第3回「文字の飾りつけ」 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 第3回「文字の飾りつけ」 へ行く。
- 1 (2008-02-04 (月) 02:50:48)
- 2 (2008-02-04 (月) 03:01:19)
- 3 (2008-02-06 (水) 03:47:31)
- 4 (2008-02-08 (金) 21:27:05)
- 5 (2008-02-09 (土) 16:53:50)
- 6 (2008-02-17 (日) 01:06:44)
- 7 (2008-02-23 (土) 08:34:56)
- 8 (2008-02-23 (土) 08:34:56)
- 9 (2008-03-12 (水) 20:36:56)
- 10 (2008-03-17 (月) 14:05:50)
- 11 (2008-05-20 (火) 13:20:40)
- 12 (2009-11-18 (水) 21:55:05)
ページの構成
ウィキページは二つの要素。
すなわちインライン要素とブロック要素で構成されています。
詳しい事は後回しにして、ちょっとだけ説明すると、
ブロック要素はページの構造に関係していて、インライン要素を中に含むことが出来る。
インライン要素は文字列と文字列に加えられた変更。ブロック要素に含まれている。
今は大雑把ににインライン要素は文章だと覚えてください。
文章の飾りつけ
さて、お待たせいたしました。
文章の飾り付けです。
まずは見出しから:
見出し
*インライン要素
見出しは3段階あり、*(大見出し)、**(中見出し)、***(小見出し)とあります。
*hako.joying.net **第1海域 ***難攻不落の島
と書くと、
hako.joying.net
第1海域
難攻不落の島
と表示されます。
ページの中で、複数のテーマを分ける為、整理する為に是非活用しましょう。
なお、ページの一番上に
#contents
と記述すると、
見出しを元に、目次が作成されます。
このページにも使われていますよ。
一番上をもう1回見て確かめてください。
書くだけで作成されるので、長いページを作るとき目次は必需品です。
次は文字をカラフルにしてみましょう。
文字色
&color(色名){インライン要素}
例:
&color(red){赤く表示されます};
と書くと:
赤く表示されます
色名の所に、Red、Blueなどの色の名前を入れます
色名リスト←ここに色名が乗っています。
インライン要素と書いてある場所には色を変えたい文を書き込みます。色を変えたい部分を{}で囲んでください。
箱庭戦史では攻撃国には(orangered)、相手国には(#0066ff)と言う色で色分けしています。
このようにして使います。
&(orangered){攻撃国};
⇒&(orangered){攻撃国};
色のつけ方が分かった所で、次は文字サイズの変え方です♪