オーレリア連合国 のバックアップ(No.12)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- オーレリア連合国 へ行く。
- 1 (2010-11-30 (火) 18:10:08)
- 2 (2010-11-30 (火) 18:21:13)
- 3 (2010-12-07 (火) 16:29:18)
- 4 (2011-01-03 (月) 21:40:53)
- 5 (2011-01-04 (火) 17:24:09)
- 6 (2011-01-04 (火) 18:28:16)
- 7 (2011-01-04 (火) 21:58:43)
- 8 (2011-01-05 (水) 21:14:21)
- 9 (2011-01-06 (木) 19:12:45)
- 10 (2011-01-07 (金) 18:55:35)
- 11 (2011-01-07 (金) 22:13:31)
- 12 (2011-01-08 (土) 14:57:54)
- 13 (2011-01-08 (土) 21:03:04)
- 14 (2011-01-10 (月) 20:47:28)
- 15 (2011-01-11 (火) 19:56:37)
- 16 (2011-01-23 (日) 21:11:17)
- 17 (2011-01-27 (木) 18:55:13)
本島は、C海域「挑戦の海」に存在する連合国である。
あなたは1人目にご覧になられた方です。
現在、49人がこのページを見てくださっています。
昨日には0人の方が見てくださいました。
これまでに881人の方が見てくださいました。ありがとうございます。
概要
国名 | オーレリア連合国 |
海域 | C海域「挑戦の海」 |
公用語 | 日本語 英語 ドイツ語 etc |
面積 | 6,600万坪(21,780K㎡) |
人口 | 842,100人 現在変動中… |
首都 | エリアA-01座標(3,14) 面積(3,300K㎡) |
最大の都市 | エリアA-01特別行政区画 座標(3,14)内に存在 面積(1,100K㎡) |
政府・首相 | オーラント |
農場規模 | 1,350,000人現在変動中… |
工場規模 | 保有しない |
総獲得経験値 | 30(Lv4) 現在変動中… |
移籍Pt | 1476 現在変動中… |
友好国 | パラメキア帝国 |
海底鉱山 | 現在運用中… |
漁礁 | 現在運用中… |
歴史
以下が本国の歴史である。
- T-10
ボーレタリア帝国・オール諸国・日本国・ガルバニア民主主義国が連合を組み、オーレリア連合国が誕生する。~ 首都をエリアA-01(3,14)と制定する。
- T-30
閣議で『本土の要塞化』について議論され、『国土防衛法』が採択・施行される。
国土交通省、防衛省、先進科学技術局らにより、本土の要塞化が開始。
- T-110
開発期間を終了する。
- T-210
第一次本土要塞化計画が終了。
- T-211
第二次本土要塞化計画を開始。
同時に第一次艦隊計画が開始される。
- T-389
パラメキア帝国から友好関係を結んで欲しいとの打電があった。
- T-396,397,398
ひゅうが級護衛空母「あかぎ」「あまぎ」「かが」の建造を開始する。
- T-400
我がオーレリア連合国は正式にパラメキア帝国と友好関係を結ぶ。
- T-443,444,445
航空攻撃大隊 旗艦のひゅうが級護衛空母「あかぎ」が完成。同時に運行開始。
その後同型艦の「あまぎ」「かが」が完成する。同じく運行開始。
現在に至る。
戦史
現在のところ大規模な戦争や戦闘行為は行われたことがない。
そのため現在、わが国は戦史を持っていない。
地理
海域はC海域に所属する、端寄せ型の島。
島中央に大きな湾があり、ここで大半の艦艇が建造される。
島の随所には軍港が点在し、強固な軍備が伺える。
各地には巨大な森があり、これはヒートアイランド現状や温暖化を防ぐことが期待されている。
この島は基本的には大きな山も無く谷も無い、平地が多い。
数少ない地形の起伏が目立つ場所は、エリアB-11(5,17)の山岳エリアが有名である。
首都であるエリアA-01(3,14)周辺は広い平野であり、多くの人々が住み生活を送っている。
特に特別行政区画では様々な人々が集まっている。
首都
首都は本島の座標(3,14)にあるエリアA-01である。
エリアA-01は本島の首都であるが、同時に巨大な研究施設でもあり日夜様々な研究が行われている。
特に研究が盛んなのは、首都エリアA-01の三分の一ほどの面積を誇る「特別行政区画」である。
「特別行政区画」は政府公認の特殊都市のひとつで、ここでは実験製品を実際に都市内で使用することが可能である。
そのため実験製品が何かしらの暴走を起こしても大丈夫なように都市は高い城壁に囲まれている。
過去に実験製品が大規模な暴走を起こしたことがあり、その際には軍が動いたりもしたことがあったりする。
非常に危険な都市だが、反面科学技術は飛びぬけており街中にはいたるところに最新技術が使われている。
多くの大学や大規模病院、交通面も非常に発達しているのでここに住みたいと思う人が多いようだ。
政治
オーレリア連合国の政治形態は民主主義を採択している。
主たる政党は民主党・ボーレタリア国王党・新党連合の三つである。
現在は民主党が最大の勢力で、この後に新党連合、ボーレタリア国王党が続く。
内閣総理大臣をはじめとする、内閣と国会によってこの国の方針が定められる。
現在はこのような顔ぶれになっている。
機関名 | 長の名称 | 代表 |
内閣 | 内閣総理大臣 | オーラント |
内閣官房長官 | 神崎 刀夜 | |
内閣海軍司令 | シリウス・キューブ | |
内閣空軍司令 | オール・ダイワ | |
内閣先進科学長官 | 佐門 舞華 | |
内閣防衛庁長官 | アレイスター・フューズ | |
内閣農林水産長官 | ジョンソン・アンドリュー | |
内閣国土交通長官 | カイン・グーズ | |
総務省 | 総務大臣 | AI |
法務省 | 法務大臣 | AI |
外務省 | 外務大臣 | AI |
財務省 | 財務大臣 | AI |
文部省 | 文部大臣 | AI |
厚生労働省 | 厚生労働大臣 | AI |
農林水産省 | 農林水産大臣 | AI |
経済産業省 | 経済産業大臣 | AI |
国土交通省 | 国土交通大臣 | AI |
環境省 | 環境大臣 | AI |
防衛省 | 防衛大臣 | AI |
海軍本部 | 海軍大元帥 | グラン・トーイ |
空軍本部 | 空軍大元帥 | 千石 千秋 |
先進科学技術局 | 先進科学技術局長 | 木山 元美 |
農場技術管理局 | 農場技術管理長 | AI |
工場技術管理局 | 工場技術管理長 | AI |
この国では先進科学技術局によって作られたAIによってほぼ運営されている。
しかし、内閣府と軍事関連、先進科学技術局は現在のAIでは判断できない高度な判断力が必要となる為、人間が執り行っている。現在新型AIを開発する為、先進科学技術局が開発を頑張っている。
軍事
本国の軍事は大きく四隊に分けられる。
現在軍隊の動向は、来るべき戦争に向け目下戦力の増強を図っている。
海の槍
本国の主力攻撃部隊「海の槍」、名称の由来は王国時代の名残だとか。
ちなみにわが国の艦は国内の日系企業「大和」に依頼して建造している為、艦名は全て日本名である。
管轄は内閣、海軍本部、先進科学技術局。
各艦の紹介
- 対艦機動大隊 各艦の紹介
本艦の詳細は以下の通りである。
起工 T-250ごろ 竣工 T-260ごろ 進水式 T-260ごろ 建造費 8000億円 全長 155m 全幅 18m 喫水 9.4m 速力 2hex/T 乗員 「あやなみ」仕官:25名 兵員:278名 「いそなみ」仕官:23名 兵員:280名 「うらなみ」仕官:20名 兵員:276名 兵装 Mk45 5インチ砲 1門 97式短魚雷 改 3連装×2基
艦首にMk45 5インチ砲を装備しているが、命中精度が悪く威力も微妙だった為現在では使用されていない。
そのため対艦機動大隊に所属する「しきなみ」「たかなみ」には装備されてない。
97式短魚雷 改は、元々あった97式短魚雷を改造し潜水艦ではなく艦艇用に仕様変更されたものである。
威力は高く小型艦艇なら容易に撃沈できる。
「あやなみ」と同時に「いそなみ」「うらなみ」が建造されておりスペックは全て同じで僚艦に当たる。
この3艦は第一モデルとよばれている。
本艦の詳細は以下の通りである。
起工 T-300ごろ 竣工 T-310ごろ 進水式 T-310ごろ 建造費 8000億円 全長 156m 全幅 20m 喫水 9.4m 速力 2hex/T 乗員 「しきなみ」仕官:30名 兵員:270名 「たかなみ」仕官:29名 兵員:287名 兵装 97式短魚雷 改 3連装×4基
前艦の「あやなみ」「いそなみ」「うらなみ」の欠点を改善したタイプがこの「しきなみ」「たかなみ」である。
「しきなみ」「たかなみ」は同時に建造されている艦で、「あやなみ」と比べると艦首にある砲がなくなっている。
その分短魚雷が2基増設されているため、火力不足はというわけではない。
大幅に改良が施されており、「あやなみ」と比べ大きく性能が強化されている。
「しきなみ」と同時に「たかなみ」が建造されていてスペックは同じである。
この2艦は第二モデルと呼ばれている。
「あやなみ」「いそなみ」「うらなみ」「しきなみ」「たかなみ」の五艦で対艦機動大隊は編成されている。
- 対空機動大隊 各艦の紹介
本艦の詳細は以下の通りである。
起工 T-250ごろ 竣工 T-260ごろ 進水式 T-260ごろ 建造費 8000億円 全長 155m 全幅 18m 喫水 9.4m 速力 2hex/T 乗員 「あきづき」仕官:31名 兵員:268名 「てるづき」仕官:22名 兵員:240名 「ありあけ」仕官:22名 兵員:276名 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 4基
「あきづき」「てるづき」「ありあけ」と共に「あやなみ」「いそなみ」「うらなみ」が建造されている。
艦首付近に54口径127㎜単装速射砲を1基有しており、高高度を飛行する戦闘機に対して使用される。
ただし1分間に60発の連続発射が限界である為、大群で押し寄せてきた場合は対応するのは難しい。
また艦の随所に高性能20mm機関砲(CIWS)を4基搭載しており、更なる火力の増幅を狙っている。
これは一分間に3000発程度を発射できるが、最大射程範囲が4500mと短い為対空用にはあまり使用されない。
「あきづき」とともに「てるづき」「ありあけ」が建造されており、僚艦である。
この3艦は第一モデルとよばれている。
本艦の詳細は以下の通りである。
起工 T-250ごろ 竣工 T-260ごろ 進水式 T-260ごろ 建造費 8000億円+α 全長 205m 全幅 27m 喫水 9.4m 速力 2hex/T 乗員 「ゆうぐも」仕官:23名 兵員:276名 「やまぐも」仕官:25名 兵員:280名 兵装 新型電磁投射砲(レールガン) 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 4基
この艦は両方とも同時に建造されており、スペック・装備兵装など全て同じである。
第一モデルである「あきづき」「てるづき」「ありあけ」よりも更に船体が大きくなっている。
そのため建造費が最初に提示されていた8000億を大幅に超えてしまっている。
更に第一モデルとの大きな違いは、艦首付近に装備されていた54口径127mm単装速射砲が撤去されている点である。
その代わりに海軍・空軍と先進科学技術局が開発していた新型電磁投射砲(レールガン)が試験的に搭載されている。
T-100ごろからレールガンの開発が始まり、現在では小型軽量化が進んでいる。
この新型電磁投射砲は一分間に40発の発射が可能であり、弾速は3.75Km/sにも及ぶ。
その分莫大な電力が必要であり、最大速度で一分間に40発撃つと艦の最大発電量の60%以上の電力が必要となる。
この「ゆうぐも」「やまぐも」は同時に建造され第二モデルと呼ばれている。
対空機動大隊は「あきづき」「てるづき」「ありあけ」「ゆうぐも」「やまぐも」で構成される艦隊である。
空の剣
本国の航空攻撃部隊「空の剣」、各地の軍港や空母から飛び立つ。
普段は軍港や空母で発進準備をしたり、訓練飛行を行ったりしている。
管轄は内閣、空軍本部、先進科学技術局。
役割 | 艦艇の種類 | 艦艇の画像 | 艦番号 | 艦名 | 管轄 | 備考 |
航空攻撃大隊 旗艦 | ひゅうが級護衛空母 | ![]() | 1 | 「あかぎ」 | 内閣 空軍本部 先進科学技術局 | 現在運行中… |
航空攻撃大隊 副旗艦 | 2 | 「あまぎ」 | ||||
航空攻撃大隊 | 3 | 「かが」 | ||||
航空攻撃大隊 戦闘機 | シュミット戦闘機 | ![]() | なし | F/A-18E/F | ||
航空攻撃大隊 攻撃機 | ホーク攻撃機 | ![]() | F-15E | |||
航空攻撃大隊 特殊戦闘機 | 護国攻撃機 | ![]() | 零式艦上戦闘機 | 現在運用していない |
金の斧
おもに他国との貿易をする、通商部隊。
現在は活動していない。
管轄は内閣、外務省、海軍・空軍の本部、先進科学技術局。
王の盾
国土の防衛を任務とする防衛部隊、管轄は内閣、防衛省と海軍・空軍の本部、そして先進科学技術局。
最近は怪獣の討伐、国籍不明の艦船の制止・撃沈、国籍不明の航空機の撃墜など多岐にわたる。
- どこかに誤字・脱字があったら言ってください、あと気になることがあったら質問とかもしてください。 -- オーレリア? 2011-01-04 (火) 21:31:36