移籍マニュアルv2 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
移籍作業の前準備
運営チャットで他の海域の人が移籍作業を指定ないことを確認してから始めましょう。
同時に移籍作業を行ってしまうと、海域データが壊れてしまう恐れがあります。
まずは、海域をメンテナンスモードにしましょう。
やり方はメンテナンスモードにするを参照。
最初に海域全体のバックアップを作成
バックアップをとるを参照。
これを行えば、作業を間違えてしまってもやり直すことができる。
ただし、異常時に上書きされないよう、バックアップNO.は50以降を使うこと。
移籍者のリストを入手(後の作業の効率化のため)。
大抵は移籍担当の管理人からアップローダーなどにアップされると思うので
作業の前に事前に入手してください。
移籍者の送り出し作業
移籍者の個々のバックアップを作成
まれに、移籍後にIDがおかしくなってしまうバグが発生するため、
復旧を行うために、移籍者の島のバックアップをとります。
やり方は、「管理人室」→「参加の地形データを保存・復元する」で
「地形データを保存・復元するは?」で移籍する島を選び、データ確認を押します。
その後、左下の「保存」ボタン(ボタンをよく確認)を押し、バックアップを取ります。
移籍者すべてのバックアップが取れたら、保存データ一覧(復元・削除)で確認をします。
下のほうの保存データの所に移籍者の島のデータがあれば、大丈夫です。
盟主が移籍する場合、該当同盟は手動で強制解散。
移籍後に、盟主がいなくなった同盟が空で残るのを防ぐため、
「管理人室」→「陣営(同盟)の作成・設定変更」の[解散・結成・変更]で
削除する同盟を選択して解散させます。
パスワードは管理パスを入力してください
移籍ツールを使用して移籍を行う。
運営チャットで他の海域の人が移籍作業をしていないことを確認してから始めましょう。
「管理人室」→「島を移籍させる」で島の移籍を行う場所に行けます。
まず、移籍する島を選択します。
つぎに移籍先の海域のタブ
(S海域ならnavy19、A海域ならnavy01、B海域ならnavy02、C海域ならnavy03、保存海域ならnavy10、富嶽実験所ならnavy90)を
選択し、移動の種類のタブ(通常の海域移籍は移籍、富嶽実験所への移植時は移植)を選択します。
ここで、リストと画面を間違いが無いかどうかよく確認します。
間違いがなければ、移籍ボタンを押して、移籍(移植)終了です。
あとは、移籍対象の島の数だけ、この項を繰り返します。
ブラウザのバックボタンを使うと、同じ海域への移籍は楽に作業できるはずです。
受け入れ作業
受け入れ作業の前に、メンテナンスモードを解除しましょう。
ここまでで、送り出しの作業は完了です。
次は受け入れ後の作業です。
移籍後、IDがかぶるバグが無いかチェックする。
必ずやってください! 直す作業はとても面倒です。
移籍後に、IDが重複してしまうバグが無いか確認します。
まず、海域のバックアップを送り出し時とは違うバックアップNO.(50以降)でとります。
ターンを一度更新したあと携帯で海域にアクセスし番号一覧を使うと楽に終わらせることができます。
IDが重複している場合、同じIDの島が隣合わせで表示されます。
PCでは、上下の島の形が同じではないか、すべての島をチェックします。
重複を発見した場合海域の更新を停止した上で拓郎さんか碇まで連絡をください。
異常がなければ、作業は終了です。
第2回移籍~1100T~v02
管理方法?