臨時移籍担当の業務 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 臨時移籍担当の業務 へ行く。
- 1 (2010-09-07 (火) 11:42:30)
- 2 (2010-09-07 (火) 14:04:39)
- 3 (2010-09-07 (火) 17:25:30)
定例業務
- 臨時移籍指揮
- 統括への移籍の概要報告。
- 移籍の告知業務。
- 移籍判定作業。
- 移籍の指示。
随意業務
- 臨時移籍ルールのまとめ。
- 臨時移籍関連資料の作成や整理。
諸注意
- 移籍計画を報告
- まず、臨時移籍の移籍判定日、移籍実施日、移籍島数概要、各海域の移籍後見込み島数、を立案・計算し、資料にします。
- 次に、各項目について立案した折の経緯・理由や所感を添えて、統括に報告をします。
- 統括からの修正提案や質問を経て、OKなら、その日程通りに業務を行います。
- 以後、統括は、その業務通りに為されているかどうかをチェックする事とします。
- 移籍の概要を告知
- 最初に、総合掲示板等で、次回の移籍概要(日程や島数など)を発表します。また、この際、判定から実行まで1週間しか時間が無い事も告知します。告知の時期は、移籍判定作業の1週間前程度の告知で良いと思います。
- 移籍判定が終わった時点で、再度判定結果を全体向けに告知します。この時も、移籍作業は1週間以内に行われる事を改めて告知します。
- 移籍判定業務
- 人が判断する移籍です。独断で決めてもいいですし、チャット等で会議を開いて選定しても構いません。チャットで評議員を募る場合はジョブにしてください。
- 移籍作業の指示
- 移籍判定が終わったら即座に、海域担当に1週間以内に移籍作業を行う様、通達します。
- 海域担当トピック等に書き込んで、各管理人に臨時移籍実施ニュース告知や記帳告知を依頼してください。
- 掲示板で頼む場合、依頼だけでなく、確認できる様、返事をくれる様頼んだり、海域をチェックしたり、依頼が遂行されたかどうかまで確認するのが業務です。
- 「発表したけど、○○が海域内に伝えてくれなかった。」というのは、移籍担当の責任です。島に直接頼んででも伝えてください。
- 連絡や確認が上手くいかない管理人等苦情があったら、富嶽か統括に言ってください。海域担当の交代も考えます。
- 統括からの要請
- 臨時移籍統括から臨時移籍を実施せよとの要請を受けたら、1週間以内に移籍計画を策定し、統括に報告します。
- この際、島数や概要についても指示があれば、それに基づいて計画を立てます。
- たとえば、「●ターンまでに、S海域でやるのはキツそうな島を●島以上下らせて、代わりにAから持ってきて、S海域を●島以上にしてほしい。」というのが概要が付される例です。
- その他
- できるだけ摩擦の少ないやり方ができる様努力し、かつ、決定事項は断行する。そんな役割です。
- 臨時移籍自体に賛同できるメンバーを数人集めて評議会などを催せば、判断基準等がしっかり踏まえられているので、各決定に異論が噴出した場合でも、釈明や抗弁の材料が得られているだろうと思います。
- 臨時移籍設置によせては臨時移籍について、設置者の富嶽太郎の見解です。
閲覧者合計:743