名古屋連邦共和国 のバックアップ(No.10)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 名古屋連邦共和国 へ行く。
- 1 (2011-03-07 (月) 11:58:36)
- 2 (2011-03-07 (月) 19:23:59)
- 3 (2011-03-08 (火) 22:05:05)
- 4 (2011-03-09 (水) 16:14:01)
- 5 (2011-03-09 (水) 22:29:50)
- 6 (2011-03-10 (木) 16:40:07)
- 7 (2011-03-10 (木) 22:35:31)
- 8 (2011-03-13 (日) 19:47:43)
- 9 (2011-03-14 (月) 10:11:33)
- 10 (2011-03-14 (月) 21:17:18)
- 11 (2011-03-15 (火) 23:52:53)
- 12 (2011-03-17 (木) 11:50:46)
- 13 (2011-03-19 (土) 08:32:04)
- 14 (2011-03-21 (月) 16:06:35)
- 15 (2011-03-21 (月) 20:00:47)
- 16 (2011-03-22 (火) 09:03:32)
- 17 (2011-03-22 (火) 16:33:52)
- 18 (2011-03-23 (水) 17:10:33)
- 19 (2011-03-23 (水) 19:50:58)
- 20 (2011-03-26 (土) 22:00:56)
- 21 (2011-03-27 (日) 08:50:05)
- 22 (2011-04-02 (土) 18:03:55)
- 23 (2011-04-03 (日) 09:20:26)
- 24 (2011-04-03 (日) 15:03:11)
- 25 (2011-04-09 (土) 14:45:54)
- 26 (2011-04-09 (土) 16:34:16)
- 27 (2011-04-09 (土) 22:06:08)
- 28 (2011-04-10 (日) 11:30:35)
- 29 (2011-04-10 (日) 20:30:31)
- 30 (2011-04-11 (月) 16:10:16)
- 31 (2011-04-11 (月) 20:57:33)
- 32 (2011-04-12 (火) 16:12:04)
- 33 (2011-04-12 (火) 20:19:33)
- 34 (2011-05-01 (日) 20:41:25)
- 35 (2011-05-12 (木) 21:02:41)
- 36 (2011-05-12 (木) 23:04:11)
- 37 (2011-05-13 (金) 20:46:18)
- 38 (2011-05-13 (金) 23:55:34)
- 39 (2011-05-14 (土) 23:18:33)
- 40 (2011-05-15 (日) 13:38:56)
- 41 (2011-05-15 (日) 21:03:09)
- 42 (2011-05-17 (火) 18:24:15)
- 43 (2011-05-20 (金) 21:10:57)
- 44 (2011-05-21 (土) 10:25:58)
- 45 (2011-05-21 (土) 17:44:33)
- 46 (2011-05-22 (日) 20:05:54)
- 47 (2011-05-29 (日) 12:38:29)
- 48 (2011-05-29 (日) 21:28:48)
- 49 (2011-06-01 (水) 23:33:00)
- 50 (2011-06-02 (木) 22:16:21)
- 51 (2011-06-06 (月) 20:48:21)
- 52 (2011-06-09 (木) 23:17:32)
- 53 (2011-06-11 (土) 13:03:59)
- 54 (2011-06-12 (日) 19:31:55)
- 55 (2011-06-13 (月) 15:56:18)
- 56 (2011-06-14 (火) 21:31:58)
- 57 (2011-06-16 (木) 18:56:29)
- 58 (2011-06-24 (金) 21:18:08)
- 59 (2011-06-27 (月) 18:00:32)
- 60 (2011-06-28 (火) 22:47:37)
- 61 (2011-06-29 (水) 21:52:03)
- 62 (2011-07-01 (金) 20:48:02)
- 63 (2011-07-07 (木) 13:51:22)
- 64 (2011-07-08 (金) 16:22:40)
- 65 (2011-07-09 (土) 23:21:33)
- 66 (2011-07-11 (月) 20:56:01)
- 67 (2011-07-12 (火) 17:11:11)
- 68 (2011-07-12 (火) 21:22:59)
- 69 (2011-07-13 (水) 20:30:51)
- 70 (2011-07-14 (木) 21:04:01)
- 71 (2011-07-19 (火) 11:53:20)
- 72 (2011-07-19 (火) 17:09:01)
- 73 (2011-07-26 (火) 17:51:34)
- 74 (2011-09-05 (月) 22:26:04)
- 75 (2011-10-05 (水) 23:24:25)
- 76 (2011-10-08 (土) 23:48:33)
- 77 (2011-10-09 (日) 07:23:38)
- 78 (2011-10-09 (日) 13:34:25)
- 79 (2011-10-09 (日) 22:41:23)
- 80 (2011-10-12 (水) 22:20:24)
- 81 (2011-10-14 (金) 20:49:56)
- 82 (2011-10-27 (木) 21:05:46)
- 83 (2011-10-29 (土) 22:22:59)
- 84 (2011-10-30 (日) 21:32:41)
- 85 (2011-11-01 (火) 19:13:44)
- 86 (2011-11-03 (木) 08:42:09)
- 87 (2011-11-04 (金) 17:31:12)
- 88 (2011-11-04 (金) 23:12:33)
- 89 (2011-11-05 (土) 22:47:21)
- 90 (2011-11-06 (日) 18:18:07)
- 91 (2011-11-07 (月) 12:11:35)
- 92 (2011-11-09 (水) 00:21:28)
- 93 (2011-11-12 (土) 21:53:54)
- 94 (2011-11-14 (月) 15:39:54)
- 95 (2011-11-18 (金) 19:08:47)
- 96 (2011-11-20 (日) 11:09:10)
- 97 (2011-11-22 (火) 21:34:42)
- 98 (2011-11-24 (木) 22:34:56)
- 99 (2011-11-27 (日) 21:05:36)
- 100 (2011-11-30 (水) 16:43:03)
- 101 (2011-12-25 (日) 14:51:09)
- 102 (2011-12-27 (火) 08:46:26)
- 103 (2012-02-06 (月) 22:08:33)
- 104 (2012-02-22 (水) 20:07:55)
- 105 (2012-02-22 (水) 21:34:33)
- 106 (2012-02-24 (金) 20:58:35)
- 107 (2012-02-26 (日) 12:28:01)
- 108 (2012-02-26 (日) 20:16:17)
- 109 (2012-03-05 (月) 19:08:11)
- 110 (2012-03-12 (月) 22:43:46)
- 111 (2012-03-24 (土) 10:32:58)
- 112 (2012-04-08 (日) 20:25:13)
- 113 (2012-04-14 (土) 16:27:58)
- 114 (2012-05-13 (日) 15:47:45)
- 115 (2012-05-14 (月) 18:15:52)
- 116 (2012-05-28 (月) 22:21:14)
- 117 (2012-06-01 (金) 21:36:26)
- 118 (2012-06-29 (金) 13:45:33)
- 119 (2012-08-15 (水) 09:27:44)
- 120 (2012-10-19 (金) 21:32:34)
あなたは1人目にご覧になられた方です。
現在、75人がこのページを見てくださっています。
昨日には1人の方が見てくださいました。
これまでに4281人の方が見てくださいました。ありがとうございます。
閲覧800人突破!ありがとうございます。
名古屋連邦共和国(英:Federal Republic of Nagoya)とはC海域に存在する連邦共和制国家である。
東北地方太平洋沖地震が発生しています!
皆さん、私たちにできる一番の支援は募金です!
進んで募金を行いましょう!
・震度
震度7:宮城県栗原市
震度6:仙台市など
震度5:東京都など
震度4:名古屋市など
・津波
福島県相馬市:7.3m以上
茨城県大洗町:4.2m
岩手県釜石市:4.1m以上~
概要
国名 | 名古屋連邦共和国 |
国家元首 | りむ連邦大統領 |
自衛隊最高司令官 | |
国王 | ソブーザ2世 |
連邦首都 | インナーローデン 座標(8,9) |
人口 | 約1770000人 |
国土面積 | 約8000万坪 |
農場規模 | 1200000人 |
工場規模 | 600000人 |
海域 | B海域 |
統治体制 | 連邦共和制・議会統治制(・立憲君主制) |
勲章など | ![]() ![]() ![]() |
国歌 | 名古屋はええよ!やっとかめ |
同盟 | Σ-Power Defence Arrangement- |
国旗 | ![]() |
同盟旗(PDA) | ![]() |
トピックス
東北地方太平洋沖地震の発生に伴い緊急地震対策本部を総務省に設置。
11日、連邦首都を震度4~5の揺れが襲う。
14日、震度1~2の余震を観測。
歴史
CT250頃:C海域にて発見。
CT328:★★箱庭連合軍☆に加盟。
CT346:採掘基地を作ったばかりの鉱床が枯渇。
まだ20ターンぐらいしかたってないのに…
CT389:初めて所属不明艦(スパイダー工作艇)が出現。
やっと経験値が稼げる…
CT396:★★箱庭連合軍☆を脱退。同時に同盟Σ-Power Defence Arrangement-
を結成する。
CT400頃:Σ-Power Defence Arrangement-にDivineさんが加盟。
CT407:Σ-Power Defence Arrangement-にアリティアさんが加盟。
CT477:初めての怪獣(いのら)が出現。
CT514:初の空母「シルヴァプラーナ」の建造を開始。
CT515:初の潜水艦「フォルケッツヴィール」の建造を開始。
CT622:強化防衛施設に隕石が落下。ホントにやめてほしい。
CT647:初の戦艦「ヌーシャテル」の建造を開始。
CT767:Σ-Power Defence Arrangement-に紅玉社会主義共和国さんが加盟。
CT823:C海域からの移籍(東北地方太平洋沖地震により延期)。
T2890:B海域に移籍。
政治
統治体制として議会統治制・連邦共和制を取り入れており、きわめて民主的である。
国王としてソブーザ2世が存在するが儀礼的な権限しか与えられていない。
連邦議会
連邦議会は両院制である。
国民院 200議席 任期150ターン(比例代表制)
全州院 50議席 任期500ターン(25の州の代表2人ずつ)
国民院の議席数
・与党:113議席
国民党:70議席
社会民主党:32議席
共和党:11議席
・野党:73議席
共産党:61議席
労働党:12議席
・無所属・諸派:14議席
連邦参事会
連邦議会から選出される5人の連邦参事で形成される合議体。
5人の連邦参事が各省を統括し、その中の1人が連邦大統領となる。
連邦大統領は自衛隊の最高司令官も兼任する。
任期は特に決まっていない。全国民の3分の1の署名でリコールの是非を問う国民投票が行われ、過半数を越えた場合のみ解任される。
現在の連邦参事一覧
役職 | 名前 | 統括省庁 | 肩書 |
連邦大統領 | りむ | 国防省、財務省、国務省、エネルギー省 | 国民党 総統 |
---|---|---|---|
大統領代行 | David Warner | 内務省、総務省、司法省 | 社会民主党 党首 |
副大統領 | William Sebastian Cohen | 農務省、保健福祉省 | 共産党 中央委員長 |
大統領補佐 | Nathan Marquardt | 商務省、教育省 | 国民党 書記長 |
Norman Yoshio Mineta | 労働省 | 共産党 総書記 |
主な政党
国民党
党本部:インナーローデン
役職 | 名前 | 備考 |
総統 | りむ | 連邦大統領 |
---|---|---|
書記長 | Nathan Marquardt | 大統領補佐 |
幹事長 | Robert Edward Rubin |
準備中…
社会民主党
党本部:インナーローデン
役職 | 名前 | 備考 |
党首 | David Warner | 大統領代行 |
幹事長 | Robbert Dijkgraaf | |
幹事長代理 | Mickey Kantor |
準備中…
共和党
党本部:フレゼリシア
役職 | 名前 | 備考 |
代表 | G. John Ikenberry | |
代表代行 | Norman Yoshio Mineta | |
代表幹事 | Richard Wilson Riley |
準備中…
共産党
中央委員会:ヌエーネン・ヘルヴェン・エン・ネーデルヴェテン
役職 | 名前 | 備考 |
中央委員長 | William Sebastian Cohen | 副大統領 |
総書記 | Norman Yoshio Mineta | 大統領補佐 |
書記局長 | Richard Wilson Riley |
準備中…
各省の長官一覧
役職 | 名前 |
総務長官 | Alexander Meigs Haig |
財務長官 | George Pratt Shultz |
国務長官 | Donald Thomas Regan |
エネルギー長官 | James Addison Baker |
内務長官 | Nicholas Frederick Brady |
国防長官 | Caspar Willard Weinberger |
保健福祉長官 | Frank Charles Carlucci |
教育長官 | William Patrick Clark |
司法長官 | John Rusling Block |
商務長官 | Richard Edmund Lyng |
農務長官 | Terrel Howard Bell |
労働長官 | Mary Elizabeth Hanford Dole |
組織図
憲法「名古屋連邦共和国基本法」
憲法は連邦に委任すべき事項などを規定している。 改正は容易であり、15万人の改正要求があった場合は、改正の是非を問う国民投票が実施される。
前文
神と人間に対する自らの弁明責任を自覚して、
名古屋国民は、その憲法制定権力により、この基本法を制定した。
これにより、この基本法は全名古屋国民に適用される。
I.基本権
第一条 すべての国民は男女、信仰、宗教、言語の違いを問わず平等である。
第二条 すべての国民は学問、集会、結社、移動、職業の自由を保障される。
第三条 基本権破壊ないし否定につながるような改憲を禁止する。
II.連邦及び州
第一条 侵略戦争の準備を禁止する。
第二条 連邦法は州の法律より格上とし、連邦法を超える範囲を州の法律で規定することを禁止する。
第三条 外交権は連邦に属する。
第四条 連邦に対する義務を州が履行しないときには連邦参事会の同意を得て連邦政府が強制執行できる。
III.司法
第一条 本国では死刑を廃止する。
IV.国防
第一条 連邦が攻撃されたまたはされうる事態となった場合、国防省からの申請による連邦参事会の議決で防衛事態が承認される。
第二条 防衛事態が承認されれば自衛隊指揮権は連邦大統領に属する。
V.連邦法及び連邦行政の執行
第一条 連邦は国境警備、警察、反国家運動を監視する組織を設置する。
第二条 連邦は国防のために軍隊を所持し、防衛以外にもこの基本法で記されている場合に限って活動できる。
警察及び国境警備隊では対処不可能な暴徒の鎮圧に対しても活動できる。
VI.最高法規
第一条 名古屋連邦共和国基本法はあらゆる国内法の基本法であって、憲法に違反する法は効力を有しない。
第二条 条約や国際法規を誠実に遵守すること。
地方自治
名古屋連邦共和国は25の州に分かれておりそれぞれの州に独自の憲法・議会・裁判所がある。
首長である州知事は住民の直接選挙で選ばれる。
憲法により、連邦が担当すると規定されている事項以外のすべての事項は各州が担当する。
州の問題に対して、これらの州はすべて州議会による間接民主制を採っている。
地理
C海域に存在する中央型の島である。
島の北、南、西側に軍港が集中している。
中でも西側の防衛機能は高く、工期のかかる艦船は主にここで建造される。
また、北と南の軍港は主に戦闘機の発進に使用される。
さらに各地に防衛時の拠点となる防衛施設が点在している。
連邦首都は座標(8,9)に存在する「インナーローデン」である。
他に中心都市として(10,10)の「フラウエンフェルト」や座標(7,12)の「フレゼリシア」、
座標(9,7)の「ヌエーネン・ヘルヴェン・エン・ネーデルヴェテン」が存在する。
連邦首都「インナーローデン」座標(8,9)
前の連邦首都である中京都とグラールス、ベルンが合併し名称変更。
昔の面影を残す都市であり、旧市街は世界遺産の候補に上がるほどである。
連邦議会議事堂、ほとんどの中央官庁、連邦参事会議場など行政機関が集中している。
赤十字箱庭委員会、箱庭赤十字赤新月社連盟といった国際機関も存在する。
交通の便はあまり良いとはいえなく、街中を走る路面電車がある程度である。
郊外に空港があり直通のバスが出ている。
「フラウエンフェルト」座標(10,10)
インナーローデンと違いとても近代的な都市である。
大学などの各種研究機関、エネルギー省及びその下部組織である原子力技術開発局、
連邦エネルギー委員会などの行政機関が多く存在する。
国内経済の中心であり、大会社の本社や証券取引所、国立銀行などが置かれている。
「フレゼリシア」座標(7,12)
防衛時の拠点として機能し、海上自衛隊・航空自衛隊・海上保安部隊の本部が存在する。
さらに、街の近くにはいくつもの防衛施設がある。
「ヌエーネン・ヘルヴェン・エン・ネーデルヴェテン」座標(9,7)
海に面しており港町として栄えている。
この街は他国への支援などを行うときの拠点として機能し、戦略自衛隊の本部がおかれている。
外交
関係 | 所属同盟 | 相手国(敬称略) | 備考 |
友好関係 | 無所属 | ガベルグラウンド島 | 前★箱庭連合軍 |
豊葦原瑞穂国 | |||
ЦSEA DEFENCE | Ц5483番地 | ЦSEA DEFENCE 盟主 | |
---|---|---|---|
Ц戦場要塞 | |||
Цグッドホープ | |||
相互防衛・内政協力 | 無所属 | たくやカレー店 | |
同盟「Σ-Power Defence Arrangement-」
Σ-Power Defence Arrangement-とはりむが結成した相互防衛を目的とした同盟である。
同盟旗⇒
現在の盟員一覧
同盟国 | 島主(敬称略) | 備考 |
Σ名古屋連邦共和国 | りむ | 盟主 |
---|---|---|
ΣDivine | 大平リンコ | |
Σアリティア | マルス | |
Σ紅玉社会主義共和国 | ha改 | 前★箱庭連合軍 |
戦争
現在
戦争相手国 | 同盟 | 戦争名 | T | 島の被害 | 備考 |
参加した戦争はありません。 |
過去
戦争相手国 | 同盟 | 戦争名 | T | 島の被害 | 備考 |
miffy陣営*1 | miffy | No Name War -名も無き戦争- | 690ごろ | なし | ※降伏、防衛協力 |
軍事
保有する戦力は本国及び友好国を防衛するための最低限のものであり、
侵略兵器などは保有していない。
海・空・戦の自衛隊の最高司令官は連邦大統領が兼任している。
軍事基地が高い密度で存在し、主要一般道には戦車進入防止の装置が、街には小屋に偽装したトーチカがある。
各部隊の保有戦力・所管
軍港(海上自衛隊)
海上自衛隊
直接侵略及び間接侵略に対し、領海・国土を防衛することを主たる任務とする防衛組織である。
航空自衛隊
直接侵略及び間接侵略に対し、領空・国土を防衛することを主たる任務とする防衛組織である。
艦種 | No. | 艦名 | 所管 | |
シュミット戦闘機(不定期運用) | ![]() | ☆ | 国防省 | |
ホーク攻撃機(不定期運用) | ![]() | ☆ | ||
護国攻撃機(不定期運用) | ![]() | ☆ | ||
フォートレス爆撃機(不定期運用) | ![]() | ☆ | ||
ひゅうが級護衛空母 | ![]() | 1 | 「シルヴァプラーナ」 | |
![]() | 2 | 「ベリンツォーナ」 |
戦略自衛隊
友好国・同盟員などの領海・領空・国土を防衛することを主たる任務とする防衛組織である。
海上保安部隊
海上の安全および治安の確保を図ることを主たる任務とする防衛組織である。
コメント
国名 | ||
CT250ごろ~400ごろ | →→→ | CT400ごろ~ |
---|---|---|
名古屋共和国 | →→→ | 名古屋連邦共和国 |
*1 miffy、とある島、ガリア帝国