note/傾国 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
メモ書き
来期管理人人事基本方針
◯任期を3ヶ月からふやす。業務に慣れてきた段階で任期が終了するといった事を防止し、
かつそうすることで運営のクオリティを向上するのが主な目的。
◯業務報告書のあり方を改善(または廃止)し、各管理人の負担を軽減する。
◯重複する管理人枠を統合し、管理人間の調整が取りやすいようにする。
検討課題、頂いた意見等
- メーリングリスト
- 臨時移籍と定期移籍はまとめたほうがよい。(臨時と定期の整合がメンドウでこれまでにもトラブルに)
両立するなら、お互いが”確実に”調整できる人材を配置しないと、まず上手くいかない。 - イベント担当、活性化担当もまとめるべき。
- 美術担当は必要ですか?
- これまで同様、統括をおいたほうがよい。
- 定型業務(預かりなど)以外の業務については、統括の許可を得る形にしたほうがよい
- 統括は3人程度とし、お互いがうまく調整できる状態である形にしておく
(たとえば、イベントを行う際に、各海域担当への調整を行う) - この際、ドンっと業務を減らすのもあり。(戦史、活性化、イベント、美術、初心者など)
- これまでの課題として、以下があると思います。上記はその対策が主です。
- 業務が広範囲になりすぎて、統括できていない
- 担当者のモチベーション次第になり、実質動いていないことも多い
- 業務範囲がかぶっており、誰がどこまでやるかが明確でない。
- 担当者が”権限”を主張し、調整を行わないまま、他の担当に影響を及ぼす業務を強引に行う。
- 現在、定期移籍は約2カ月に1回の定期移籍と約ニ週間ごとのC/D→B移籍の業務があり、これにさらに臨時移籍を投入すると大変厳しいのではないかと思います。
- 統廃合について、臨時と定期移籍担当を統合した場合、尋常じゃなく処理が重くなると思います