渇翔島 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
最終更新:ターン1636
概要
C海域に浮かぶ小さな島国。
国名 | 渇翔島 |
島首 | ドラ |
首都 | 座標(4.3) |
首都の地理 | 内陸に位置し、南方に農業地帯が広がる |
順位 | 16位 |
国家方針 | 帝国主義寄りの社会主義国 |
戦争記録
国の勇士たちが戦い抜いてきた情報性の無い記録である。
戦争名 | 相手国 | 開始ターン、終結ターン | 結果 | 備考 |
★未決定 | blue blue他1国 | 不明 | 領土の大半が荒れ地と化した | 開発開け直後の惨劇 |
★未決定 | 初心者の箱庭(現・海賊島) | 不明~移籍まで | 相手国の移籍により終戦 | 終戦間際、黄昏の世界に流れ込む |
黄昏の世界 | ←のリンク参照 | 1334~1385 | 領土の大半が荒れ地と化した | 初の大戦争に興奮気味 |
トリック島海戦 | トリック島 | 不明 | 初の勝利 | 国の発展に拍車を掛けた |
侵略戦争 | 南鳥島、Э東方Project | 1618~1630 | 南鳥島を開発送り | 勝利した感じが無かった |
産業記録
つい最近まで農場・工場の“増設”と言うシステムを知らなかったので、食糧不足は度々であった。
また、極最近に農場の増設をしすぎたため盛大な資金不足に陥ったと言うおバカな事もしでかした。
『トリック島海戦』直後は絶対的に発展させ、ランキングで20位に飛躍した。
海軍記録
『開発直後の襲撃』以後から増強を進め、『黄昏の世界』の頃には霞級駆逐艦での防衛を固めた。
『黄昏の世界』以後、振り出しに戻った海軍は、第2次増強期を経て遂に初の勝利を収めたのであった。
ターン1637には、自国初の金剛級戦艦の完成とあって国民は涙を流した(;∀;`)
領海内地形
北西に本土を置き、その周囲を細長い土地が覆う防衛型地形。
南洋の拠点として(6.12)付近に軍港群が。また、東洋の拠点として(13.8)付近にも軍港群が存在する。
南東には、本土から遠い事もあり開発gが進んで無く、自国の艦もほとんど立ち入らない。
(13.8)の軍港は島で唯一、黄昏の世界以前からあるもので、それ以外は破壊された軍港の跡地などに再建されたものである。
(7.8)(8.8)(9.8)(10.7)(10.6)は、古くは森林地帯だったが人口増大計画の為に住宅地へと変えられた。
島には多くの防衛施設があるが、ハリボテもかなり存在する。
この記事への要望とかコメとかあれば↓