v03新海域アップデート見込み情報 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
注意
これらはあくまでも見込みの物であり実際には導入されない、もしくは導入時には変更されている可能性があるものです
またv03本実装時付近に正式なアップデート情報のまとめを更新します
【v02海域との相違点】
- 最大島数
プレイヤ島、BFで合計100島 → プレイ島64島、BF30島 - 海域モード(島同士の位置関係が存在する)
海域モードOFF → 海域モードON - 自マップのサイズ
20×20 → 32×32 - 開発画面での表示
20×20(自マップのみ) → 自マップを中心に20×20、32×32、64×64、96×96 - 付近公海の存在(自マップ中心16×16を除いた32×32)
無し → あり - 面積限界
8000万坪 → 4000万坪 - 最大面積を超えた場合
地盤値に関係なく「単ヘックス沈没」が起こる →- 単ヘックス沈没とは
自島内のすべての軍港、海上防衛施設、海上採掘基地、平地、防衛施設、都市、森において、
毎ターン沈没判定が行われ、最大面積を超えると1%の確率で沈没して浅瀬になります。
- 単ヘックス沈没とは
- 付近公海において最低面積を下回った場合
無し → 隆起が11500万坪まで続く
- 隆起とは
- 隆起とは
- 1マップあたりの海底鉱床数
2個 → 4個 - 1マップあたりの漁礁数 2個 → 4個
- 海軍
- 変更
- 艦艇の破壊力推移
最終最大破壊力は初期最大破壊力の2.0倍 → 最終最大破壊力は初期最大破壊力の1.5倍 - 艦艇の耐久力推移
最終最大耐久力は初期最大耐久力の2.0倍 → 最終最大耐久力は初期の最大耐久力の1.5倍 - カメレオン対獣艇、スパイダー工作艇、投網漁船、メテオ潜航艇、豪華客船タイタニック
初期耐久力 5 → 6 最終耐久力 10 → 9 - 護国攻撃機、シュミット戦闘機、フェニックス戦闘攻撃機、メデューサ対潜哨戒機
初期耐久力 1~2 → 2 最終耐久力 2~4 → 3 - 霞級駆逐艦(対潜型)(水雷型)(防空型)(対潜型)
初期耐久力 15 → 20 最終耐久力 30 → 30(据え置き) - 金剛級戦艦
初期耐久力 30 → 40 最終耐久力 60 → 60(据え置き) - 零式潜水艦、一式潜水艦、百式戦略潜水艦、空中空母スフィルナ号、潜水空母ポセイドン号
初期耐久力 10 → 10(据え置き) 最終耐久力 30 → 20 - 大和級巨大戦艦
初期耐久力 50 → 60 最終耐久力 100 → 90- 廃止 ヴァンパイアステルス攻撃機、シャドーステルス戦闘機、海上防衛施設、ミラー級イージス巡洋艦
- 新規追加 ミラー級イージス駆逐艦、フレア級ミサイル駆逐艦、ハンター級ミサイル駆逐艦、
- コマンド
- 廃止
- 隊派遣、艦艇建造(ターン消費あり)、