ギャラルホルン大戦 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ギャラルホルン大戦 へ行く。
- 1 (2008-12-30 (火) 17:43:01)
- 2 (2008-12-30 (火) 17:50:52)
- 3 (2008-12-30 (火) 17:50:52)
- 4 (2008-12-31 (水) 15:38:50)
- 5 (2009-01-03 (土) 15:35:40)
- 6 (2009-01-03 (土) 15:35:40)
- 7 (2009-01-06 (火) 20:35:26)
- 8 (2009-01-09 (金) 00:29:00)
- 9 (2009-01-09 (金) 00:29:00)
- 10 (2009-01-18 (日) 20:30:59)
- 11 (2009-02-01 (日) 21:06:13)
- 12 (2009-02-01 (日) 23:36:15)
- 13 (2009-02-12 (木) 18:22:11)
- 14 (2009-02-12 (木) 21:42:39)
- 15 (2009-02-22 (日) 22:56:04)
- 16 (2009-03-02 (月) 02:36:37)
- 17 (2009-03-16 (月) 23:18:49)
- 18 (2009-03-20 (金) 17:16:48)
ギャラルホルン大戦 | ||
交戦勢力 | ||
⇔エリア・ゼロ ⇔CUBE ⇔グレートバリヤビッチ Σ島 Σドゥンガ Σダーク諸島(第3復帰 Σメリダ島 | Ψ【夢】のほほん地域 Ψハワイ島 Ψ島の島 ΨWinding島 Шガルテア連邦 Шグアム Яパルチザン連邦 Я要塞トマト島 Я荒鷲の海 ¢恋人たちの神話 ¢クリーニング屋さん ¢旭日帝國 ∽虹色の汽車島 ∽HIGH-KICK £ocean rook £gongon £レイクリュート共和国 £カナリア ×旧帝「ベルサイユ」 月曜日諸島 | |
期間:4658T~ 場所:⇔グレートバリヤビッチ沖、Σメリダ島沖、Ψハワイ島本土他 結果:継続中 | 被害 | |
⇔グレートバリヤビッチ所属艦隊、Σメリダ島所属及び防衛艦隊他 | Ψハワイ島本土、∽防災平和同盟所属艦隊 |
ギャラルホルン大戦とは第1海域において、第12回海域間交流後に勃発した大戦である。第1海域における二大同盟∑S.C.・⇔ホテル・モスクワがΨ南阿波連・ШO.V.Cに布告したことに端を発する
*1。
戦争名になっている「ギャラルホルン」
は北欧神話において「神々の黄昏(ラグナロク)」と呼ばれる終末の到来を告げる角笛の名称である。
この大戦は古くから第1海域の強豪である同盟「⇔ホテル・モスクワ」と、同じく重鎮であった「㏍鋼鉄の咆哮」を吸収した「∑S.C.」と、第1海域の名だたる同盟Ψ南阿波連、ШO.V.C.、Я防災帝國同盟、¢LEXUS、£NEW/PATR I OT、∽防災平和同盟、×Axis Powersとの決戦であり、ゲームセットであるT5500に向けて大きな影響を持つ。
また、移籍前の大戦である第一海域箱庭大戦とは違い、純粋に2陣営に分かれた戦争である。
ギャラルホルンの前触れ
そもそもの仇敵である∑S.C.と⇔ホテル・モスクワがタッグを組んだ背景は定かではない。
しかし、第一海域箱庭大戦の終末を招いた∑S.C.・⇔ホテル・モスクワによるオーレッド陣営同時布告を考えると、第12回移籍の前には手を組んでいたことが伺える。
オーレッド陣営のトップであるベルカ公国は、ダーク・クリスタルの効果である2回コマンドを用いたΣ島によるICBMの猛攻を受け、防衛線が壊滅。本人の事情もありベルカ公国は放棄されてしまう。
以後、∑S.C.・⇔ホテル・モスクワ陣営の存在が発覚。ICBMミサイルの凶悪さも相まって、第1海域の同盟は警戒心を強めていくこととなる。
大戦の幕開け
T4573にΣ島がШガルテア連邦に布告したのを皮切りに、T4658に⇔エリア・ゼロ・⇔CUBE・Σ島・Σドゥンガ・Σメリダ島が
Ψ【夢】のほほん地域・Ψハワイ島・Ψ島の島・ΨWinding島に布告。続いて、Σダーク諸島(第3復帰も布告する。
戦争勃発直後に、 Σ島はΨハワイ島の要塞軍港をICBMで攻撃。要塞軍港の防衛圏が解除された後にΨハワイ島のLv.10メデューサ対潜哨戒機を破壊した。
その後、Ψハワイ島沖にΣドゥンガのステルス機部隊とΣダーク諸島(第3復帰の航空機部隊が強襲し、早速制海権が危うくなる。
ICBMと∑S.C.・⇔ホテル・モスクワ陣営所属精鋭艦艇の攻撃により、Ψ南阿波連・ШO.V.Cは苦戦を強いられると思われていたが、実はしたたかに機を待っていたのである。
*1 二大同盟によるオーレッド陣営への布告も大戦の内に入れる考えもある。本稿では前哨戦として扱う。