の最初のターンで地ならしを行います。 - 軍備は職場と人口を見ながら作ります。
職場が余っているときは、なるべく人口をつぶさない位置から優先して作り、
職場がないときは、都市の位置に優先して作ります。
上級戦略
ここでは、必ずそうとは言い切れないが、こうじゃないかなぁって思うような事案について考察していきます。
伐採タイミング考察
- 1T目に伐採×2を実施し、68T~70T頃に伐採×2を実施するのがベターと思う。
68~70Tのときには、伐採直後に伐採した地点に軍事施設を建てる。
資金が苦しい場合は、65T頃の伐採も可。 - 初手で伐採×4は、軍備が苦しく、防衛数を4にせざる得ないと思う。
- 軍備期間で伐採×4は、予選通過の自信さえあればあり。
ただし、初期の森は密集していることが多く、伐採位置に軍備を行うと、軍備が集中してしまうリスクがある。
森の配置が分散している場合には森4つを軍備まで残しておくといったところか。
この場合、20Tあたりの開発が苦しくなる。農場連打、埋め立て時に地ならししないなど、工夫が必要。
人口増加の運が悪い場合は、開発がたちゆかなくなり、結局開発途中で伐採することになってしまうだろう。 - 1T目に伐採×1、16T頃に伐採×1、軍備時に伐採×2も有効。
とくに初心者にはオススメ。上級者は1T目伐採×2で十分。
資金が苦しくなる16T頃に伐採をすることで、比較的開発資金を余して開発できる。
16T頃に伐採するので、予選通過時の人口も問題はない。
森が邪魔で村が発生しにくくなるリスクは負うが、デメリットは少ない。
食料輸出考察
- 10T頃からの資金難に農場連打を行うプレイヤーは、積極的に輸出を行うべき。
農場連打で絶対に食糧不足にはならないので、場合によっては毎ターンMAXで輸出してもよい。 - 軍備期間においても、軍備により人口減少が始まるので、そのタイミングである程度の輸出は行ってよい。
さすがにMAXで輸出はやめよう。
なお、伐採を全部終えた後、軍備を行う金がない為に輸出しているようでは、ミサイル発射代が出なくなる。
輸出は伐採をギリギリまで耐えるための資金調達か、ミサイル代稼ぎと思うこと。
特定されにくく効率のよい防衛施設とミサイル基地の配置考察
練習場
一人練習用
一人で開発の練習をするための場所。
島を2つ以上重複登録し、”ターンを進める”ボタンを押すことでターンが進む。
とにかく、サクサクターンを進めて、感覚をつかみましょう。
模擬戦
ターン更新の頻度以外は本番と同じ設定。
実戦を行い、レベルをあげていきましょう
交流
質問、開発アイデア、これも常識だろ、そんなのどんどん書いてください。
みんなで、レベル上げていきましょう。
- ここを読んでいる人いるんだろうか・・・・ -- あっぺ? 2012-03-28 (水) 14:03:19
- しっかり読ませてもらってますよー すっごい参考になります -- 2012-03-29 (木) 17:17:19