がっかり島のメモ帳 のバックアップ(No.27)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- がっかり島のメモ帳 へ行く。
- 1 (2012-03-31 (土) 13:04:45)
- 2 (2012-03-31 (土) 15:03:37)
- 3 (2012-03-31 (土) 23:18:19)
- 4 (2012-04-01 (日) 18:31:22)
- 5 (2012-04-01 (日) 22:40:30)
- 6 (2012-04-02 (月) 17:33:01)
- 7 (2012-04-06 (金) 21:48:20)
- 8 (2012-04-07 (土) 14:29:53)
- 9 (2012-04-07 (土) 15:14:19)
- 10 (2012-04-08 (日) 01:03:04)
- 11 (2012-04-08 (日) 11:59:18)
- 12 (2012-04-08 (日) 14:08:10)
- 13 (2012-04-08 (日) 17:16:01)
- 14 (2012-04-08 (日) 22:44:36)
- 15 (2012-04-09 (月) 02:28:06)
- 16 (2012-04-09 (月) 12:48:58)
- 17 (2012-04-09 (月) 20:32:40)
- 18 (2012-04-10 (火) 00:56:55)
- 19 (2012-04-10 (火) 08:41:42)
- 20 (2012-04-10 (火) 23:24:12)
- 21 (2012-04-11 (水) 16:35:28)
- 22 (2012-04-11 (水) 18:20:44)
- 23 (2012-04-11 (水) 22:30:13)
- 24 (2012-04-12 (木) 11:38:37)
- 25 (2012-04-12 (木) 18:03:52)
- 26 (2012-04-13 (金) 19:35:49)
- 27 (2012-04-14 (土) 12:58:38)
- 28 (2012-04-14 (土) 18:49:12)
- 29 (2012-04-15 (日) 15:37:15)
- 30 (2012-04-15 (日) 20:29:14)
- 31 (2012-04-17 (火) 11:03:12)
- 32 (2012-04-17 (火) 13:57:18)
- 33 (2012-04-17 (火) 19:54:31)
- 34 (2012-04-18 (水) 00:06:47)
- 35 (2012-04-18 (水) 00:23:52)
- 36 (2012-04-18 (水) 18:32:31)
- 37 (2012-04-21 (土) 11:38:53)
- 38 (2012-04-21 (土) 15:54:20)
- 39 (2012-04-22 (日) 10:32:44)
- 40 (2012-04-23 (月) 18:52:45)
- 41 (2012-04-24 (火) 21:25:21)
- 42 (2012-04-25 (水) 00:03:23)
- 43 (2012-04-26 (木) 23:55:22)
- 44 (2012-04-28 (土) 00:21:03)
- 45 (2012-04-29 (日) 09:46:35)
- 46 (2012-05-01 (火) 20:38:37)
- 47 (2012-05-02 (水) 20:19:24)
- 48 (2012-05-05 (土) 12:47:29)
- 49 (2012-05-08 (火) 21:51:55)
- 50 (2012-05-18 (金) 18:57:43)
- 51 (2012-05-20 (日) 23:52:38)
- 52 (2012-05-27 (日) 02:24:10)
- 53 (2012-05-27 (日) 10:22:23)
- 54 (2012-06-11 (月) 19:51:59)
ターン2708:がっかりががによって発見される。
基本設定に関すること
軍港、海上採掘基地、海上防衛施設は陸地面積扱い。定置網は未確認だがおそらく陸地か?→自島でカウント 定置網も陸地
怪獣出現人口 いのら 60万人 レッドいのら メカいのら 120万人
所属不明艦出現人口 カメ スパ ホーク シュミ 50万人 投網漁船 護国攻撃機 100万人
都市の人口増加 誘致や難民なしでは3万人まで
防衛施設 10基まで 重ねがけでmax耐久5 耐久3以上で3HEX防御
経験値
Lv. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
総獲得経験値 0~ 10~ 20~ 40~ 80~ 160~ 320~ 300~ 500~ 2560~ 5000~ 7500~ 10000~ 12500~
最新版 0~ 5~ 10~ 20~ 40~ 80~ 150~ 250~ 500~ 1000~ 1500~ 2000~ 2500~ 3000~
カメレオン対獣艇:対怪獣のみ
シュミット戦闘機:対空のみ
ホーク攻撃機:対艦のみ
保有資金上限 100,000億円 保有食料上限 50,000,000トン
誘致活動では人口maxで5万人まで!?
⇒誘致活動より他島攻撃による難民獲得で人口増加を狙いましょう(byやさしいあっぺ様)
防衛施設と海上防衛施設の比較に関して
防衛施設の防衛範囲は? 対空と対陸のみ?
⇒ 爆雷系/水雷系以外を防衛します。したがって、霞級、潜水艦の攻撃は防衛できません。
通常の対艦攻撃(例えば金剛級の攻撃)は防衛できます。 by やさしいあっぺ様~
当初、わたしの中では防衛施設は陸地面積になるが海上防衛施設は陸地面積に換算されないのではといった考えがあった。そうであれば、島内陸部の防衛を海上に造ることで陸地面積を節約することができるのではと考えていた。
しかし、どうやら海上防衛も陸地面積に含まれてしまうようである。
そこで、海上防衛施設の利点を考えて(妄想して)みたい。
1. 陸地でない所に造れる
2. 他の島にも造れる
3. 耐久が自然回復する(by やさしいあっぺ様)
4. 建造数に制限が無い(by やさしいあっぺ様)
5. 経験値が上がると、最大耐久が高くなる(byやさしいあっぺ様)
陸上防衛の長所
・建設費が安価(1000億)で1ターンで建設可で更に高速化可能(3000億)
海上防衛はスパイダーを展開させる必要あり工期12ターンと資金6000億必要
・重ねて建設することで耐久力が1ずつアップする
・耐久力が3以上になると防衛できる範囲が周囲3HEXになる
海上防衛施設の長所
・設置数の制限無し (陸上は10基まで)
・攻撃を防衛することで経験値を獲得しレベルアップとともに防衛数と耐久力が上昇する
・陸上防衛と比べて初期耐久力が高い(初期10でmax20)
・耐久力が自動回復する
・他島にも建設可能
海上防衛施設の更なる疑問
陸上防衛は対地攻撃でしか狙われないとのことですが、海上防衛が狙われる攻撃は何でしょうか?
下で教えていただいた魚雷攻撃は対象になるとのことですが、海に浮かんでいる艦艇と同じような物と考えれば艦砲系の攻撃は全て狙われそうな気がします。
自島で不要な軍港の潰し方は? → 埋め立てで浅瀬にできる
⇒艦隊破壊?でも可能。(byやさしいあっぺ様)
マニュアル見直してみましたが艦艇破棄のが無料かつターン消費なしでお得ですね
⇒艦隊放棄ではムリです。破壊コマンド(3000億?)で可能。
埋め立てが困難な場所の軍港は破壊コマンドで破壊します。
→ご指摘ありがとうございます、今度機会がありましたら試してみます。(byおりとん 4/12 18時追記)
階層に関して
海では『海上』『空中』『海中』があり、陸では『陸上』『空中』がある。
各ユニットへの攻撃に関して
『空中』(海陸問わず)のユニットに対しては制空系の攻撃、すなわち制空ミサイル(シュミット戦闘機)と対空砲火(霞級駆逐艦の防空型)と対空ミサイル(フェニックス戦闘機、ミラー級イージス巡洋艦、シャドーステルス戦闘機)しか当たらない。
『海中』のユニット(怪獣除く)に対しては ???爆雷系と水雷系が当たる???
『海上』のユニットに対しては ???艦砲系が当たる???
『陸上』のユニットや施設に対して当たるのは、???艦砲系の中でも艦砲射撃だけ???
なんかよくわかりません、潜水艦から発射された魚雷(水雷系)なんかは海上のユニットにも当たりそうな気もするが。
どなたか、詳しい方教えてください。
軍港狙った金剛級の艦砲射撃の流れ弾がホークに当ってるんだけどどういうこと!?
→メガHEX攻撃ですね 自己解決しました(by おりとん)
経験値レート制(コピペ)
まずはじめに、hakojoy.netには経験値レートというものがあります。
経験値レートとは自分のLv.と(艦艇を撃沈した or された)相手のLv.の差+1のことを言います。
この経験値レートを下の式に
撃沈した側のLv.が高ければ、「経験値レート 分の1」をかける
撃沈した側のLv.が低ければ、「経験値レート」をかける
となります。
つまり、
高Lv.の人の艦艇が低Lv.の人に撃沈されると・・・
高Lv.の人は多くの経験値を失い、低Lv.の人は多くの経験値を得る
高Lv.の人が低Lv.の人の艦艇を撃沈すると・・・
高Lv.の人は少ししか経験値を得られず、低Lv.の人はあまり経験値を失わない
ということです。
経験値の増減
経験値レートについてわかったところで、実際にどれほどの経験値が移動するのかを見てみましょう。
1.撃沈されたのが建造中以外の艦隊・軍港系のとき
撃沈した側(経験値を得る側):艦艇撃沈経験値×経験値レートを得る
撃沈された側(経験値を失う側):艦艇撃沈経験値×経験値レート/2を失う
アップデート内容 4/10 24時頃から変更
ttp://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=3&t=999
浅瀬に関して(コピペ)
1-1.空母、巡洋艦、戦艦、巨大戦艦は、浅瀬では10%の確率で座礁する様にする。1-1 座礁する艦艇に駆逐艦を追加
1-2.軍艦が座礁すると経験値を有したまま、6ターンの間、建造中となる。1-2 建造中となる期間は耐久割合に依存する
2-1.工作艇で敵地の浅瀬を容易に掘削出来る様にする。2-1 費用2000億 破壊コマンド
2-2.自軍の工作艇を含む周囲7マスで掘削コマンドを実行でき、費用は無料とする。
3-1.浅瀬には潜水艦は浮上した状態でのみ進入できる。
4-1.浅瀬では、展開に必要な工期が3ターンだけ短縮される。但し、工期は最低3ターン必要となる。
5-1.浅瀬は陸地の周囲にしか存在し続けられない。
○艦艇修正案+新艦艇案 青葉級を除き実装
1. 青葉級巡洋艦を採用する。
1.-1 青葉級巡洋艦の能力は次のとおりである。
初期耐久18 発射数7 対艦攻撃力3 対地攻撃力0 移動力2 射程3 誤差0 対艦 維持費75億 15万トン 弾薬費10億
建造可能レベル4 工期24 兵科:対地 対艦 能力:目標補正 メガヘクス攻撃1HEX
1.-2 青葉級巡洋艦は技術的に可能ならば新設 不可能ならば空中空母スフィルナ号又は潜水空母ポセイドン号と置き換える。
置き換えられた空母の復活採用は 後の技術努力目標とする。(余力がある場合のみ行う。)
2. 霞級駆逐艦 対地型の設定中次の箇所を変更する。
攻撃数7 破壊力1 射程2 メガヘクス攻撃1HEX
3. 霞級駆逐艦の艦艇改修コマンドを変更する。
3.1 通常コマンドは廃止
3.2 高速コマンドはコスト500億円に変更する
3.3 改修ターンは{1+(耐久力最大値-現在の耐久力)}ターンとし、最大で16ターン(新規建造と同じ)とする。
すなわち耐久力が最大まで回復している状態であれば次のターンに改修完了、
15/27ならば13ターン後に改修完了とする。
4. 百式戦略潜水艦の設定を次のとおりに変更する。
初期耐久8 最終耐久16 移動1 射程7 攻撃数7 破壊力1 誤差0 経験値13 建造費36000 弾薬費100億 維持費100億 維持食糧20万t
建造可能レベル12 工期72 兵科:対地 能力:目標補正 潜水能力(浮上率3%)
保有制限数無し
開発期間に関して 2-2以外を実装
1-1.開発期間は島登録後、100ターン、島移籍後50ターンとする。
1-2.開発期間中は、他島へ艦隊を派遣できない。他島からも艦隊を派遣してもらえない。
1-3.開発期間中は、他島へ援助を与えたり受け取る事ができる。
1-4.開発期間中は、災害や怪獣が発生しない。
1-5.開発期間中は、友好国認定や同盟には所属できるが、宣戦布告したりされたりはできない。
1-6.開発期間中の島内での戦闘は不可。
1-7.開発期間中の島所属のユニットからの攻撃、ユニットへの攻撃は不可。
2.降伏期間を設ける。
2-1.開発期間や降伏期間ではない島が人口が30万人以下になると降伏期間に突入する。
2-2.降伏期間に突入すると、総獲得経験値が半減し、すべてのアイテムを失う。
2-3.降伏期間は、突入後、50ターンとし、降伏期間終了後、50ターンの開発期間に突入する。
2-4.降伏期間に突入すると、すべての友好国認定、宣戦布告関係、同盟所属が白紙に戻る。
2-5.降伏期間中は、友好国認定、同盟所属、宣戦布告ができない。
2-6.降伏期間中は、他島へ艦隊を派遣できない。
2-7.降伏期間中は、他島へ援助を与えたり受け取る事ができない。
2-8.開発期間中や降伏期間中でない島は、降伏期間中の島へ艦隊を派遣する事ができる。
2-9.降伏期間中の島内での対獣以外の戦闘は不可。
2-10.降伏期間中の島所属のユニットからの攻撃、ユニットへの攻撃は不可。
○艦隊派遣の配置位置について
1.隊移動は従来通りとする。
2.艦艇指定移動の仕様をあらためる。
2-1.艦艇指定移動(移動元)を複数艦指定できるようにする。指定可能数上限は後述。
2-1-1.指定可能数は4艦とする。
2-1-2.指定できりうのは現状通り、軍港に隣接するユニットだけとする。
2-2.艦艇指定移動(移動先)のコストは現状通りとするが一度に複数(移動元と同じ指定可能数)配置を可能に。
2-3.指定した軍港を中心に周囲の海に配置される(最初に配置された艦艇の周囲に順々に配置処理される)。
2-3-1.この配置順は索敵順と同じにする。
誘致活動について
1. 人口5万人未満の都市における誘致活動コマンド人口増加量を、各誘致活動における人口区分それぞれについて現在の2倍にする。
2. 1.の改造導入は、【No.10】開発期間について【設定担当】【担当:富嶽太郎】最終結論の改造導入以降又は同時に行う。
霞級にかんして
1. 霞級駆逐艦対潜型の建造可能Lvを、現行の建造Lv3以上から建造Lv1以上に変更する。
2. 霞級駆逐艦水雷型・防空型・対地型の建造可能Lvについては、現行通りLv3以上のままとする。
3. 艦艇改修コマンドの使用可能Lvについては、現行通りLv3以上のままとする。
(補足)
現在建造Lv不足などにより使用できないコマンドは現れないようになっています。
解決案A2. 3.についても同様の取り扱いといたします。
- そうですね。零式は対艦のみです。一式だと対潜もつきます -- よぴ? 2012-04-14 (土) 12:58:38
- 零式潜水艦の魚雷は水雷系に分類されているので、『海中は攻撃できない』ということになりますか? -- おりとん? 2012-04-14 (土) 11:24:13
- どもです!ミスさえしなければ大丈夫そうですねw -- なちゅらる? 2012-04-12 (木) 11:38:37
- つぁーりさまさん、ありがとうございます。なる、面積80はスパ展開阻止の意味もあるんですね。 -- おりとん? 2012-04-11 (水) 22:30:12
- 噴火は廃止されました。たぶんそのページ古い奴です。で、艦艇展開は面積マックスの島では行えません。面積8000の島が多いのはそのためです。 -- つぁーりさま? 2012-04-11 (水) 18:20:44
- 噴火なしとういのをどこかでみたような気がします、うろ覚えですが。面積80の島にスパイダー送り込んで軍港展開させて単HEX沈下狙いはありだろうか? -- おりとん? 2012-04-11 (水) 16:35:28
- なるほど、どうもです。あと、クリスタルの欄に噴火が存在するのですが、災害の欄に噴火が無いです。面積8000の島が多いですし、噴火は存在しない、つまり自身でミスしない限り沈下が起こらないと考えて良いですか? -- なちゅらる? 2012-04-11 (水) 14:34:45
- 航空機は完全ランダムですねー。シュミットは先行移動の後に攻撃を行うので、事前の着弾予想はほぼ不可能です。 -- 2012-04-11 (水) 14:09:39
- シュミットの動きがよく分かりません。自動的に敵に近づいて、敵に撃ってくれてるの? -- なちゅらる? 2012-04-11 (水) 13:38:36
- メガHEXの説明ありがとうございました。 -- おりとん? 2012-04-10 (火) 23:24:12
- Kaiserさん書き込みありがとうございます、ちょっと自分の中で整理しないと消化できないぉ。 -- おりとん? 2012-04-10 (火) 23:20:56
- 下手な説明でしたが、応援してます。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:59:08
- ただし目標に出来るのユニットは攻撃を行うユニットによる。金剛級は対艦しか目標に出来ないし、フォト・百式は対地しか目標に出来ない。大和は一応どちらも可能。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:58:26
- メガHEXを持つユニットは範囲1HEXを攻撃範囲に持ち、目標地点を中心に1HEXを攻撃する。1HEX内の潜水中以外のユニットは陸海空問わず攻撃される。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:55:38
- 潜水中の艦艇ユニットに対しては対潜を持つミラー・対潜霞・一式・メデューサが照準可能。潜水中はその他の照準・攻撃を受け付けない。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:45:02
- 各ユニットへの攻撃に関して 航空機ユニットへの照準を行えるのがシュミットetc戦闘機・霞防空・ミラー級のみ と考えるのが正しいかもしれません。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:38:50
- 海上防衛施設の利点 反復防衛を使ってJPを投与すると、1ターンだけ防衛数が2倍になる事。陸防では不可。 -- Kaiser? 2012-04-10 (火) 20:34:52
- そういえば、アップデート内容ちぇっくしてねえwww 至急確認しておきます。 -- おりとん? 2012-04-09 (月) 23:49:39
- ええ、アップまでは流れ弾はあたります。流れ弾を利用して客船をつぶすなんてのもはやってました。 -- あっぺ? 2012-04-09 (月) 23:18:15
- やさしいあっぺ様、D海域の帰島2800ターンの出来事です。>金剛級の流れ弾 -- が? 2012-04-09 (月) 23:12:44
- あ、流れ弾があたるのは4/11?のアップデート前の話であって、アップされたらどうなるかは知りません。 -- あっぺ? 2012-04-09 (月) 23:05:16
- 流れ弾は当たります。低空飛行でもしてたんでしょう。 -- あっぺ? 2012-04-09 (月) 23:04:25
- つぁーりさまさん、総獲得経験値9のレベル2ですからそこまでユニットのチェックしてませんでしたww 教えていただきありがとうございます。 -- が? 2012-04-09 (月) 12:48:58
- 栗林さんありがとうございます。陸上防衛は安価で時間かからずに造れるのが最も大きな利点のようですね。 -- が? 2012-04-09 (月) 12:46:50
- 零式の攻撃力はバカにならないですし、耐久でもどっちが上とは一概に言えないかもしれませんね。 -- つぁーりさま? 2012-04-09 (月) 02:28:06
- もう一つ。海上防衛施設は霞級、零式などの魚雷攻撃の対象になりますが、陸上は対地攻撃(フォートレス、対地型、大和、百式)にしか捕捉されません。 -- つぁーりさま? 2012-04-09 (月) 02:27:23
- 陸上防衛施設は高速で作れるのが利点です。敵の大和、金剛などが出た場所に高速で二つ建造すれば大体攻撃は完封できますね -- つぁーりさま? 2012-04-09 (月) 02:25:14
- その点陸上の防衛施設は、内陸に作って破壊されても地ならし+建設で手軽に復旧できるのは利点だと思います。 -- 栗林? 2012-04-09 (月) 01:51:44
- 周辺に軍港がなければ、そこまでスパイダーを移動させないといけないですし、海上防衛施設が完全に陸地に囲まれていた場合、周辺の陸地を削らないといけないです。 -- 栗林? 2012-04-09 (月) 01:50:25
- 内陸に埋め込んだりすると、それが怪獣や他の艦船に破壊された際の復旧がかなり大変になると思います。 -- 栗林? 2012-04-09 (月) 01:49:15
- お優しいあっぺ様さすがです。私の個人的見解ですが、よく海上防衛施設を内陸に(埋め込んだりして)作る人がいますが -- 栗林? 2012-04-09 (月) 01:47:13
- やさしいあっぺ様いろいろとありがとうございます。 -- が? 2012-04-08 (日) 22:44:36
- 破壊力3以上で一発消滅は、ちょっと自身がなくなってきたので、別枠でも聞いてみてください。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:34:37
- 工期もありませんしね。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:34:01
- あとは、海上防衛はスパイダー工作船で作らなければなりませんが、陸上はコマンドで作れますので、作るのが楽です。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:33:47
- 陸上防衛施設の最大のメリットは、維持費がかからない(実際は都市をつぶすのでその分収入はへる)ということでしょう。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:32:04
- 防衛施設が防衛施設を守ることが可能ですので、大量の防衛施設でガチガチに島を守るという考え方は、比較的上位の島でも実施されています。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:31:20
- 防衛能力は、自分自身も守れる能力です。防衛数に限りがありますので、1Tに多くの攻撃をうけると防衛できなくなります。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:30:44
- ・陸上防衛は手動で回復させます。金かかります。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:29:42
- ・破壊力3以上で一発消滅だと思います。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 20:29:06
- そうであれば、広い範囲が守れるけど攻撃無効化できる数が少なめで経験値も貯まらない陸上防衛よりは、時間もコストもかかって範囲が狭くとも海上防衛に分があるような気もしてきました。 -- が? 2012-04-08 (日) 16:56:09
- 多分そうです。防衛数には限りがありますなので、1Tに多くの攻撃を受けると防衛数を超えた攻撃は防衛されずに筒抜けになるかと思います -- 涼? 2012-04-08 (日) 14:08:10
- ただそのように考えると、百科の『軍事施設v02』初期防衛3発とか最大防衛9発ってのの意味がわかりません。もしかして防衛範囲内の攻撃を無制限に無効化するのではなく3発しか無効化しないってことでしょうか。 -- が? 2012-04-08 (日) 11:59:18
- 更にものすごく基本的なことなんですが、『艦艇攻撃防衛』もしくは『ミサイル防衛』の特殊能力は、自分のHEX以外の周囲2HEXもしくは3HEXの爆雷系/水雷系以外の攻撃を完全に無効化するってことでいいのでしょうか。 -- が? 2012-04-08 (日) 11:53:00
- 海上防衛の耐久力が自然回復するってことは、陸上防衛の耐久力は手動で重ねがけしないと回復しないってことになりますか。 -- が? 2012-04-08 (日) 11:44:26
- 防衛施設の耐久力が3ということは破壊力3以上の攻撃が一発当たるだけで破壊されるという理解でいいのでしょうか。 -- が? 2012-04-08 (日) 11:42:39
- やさしいあっぺ様追記ありがとうございました、非常に参考になります。当方は海戦歴90ターンの初心者ですのでいろいろと教えていただくことが多いと思いますがよろしくお願いいたします。 -- が? 2012-04-08 (日) 11:24:56
- もし、非常に参考になり、恩を感じたならば、これから私のことをやさしいあっぺ様と呼ぶことで恩返ししてください。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 09:42:28
- 勝手ながら、記事に追記しました。 -- あっぺ? 2012-04-08 (日) 09:41:08
- D海域『データファイルが開けません』って出るんだけど??? -- が? 2012-04-08 (日) 08:59:32
- 自島で試してみました。軍港埋め立てで浅瀬になりました。 -- が? 2012-04-08 (日) 01:02:33
- 鵺さんいろいろとありがとうございます、また教えてください。 -- が? 2012-04-07 (土) 15:14:19
- マニュアル見直してみましたが、陸防衛は10基まで海上防衛は制限なさそうですね。なるほど、たくさん造れるのも海上防衛のメリットですね。 -- が? 2012-04-07 (土) 15:12:37
- 破壊コマンドは資金2000必要と思うけど埋め立てなら150で済みますね、試してみます。 -- が? 2012-04-07 (土) 15:10:16
- 陸上の防衛施設は所持制限かかってます、10が限界です。 -- 鵺? 2012-04-07 (土) 14:29:53
- 軍港の潰し方は確かその軍港に埋め立てだったと思います。 -- 鵺? 2012-04-07 (土) 14:29:17
- コメ欄ありがとうございます -- がっかり? 2012-04-01 (日) 22:34:29
- あ、一応自分がコメント欄足しといて意味あったみたいですねwよかった(^^)w -- とりゅー? 2012-04-01 (日) 18:31:22
- ご指摘ありがとうございます -- がっかり? 2012-03-31 (土) 23:17:03
- 今はこうなってます。 -- 栗林? 2012-03-31 (土) 15:03:37
- 0~ 5~ 10~ 20~ 40~ 80~ 150~ 250~ 500~ 1000~ 1500~ 2000~ 2500~ 3000~ -- 栗林? 2012-03-31 (土) 15:03:27
- 速獲得経験値の表違ってますよ。それは(v02)旧設定のものです。 -- 栗林? 2012-03-31 (土) 15:03:17
総閲覧数1849/現在閲覧者50
本日1/昨日1