《潜水艦》 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
ユニットの種類。海上階層と海中階層に進入でき、潜航と浮上を行って階層間を行き来できる。 メテオ潜航艇、零式潜水艦、一式攻撃潜水艦、百式戦略潜水艦、潜水空母ポセイドンの5種。 潜水艦が海中階層にいる場合は、手動操縦を行う事ができない。
解説
- 《潜水艦》の挙動の特徴は以下の通り。
- 《海中階層》にいる間は、《手動操縦》と《愛称変更》が実行できない。
- 《海上階層》にいた場合、《海中階層》に《ユニット》や《機雷》?がなければ必ず《潜航》するが、《海中階層》に《ユニット》や《機雷》?があれば、《潜航》はせず、《水上階層》?にとどまったまま《攻撃》や《移動》?を行う。
- 《海中階層》にいる場合、《海上階層》に《ユニット》や《機雷》?がなければ、《ユニット》ごとに設定された《浮上率》?にもとづいて《浮上》する場合があるが、《海上階層》に《ユニット》や《機雷》?があれば、《浮上》はせず、《海中階層》にとどまったまま《攻撃》や《移動》?を行う。
- 《潜航》や《浮上》を行う《潜水艦》は、そのターンは、《攻撃》や《移動》?を行わない。
参考
- 島をマップの端に寄せて《最外周》?に《投網漁船》?などを配置する事で島の防御をしやすくするいわゆる《端埋め戦法》?を採用する島は防御が堅く攻略が大変だが、《水中階層》?に進入できる《潜水艦》に最初に端へ潜り込ませて崩しておけば、攻略の良い足がかりとなるだろう。
関連項目
経緯
- 《バージョン2.2.1.1》で《潜水艦》の挙動が大幅に変更。
- 10/07/02現在、本戦には未投入。
FAQ
- 端に動かすための移動操縦が潜水中に使えないのは厳しいですね 自動操縦は有効なのかな? -- 雛? 2010-07-02 (金) 19:58:56
1 0 1279
富嶽太郎