無所属・中立戦争 のバックアップ(No.11)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 無所属・中立戦争 へ行く。
- 1 (2011-05-22 (日) 21:26:00)
- 2 (2011-05-22 (日) 21:53:38)
- 3 (2011-05-23 (月) 23:43:51)
- 4 (2011-05-24 (火) 03:58:04)
- 5 (2011-05-24 (火) 17:07:11)
- 6 (2011-05-26 (木) 01:53:28)
- 7 (2011-05-26 (木) 17:42:22)
- 8 (2011-05-28 (土) 04:56:06)
- 9 (2011-05-28 (土) 14:46:46)
- 10 (2011-05-28 (土) 18:51:42)
- 11 (2011-05-29 (日) 13:44:32)
- 12 (2011-06-05 (日) 12:01:25)
- 13 (2011-06-05 (日) 21:06:34)
- 14 (2011-06-12 (日) 11:22:22)
- 15 (2011-06-21 (火) 07:32:00)
- 16 (2011-07-07 (木) 21:04:55)
- 17 (2011-07-10 (日) 15:36:21)
本日2人目
昨日0人
通算1458人目の来訪者です
現在、97人がこのページを閲覧中です
概要
無所属・中立戦争とは無所属側12島が中立同盟側9島に宣戦布告したことにより
T836に勃発した参加島21という大規模な戦争である
D海域では約300ターン前に行われた2011.4.2の移籍以来初の大戦となった
参加島一覧
無所属側 | 中立同盟側 |
無所属 | 中立同盟 |
---|---|
ティロフィ島 | Θ新大日本帝国海軍 |
PHEZZAN | Θオモチャの島 |
幻想農夫島 | ΘСою |
Ascension | Θソンブレロ銀河政府 |
芋音島 | Θ軍事国家原潜「やまと」 |
いいんてふ | 中立同盟支部 |
しょうねん の しま | Эどこかの |
エーリカマジ天使島 | Э要塞島 |
倫敦 | Эコンチェク |
KM | Эサクラ |
すいか連邦国新西瓜州 | |
木漏れ日諸島 |
背景
起こらない戦争
先発組みの移籍後、D海域にはいくつかの同盟が設立された
その中でも最大の人数を誇っていたのが中立同盟である
中立同盟が定員に達した後も盟主オモチャの島は支部を設置、規模の拡張を図った
これにより中立同盟は支部を合わせ、9島が加盟するD海域最大の同盟となった
この中立同盟には以下のような二つの大きな特徴がある
1.海域内がいくつかの勢力に分かれても、本同盟及び加盟国は基本、中立的勢力であること 2.同盟員が一方的な攻撃を受けたり、壊滅的状況になったら同盟全体で対処すること
この盟約によりD海域では大戦が困難となっていた
他の同盟島が行っていた下位島侵略に対しても
「侵略をやめるように。必要であれば同盟戦も辞さない」と言うような戦争を抑止する体勢であり
その結果、ほとんど戦争が起こらないまま定期移籍が間近となった……
移籍への焦り
移籍が間近となった頃、C海域では自設自壊戦争が勃発し勝利を収めた陣営は多大な利益を得ていた
対するD海域では演習も戦争も行われず、移籍に関しての意識の違いが明白となった
「匿名 > D海域ってCの上位とかと比べるとレベル低いよね」
当時の順位トップの島に対しての上記の書き込みからも、その様子が伺えるだろう
この事に強い危機感を抱いたいいんてふは移籍の中止を機に
現状を打開するため、無所属の島に呼びかけ包囲網を形成した
そして開戦へ
T830に無所属側12島*1が中立同盟側9島に対し一斉に布告*2
突然の布告に戸惑う中立同盟側だったが、そのままT836に開戦となった
戦闘経過
猛進する無所属
開戦直後、無所属側による中立同盟側への4島同時侵攻が行われた
これによりΘソンブレロ銀河政府、Эサクラ、Θ新大日本帝国海軍、Θ軍事国家原潜「やまと」が戦場となった
ソンブレロの攻防
「戦いというのは常に非情である」――― akkajin(幻想農夫島)
T836にいいんてふと幻想農夫島が多数の艦隊をΘソンブレロ銀河政府に派遣し
T837に追加でいいんてふがシュミット戦闘機、幻想農夫島がフォートレス爆撃機を派遣した
この攻撃にΘソンブレロ銀河政府は有効な手段を見つけられず、また中立同盟側からの援軍もなかったため
人口80万人の損失に加え、海軍の多くが大打撃を受けた
その後も中立同盟側からの援軍はなく、Θソンブレロ銀河政府はホーク攻撃機での抵抗を試みるが
T843にいいんてふから、T847にティロフィ島からフォートレス爆撃機を派遣され
この空襲でさらに人口80万人を損失し、T848開発入りした
サクラの攻防
「死んだら意味がない!だから、戦う。 ちがいますか?」―――カース大尉(Эサクラ)
T837にエーリカマジ天使島と倫敦が多数の艦隊を派遣し、しょうねん の しまがフォートレス爆撃機を中心とする航空隊を派遣し
T838に追加で倫敦、しょうねん の しま、エーリカマジ天使島がフォートレス爆撃機とシュミット戦闘機で構成される航空隊をそれぞれ派遣した
対してЭサクラは防衛施設を強化、もしくは新たに建設することにより被害を抑えようとした
これにより即開発入りと言う事態は回避されたが人口を50万人損失し、残り人口が40万人となった
また海軍は壊滅的な被害を受け、艦隊による抵抗が不可能となった
その後もT841に倫敦が、T845にエーリカマジ天使島がフォートレス爆撃機を派遣しЭサクラの開発入りを図った
Эサクラが一括地ならしを行っていたことや、フォートレス爆撃機の派遣位置が悪かったことが関係して人口を減らすも開発入りには至らなかった
T846にΘオモチャの島がЭサクラへ援軍を派遣し、駐留していたエーリカマジ天使島、倫敦の艦隊と衝突
倫敦はЭサクラから艦隊を撤退させ、Э要塞島へと移動させた(要塞の災難)
しかしΘオモチャの島を無所属側の多数の島が襲撃(オモチャの制空権)したため、T852にΘオモチャの島はЭサクラから艦隊を帰還
その後しょうねん の しまと幻想農夫島がЭサクラへフォートレス爆撃機を含む艦隊を派遣、T864開発入りした
新大日本の攻防
「なんてこったい・・・叩き潰せね…」―――Ken(Θ新大日本帝国海軍)
T836に木漏れ日諸島、すいか連邦国新西瓜州がフォートレス爆撃機を含む艦隊を派遣し
T837にKMがシュミット戦闘機を含む艦隊をΘ新大日本帝国海軍に派遣した
数多くの霞級駆逐艦(防空型)やシュミット戦闘機を派遣され、完全に制空権を失ったΘ新大日本帝国海軍は
所有する2隻の金剛級戦艦での抵抗を試みたが
制空権を奪取された事が痛手となり、人口40万人を損失した
T841にKMが、T842にすいか連邦国新西瓜州が第2波のフォートレス爆撃機を多数派遣し
Θ新大日本帝国海軍は再び人口を20万人損失するも、一括地ならしを行っていたことで開発入りには至らなかった
この空襲でΘ新大日本帝国海軍の人口は40万人を切り、開発入りはすぐ目の前となった
その後、すいか連邦国新西瓜州が買収したΘ新大日本帝国海軍の軍港からフォートレス爆撃機を発進させたことや
T852にいいんてふがフォートレス爆撃機の派遣したこともあり、T853に開発入りした
軍事国家の攻防
「大戦の始まりだな」―――Reinhard(PHEZZAN)
反撃する中立
Ascensionの艦隊戦
「戦争か、、、、悲しいねぇ」―――トロ付きー(ΘСою)
芋音強襲
「芋にかまうな!さきへいけ!」―――rui_b(芋音島)
崩壊の足音
要塞の災難
「さて、これは放棄フラグか?」―――taka(Э要塞島)
オモチャの制空権
「もはや、これまで…か…」―――ピエロ(Θオモチャの島)
*1 しょうねん の しま、すいか連邦国新西瓜州はЭサクラ、Θ軍事国家原潜「やまと」、Θソンブレロ銀河政府、Θ新大日本帝国海軍の4島にだけ布告した
*2 すいか連邦国新西瓜州はT829に布告していた