.comの1日1銃 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
順番待ち:64式,38式,99式
- 射撃モード
F=Full,S=Semi,3=3 point burst,B=Bolt Action,P=Pump Action,L=Lever Action - 全長は折り畳みストックor伸縮ストック展開時
拳銃
AMT Auto Mag
使用弾種 | .44 AMP |
装弾数 | 7 |
発射モード | S |
全長 | 295 |
重量 | 1.7kg |
マグナムオートの先駆け
新型弾薬の採用、動作の不確実性から不人気
さらに工場製弾薬も質が悪い
デザインだけは美しい
某地獄の亡霊が使っていたが…しっかりジャムった
Beretta 90-two
使用弾種 | 9mm Para |
装弾数 | 17 |
発射モード | S |
全長 | 216mm |
重量 | 0.9kg |
Beretta M92の改良型
弾倉の改良で装弾数が増えた
シングルカラムの10発弾倉もある
銃口あたりに面影がある
光かっこいいデザイン
Colt Python
使用弾種 | .357 Magnum |
装弾数 | 6 |
発射モード | S |
全長 | 241mm |
重量 | 1.1kg |
Colt社の傑作リボルバー
当時最強だった.357 Magnumを使用するダブルアクションリボルバーとして設計された
剛性が高く、その美しさから「リボルバーのロールスロイス」と呼ばれる
バレル上部のベンチレーテッドリブが特徴
T/C Contender Encore
使用弾種 | .30-06等 |
装弾数 | 1 |
発射モード | S |
全長 | 444mm |
重量 | 1.7kg |
トンプソン・センター開発の魔術礼装
単発中折れ式でボルトもなければ弾倉もない
装填・排莢は手で行う
バレルの交換で各種弾薬が使用可能
強度と精度が高く競技で注目されている
某衰えた暗殺者なら2秒で排莢+装填できる
短機関銃
FN P90
使用弾種 | 5.7mm×28 |
装弾数 | 50 |
発射モード | S/F |
全長 | 500mm |
重量 | 3.0kg |
ブルパップ式の短機関銃で、プラスチックを多用し、排莢口は利き手を選ばない下側にある
バレル上部に大容量の50発弾倉を備える
使用する銃弾は短機関銃に一般的な9mm Paraとは違いボトルネック形状で、クラス3A以下のボディアーマーを貫通できる
が、使用する弾薬などの関係から売れ行きは良くない
ヴァイオリンケースに隠せるぐらい小さい
TDI KRISS Super Ⅴ
使用弾種 | .45 ACP |
装弾数 | 30 |
発射モード | S/2/F |
全長 | 617mm |
重量 | 2.5kg |
.45 ACPの大きな反動を吸収するために新開発の「KRISS Super Ⅴ System」を採用した
この機構によりリコイルショックが下方向に変換され反動が軽減されるため、毎分1100発の連射がコントロール可能になった
銃本体の設計はマグプル社で、セレクターはアンビ化され、フォアグリップとピカティニーレールを標準装備している
TSNIITochmash SR-2
使用弾種 | 9mm×21 |
装弾数 | 20/30 |
発射モード | S/F |
全長 | 603mm |
重量 | 1.7kg |
ロシア デジニトクマッシ開発の短機関銃
弾倉はグリップ内で、作動方式は短機関銃には珍しいロングストロークガスオペレーション
フレームにはポリマーが使用されていて軽量
改良型のSR-2Mはグリップ標準装備
散弾銃
Benelli M3
使用弾種 | 12Gauge |
装弾数 | 8 |
発射モード | S/P |
全長 | 1041mm |
重量 | 3.5kg |
イナーシャシステム採用
銃砲所持許可証があれば日本でも買える
Benelli M4
使用弾種 | 12Gauge |
装弾数 | 8 |
発射モード | S |
全長 | 1011mm |
重量 | 3.8kg |
A.R.G.Oシステム搭載
アメリカ海兵隊制式採用
伸縮ストック
フルオートで撃てるゲームがあるがセミオートのみである
MPS AA-12
使用弾種 | 12Gauge |
装弾数 | 8/20/32 |
発射モード | S/F |
全長 | 966mm |
重量 | 4.8kg |
毎分350発の発射速度を誇るフルオートショットガン
特徴は非常に高い連射速度とメンテナンスの容易さ、そして低反動にある。長大なリコイルスプリングを用いる「コンスタント・リコイル」という技術を開発&採用し、片手でも射撃が可能なほどの低反動を実現している
弾倉は一般的なチューブマガジンではなくドラムマガジンかボックスマガジンを使用する
Winchester M1887
使用弾種 | 12Gauge |
装弾数 | 5 |
発射モード | L |
全長 | 1120mm |
重量 | ? |
ブローニング設計の失敗作
レバーアクションと散弾は相性が悪く、よくジャムを起こした
銃本体の強度が足りず、装填も面倒で安全対策もない
ターミネーターでシュワちゃんがバイクに乗りながら撃っていた
Winchester M1897
使用弾種 | 12Gauge |
装弾数 | 5 |
発射モード | P |
全長 | 985mm |
重量 | 3.3kg |
小銃
Mauser Kar98K
使用弾種 | 8mm Mauser |
装弾数 | 5 |
発射モード | B |
全長 | 1105mm |
重量 | 4.1kg |
Kar98Bの改良型で、Gew98とともにWW2でナチスドイツの主力火器になった
構造,精度,信頼性に優れている
優れている上に変わったところもないので特に書くことがない
Moshin-Nagant M1891
使用弾種 | 7.62mm Russian |
装弾数 | 5 |
発射モード | B |
全長 | 1308mm |
重量 | 4.4kg |
WW2でのソ連の主力火器のうちの1つ
ドラグノフが後継になるまで使用され続けた
シモ・ヘイヘが使っていたことで有名
Springfield “M1 Garand”
使用弾種 | .30-06 Springfield |
装弾数 | 8 |
発射モード | S |
全長 | 1103mm |
重量 | 4.3kg |
アメリカ軍制式採用
制式名「U.S.Rifle Cal.30 Model 1」
WW2でのアメリカ軍主力火器
WW2主要参戦国の主力小銃中唯一のセミオート
装填はクリップ式
統一規格によりガーランド同士なら部品が共有できる
構造上タクティカルリロードは困難
突撃銃
Colt M4
使用弾種 | 5.56mm NATO |
装弾数 | 30 |
発射モード | S/3 |
全長 | |
重量 |
M16の後継でありM733の改良型
特殊部隊向けのM4A1は発射モードS/F
着脱式キャリングハンドルの下にはピカティニーレールがあり、ハンドガードに無加工でM203が取り付け可能
RIS(レールインターフェイスシステム)によりカスタムの幅は相当広い
U.S.SOCOMからSOPMODが提供されている
DIO KH2002 "Khaybar"
使用弾種 | 5.56mm NATO |
装弾数 | 20/30 |
発射モード | S/3/F |
全長 | 703mm |
重量 | 3.7kg |
イラン開発で、M16のパクリのパクリコピーのコピー
ブルパップ式
キャリングハンドルでかい
イラン軍制式採用
GIAT FAMAS
使用弾種 | 5.56mm NATO |
装弾数 | 25/30 |
発射モード | S/3/F |
全長 | 757mm |
重量 | 3.8kg |
大型のキャリングハンドルが特徴的で「信号ラッパ」と呼ばれる
AUGやSA80とともにブルパップ草創期の設計で、AUGとは違い欠点が多いためフランス国外での売れ行きは芳しくない
G2型はSTANAGマガジンが使用可能
Steyr AUG
使用弾種 | 5.56mm NATO等 |
装弾数 | 30 |
発射モード | S/F |
全長 | 790mm |
重量 | 3.6kg |
世界で初めて商業的に成功したブルパップ式アサルトライフル
工具なしで本体が3つに分解でき、部品の組み換えで軽機関銃や短機関銃に切り替えたり排莢方向を変えることができる
トリガーを深く絞ればフルオート、浅く絞ればセミオートで射撃できる
プラスチックが多用されており、軽量
マガジンはプラスチック成型で外から残弾が確認できる
ボルトストップ機能はなく、装填の際にはチャージングハンドルを引きなおす必要がある
フォアグリップは標準装備
A1モデルには固定で1.5倍のスコープがついているので狙撃銃扱いされることがあるが、突撃銃である
なぜかこの銃を使う登場人物は死んだり不幸になることが多い
豊和工業 64式小銃
箱庭自衛官いわく
「64式小銃は、執銃時の基本挙動の訓練の際は重さを感じますね。」
「射撃の際は、内心非常に緊張していて、引き金を引いて撃った際には感動しました。 感想といっても、私は歴が浅いので、銃の愛好家の様な感想は表現に苦しみます。」
軽機関銃
Grossfuss Maschinengewehr 42
使用弾種 | 8mm Mauser |
装弾数 | ベルトリンク/50 |
発射モード | F |
全長 | 1219mm |
重量 | 11.5kg |
MG34の改良型として開発された軽機関銃
毎分1200発という発射速度で、連合軍には「ヒトラーの電気ノコギリ」と呼ばれて恐れられた
射手が難聴になることがあったらしい
劣悪な環境にも強く、対空火器や車載機銃としても広く使われた
ドラムマガジンを装着して運用でき、この発想は銃本体の設計と共に後世の機関銃に多大な影響を与えた
さすがドイツ!
重機関銃
Browning M2
使用弾種 | 12.7mm×99 |
装弾数 | ベルトリンク |
発射モード | F |
全長 | 1560mm |
重量 | 38kg |
ブローニング設計のスーパー傑作重機関銃
1938年ごろから現在までほとんど姿を変えずに生き残り、今なお現役
車載機銃から航空機銃、艦載機銃まで幅広く使われている
スコープを付けて狙撃用にも使える
日本刀を7発で折る、と言えば弱そうに聞こえるが200m先の25mmの鋼鉄板を貫通できるぐらいの威力はある
狙撃銃
AI Arctic Warfare SM
使用弾種 | .338 Lapua Magnum |
装弾数 | 5 |
発射モード | B |
全長 | 1230mm |
重量 | 6.9kg |
AI社が開発した狙撃銃
長射程で低伸性の高い.338LMを使用する
Arctic Warfareの名の通り極地での使用にも堪える名銃
精度を高めるため携行性を犠牲にしてヘビーバレルを採用
イギリス軍が7.62mm NATO弾モデルをL96として制式採用
Blaser R93 LRS
使用弾種 | .308 win等 |
装弾数 | 5 |
発射モード | B |
全長 | 1130mm |
重量 | 4.8kg |
現在はSIG社傘下のブレイザーが開発した狙撃銃
最大の特徴はストレートプル・ボルト。これはボルトハンドルを前後させるだけで弾薬を薬室に送り込める機構で、ボルトハンドルを半回転させる通常のボルトアクションより次弾装填が早く、それでいてセミオート狙撃銃よりも精度が高い
バレルと弾倉を変えることで5弾種が発射可能
Izmash SV-98(B)
使用弾種 | 7.62mm Russian |
装弾数 | 10 |
発射モード | B |
全長 | 1270mm |
重量 | 6.2kg |
SVDの精度向上が不可能だと判断されたため、遠距離精密狙撃用に開発されたボルトアクション式の狙撃銃
スケルトンサムホールストック,チークピース,バイポッドを備え、位置調整可能
AN-94の射程外をカバーする
機関砲
Bofors 40mm/L70
使用弾種 | 40mm×364 |
装弾数 | |
発射モード | F |
全長 | |
重量 | 5150kg |
1934年に開発されたボフォース 40mm/L50の戦後改良型
元から優秀な対空機関砲で、連合軍の対空火器として広く使われた
AC-130の火器の1つであり、strf 9040歩兵戦闘車の主砲でもある
擲弾銃
対戦車兵器
使用弾種 | |
装弾数 | |
発射モード | |
全長 | |
重量 |
リクエストや質問、ツッコミがあれば。
- 最近はセミオートSRも開発が進んで精度がかなり良くなってるんだじぇえ!ところで、SVDのような精度の悪いセミオートSRの戦場での役割って何ですか? -- くれは? 2012-07-29 (日) 21:03:29
- 中距離で、体のどこでもいいから当たればいいって感じです。さすがに明後日の方向に飛んでいくほど精度が悪いことはないので。 -- .com 2012-07-29 (日) 21:06:11
- BARについてほしいです。てか、WW2の武器に興味がある。 -- ブリスタ? 2012-07-29 (日) 23:52:24