ボーア戦争 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ボーア戦争 へ行く。
- 1 (2010-01-27 (水) 17:27:10)
- 2 (2010-01-27 (水) 17:47:02)
- 3 (2010-01-28 (木) 21:40:45)
- 4 (2010-01-29 (金) 20:29:12)
箱庭戦史
この戦争はnavy03 C海域の戦争である。戦争名は交戦国に由来する。
交戦国
宣戦/被宣戦 | 宣戦 | 被宣戦 |
島名 | 大英帝国 | トランスヴァール共和国 |
軍事Lv | Lv4 | Lv5 |
海軍 | 16~7隻 | 10隻 |
空軍 | 11個部隊 | 18個部隊 |
原因
大英帝国が経験値と人口を目的にトランスヴァール共和国へ宣戦布告をした。
当時トランスヴァール共和国はふつう島への対地攻撃によって大英帝国から海域1位(といっても15島程度の中で)を奪取していた。
開戦
配備されていた海軍力の面でトランスヴァール共和国を圧倒していた大英帝国は開戦と同時に駆逐艦8隻(対地、水雷各4ずつ)、潜水艦2隻と攻撃機5機、戦闘機6機を派遣した。
これに対してトランスヴァール共和国は空軍に動員を掛けふつう島に派遣していた艦隊を緊急帰投させた。
しかし動員を掛けた空軍は東部に集中配備されており、帰還した艦隊で対艦攻撃が出来るのは水雷型2隻のみで、広大な領海を防衛しきるのは至難の業であった。
戦闘開始
大英帝国艦隊は西部に霞級対地型、水雷型を各3隻ずつ展開した。
これを攻撃しようと北上し始めたトランスヴァール共和国の駆逐艦水雷型は集中砲火を浴び艦を破棄(経験値の減少を避けるための措置であり、撃沈はされなかった。)。
これにより西部海域の制海権を完全に握った大英帝国艦隊は都市への砲撃を始め、難民を獲得。
大英帝国はトランスヴァール共和国を抜き1位に返り咲いた。
しかしこの裏で東部海域では駆逐艦2隻が撃沈されており、一連の航空戦で航空機を3機撃墜されていた。
開戦から3ターンを過ぎたターン318、大英帝国の航空機は帰投した。
しかし、制空権は西部海域の制海権に直結せず、西部にある採掘基地と僅かな軍港は駆逐艦と潜水艦に攻撃を受ける危機にあっていた。
大英帝国本土爆撃
ターン321、再び出撃が可能になった大英帝国空軍は戦闘機5、攻撃機6をトランスヴァール共和国に派遣。
しかしトランスヴァール共和国の空軍はこれを迎撃せず、逆に手薄になった大英帝国の本土を空爆する作戦を発動した。
ターン322、大英帝国に爆撃機9、戦闘機1が来襲。
全力をトランスヴァール共和国に送っていた大英帝国は今更戦闘機を戻すことも出来ず、僅かな防衛施設が守る都市は4ターンもの間爆撃を受けることとなる。
この攻撃により大英帝国はトランスヴァール共和国に1位を再度奪還された。
また、派遣していた艦隊も航空機も新設されたトランスヴァール共和国の防衛施設に阻まれ戦果を挙げることが出来なくなっていた。
このページは書きかけです。