#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
note/しずかちゃんファンクラブ の編集
**SFC第1サティアン [#b5eb7a88] ~ S海域に存在する第1サティアン。通称「靜寺」。~ ~ ~ 今後増えると良いね。とりあえずSFC加盟島というか各海域の盟主はサティアンに改名せよ。~ *発足時の発言たち [#p2269576] 【し(ずかな)る(島)】:なので金剛特化の利点をずぅーと解説していきますよ [11/28 20:33]~ 【し(ずかな)る(島)】:金剛特化の利点 その1 維持食糧が低い [11/28 20:34]~ 【し(ずかな)る(島)】:維持食糧が大和の半分なので、大和の2倍の数を保有できます (呼び方なんてなんでも~ 【し(ずかな)る(島)】:大和1対金剛2で考えた場合、大和は耐久50、破壊力6で、金剛は耐久30×2、破壊力~ 【し(ずかな)る(島)】:しかし、実戦を考えた場合、大和の近くに2隻の金剛が派遣され、周りに敵艦が居ないという状況は考えにくい (呼び方なんてなんでもいいよ) [11/28 20:37]~ *艦隊特化指南 [#na9161cd] 詳しくは本文の方を参照。 【静】:金剛は防衛戦で有利というのは以前お話したと思いますが (01/30 17:41)~ 【静】:これについてまあもう少し深く切り込んでみようかと (01/30 17:41)~ 【静】:皆さんは防衛面で何が重要だと思いますか? (01/30 17:56)~ 【静】:うん、そうだね。防衛戦では「防備の穴」を無くすことが大事なんだ。 (01/30 17:59)~ 【静】:防衛向け島を目に対して「抑止力」(01/30 18:06)~ 【静】:まず「抑止力」というのは何かと考えてみます (01/30 18:12)~ 【静】:抑止力には2つの抑止力が存在します (01/30 18:17)~ 【静】:一つ目は「軍事抑止力」、もうひとつは「名声・技術の抑止力」です。 (01/30 18:18)~ 【静】:軍事抑止力は後で説明するとして、名声・技術の抑止力について簡単に言ってみます。 (01/30 18:19)~ 【静】:名声・技術の抑止力というのはまあそのまま名声やテクニックが怖くて布告できないというものです (01/30 18:20)~ 【静】:あっぺさんや島さんなどは特にこの抑止力は強大でしょう。 (01/30 18:21)~ 【静】:名声・技術の抑止力は (01/30 18:22)~ 【静】:ベテランとか (01/30 18:24)~ 【tegu】:大戦で指導的な立場をとるとこの種の抑止力は増強されますよね (01/30 18:24)~ 【静】:そうですね。 (01/30 18:25)~ 【静】:まあすぐに改善できる範囲ではないので置いといて (01/30 18:24)~ 【tegu】:また、チャットなどでの発言とかも要因の一つに成りえますね (01/30 18:25)~ 【静】:そうですね、行動力のある方(というか暇人?) (01/30 18:26)~ 【静】:は比較的抑止力は強いかもしれません。 (01/30 18:27)~ 【静】:チャットでの発言でこの抑止力が下がっていくケースもありますが (01/30 18:27)~ 【静】:まあドンマイですね。 (01/30 18:27)~ 【静】:ではもうひとつの軍事抑止力について (01/30 18:28)~ 【静】:軍事抑止力とは (01/30 18:28)~ 【静】:まあこれもそのままですが、軍事での抑止力です。 (01/30 18:29)~ 【静】:前述の名声・技術の抑止力は増強するのは (01/30 18:30)~ 【静】:難しいですが、この軍事抑止力は増強出来ます。 (01/30 18:30)~ 【静】:逆にこの軍事抑止力が土台となり、名声・技術の抑止力が成り立っているのかもしれません。 (01/30 18:31)~ 【静】:なので、この軍事抑止力は箱庭で強くなるためには必ず必要と言えます。 (01/30 18:32)~ 【静】:おっと、抑止力の重要さについて言うのを忘れていました。 (01/30 18:32)~ 【静】:抑止力はまあ戦争自体を防ぐ、最大の防御法と言えるでしょう。 (01/30 18:33)~ 【tegu】:島単体で抑止力を語るのは違うと思うよ (01/30 18:33)~ 【静】:それもあります。 (01/30 18:33)~ 【静】:逆に抑止力が強大になりすぎると (01/30 18:33)~ 【静】:まあ[お察しください]状態になるわけですが (01/30 18:34)~ 【静】:まあ同盟なんたらも後で語ります(オイ (01/30 18:34)~ 【静】:抑止力があるとどうなるか? (01/30 18:35)~ 【静】:まあ戦争が防げるわけですが (01/30 18:37)~ 【静】:戦争が防げる=島の消耗が少ない=軍備が整えられる(軍備が消耗しない、鍛えられる時間が出来る) (01/30 18:39)~ 【静】:といったメリットがあり、抑止力が抑止力が生むというような構図が生まれます (01/30 18:39)~ 【tegu】:現在の設定では鍛える=戦争をするだとおもうのですが (01/30 18:40)~ 【tegu】:矛盾しない? (01/30 18:40)~ 【静】:鍛えるというのは使用済み採掘を買うとかです (01/30 18:40)~ 【たなかたろう】:無茶な想定をするなぁ (01/30 18:40)~ 【静】:え、そうなんですか? (01/30 18:41)~ 【たなかたろう】:使用済み基地なんてそうそう買えるもんじゃあるまいて (01/30 18:41)~ 【tegu】:hokojoyにおける抑止力とは同盟力だと思うのですよ (01/30 18:41)~ 【tegu】:集団的自衛権を行使できるか否かが抑止力の強さに直結するのではないでしょうか (01/30 18:41)~ 【静】:同盟力も国防、利益線のような存在でしょう (01/30 18:41)~ 【tegu】:?よくわからないのですが・・・ (01/30 18:42)~ 【たなかたろう】:戦争をしたくないなら常にどこかとやってればいいんだよ (01/30 18:43)~ 【静】:国防には3つあり、自分の島自体の国防、同盟全体の国防、島のイメージ(前述の「名声・技術の抑止力」)の国防 [01/30 18:44]~ 【tegu】:それだと資金食糧がマッハじゃないですか? [01/30 18:44]~ 【静】:常に戦争出来るほど私は強くないです…。 [01/30 18:44]~ 【たなかたろう】:別にガチでやらなくても [01/30 18:45]~ 【たなかたろう】:裏でゴニョゴニョして、お互いに微妙な艦艇を送りあっておけば [01/30 18:45]~ 【静】:まずこの自分の島自体の国防について話したいなー・・・。と [01/30 18:46]~ 【静】:それは結構厳しいのではないでしょうか。 >ロリコン [01/30 18:46]~ 【kk]ω・`】:非武装中立で無防備マンを目指せば良いよ (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 18:46]~ 【たなかたろう】:演習っていう便利なシステムもあることですしー [01/30 18:47]~ 【静】:で、軍備の抑止力についてですが [01/30 18:47]~ 【たなかたろう】:割り込んでくるなら演習相手といっしょになって反撃すれば何とかなるでしょう [01/30 18:47]~ 【静】:軍備の抑止力というのにも2つあって [01/30 18:48]~ 【静】:「質の抑止力」と「量の抑止力」です [01/30 18:50]~ 【静】:「質の抑止力」というのは大和120があるとかそういう感じのもので、 [01/30 18:51]~ 【静】:「量の抑止力」というのはまあ艦艇が多いとか、総獲得経験値が多いとか [01/30 18:52]~ 【たなかたろう】:わくわく、さぁここからどう金剛をだすのか [01/30 18:54]~ 【静】:以外にすぐ出てきたり… [01/30 18:55]~ 【静】:意外 [01/30 18:55]~ 【tegu】:そういえば金剛の有効性っていう話でしたか [01/30 18:55]~ 【鵺】:熱い講演が繰り広げられていた! [01/30 18:56]~ 【静】:さて、ここで特化の話をします [01/30 18:56]~ 【静】:特化には、駆逐艦特化・大和特化・航空機特化・金剛特化・ミラー特化・潜水艦特化と [01/30 18:57]~ 【静】:大きくわけて5つ(ミラー特化はまあ置いといて) [01/30 18:57]~ 【静】:の特化型が存在します。まあこれらを組み合わせた特化型も存在するわけですが [01/30 18:58]~ 【静】:質の抑止力を重視しているのが大和特化、 [01/30 18:59]~ 【静】:量の抑止力を重視しているのが駆逐艦特化 [01/30 18:59]~ 【静】:まあその中間に潜水艦、金剛特化があり、 [01/30 18:59]~ 【静】:航空機特化は微妙な位置にあります。 [01/30 19:00]~ 【静】:で (01/30 19:03)~ 【静】:さて、ここで質の抑止力と量の抑止力のメリットをそれぞれ [01/30 19:04]~ 【静】:考えてみましょう [01/30 19:04]~ 【静】:質の抑止力は即効性があります [01/30 19:06]~ 【静】:大和1隻を配備するのと駆逐艦8隻を配備するのとでは [01/30 19:07]~ 【tegu】:特化というのは艦隊編成がなにに特化しているか、という意味ですか? [01/30 19:07]~ 【静】:どちらが楽か?という考えですね。 [01/30 19:07]~ 【静】:基本的にそんな感じです。 [01/30 19:07]~ 【静】:あるジャンルの艦艇の比率が高いというイメージかと [01/30 19:08]~ 【たなかたろう】:どう考えても駆逐艦8隻のほうが楽だな [01/30 19:09]~ 【静】:え [01/30 19:09]~ 【たなかたろう】:経験値がたまらないとどうにもならない大和と違って経験値はないものとして運用することが多い駆逐艦のほうが早く戦力になるし [01/30 19:09]~ 【kk]ω・`】:ロマンなら大和 現実的には駆逐艦 (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:10] 【kk]ω・`】:維持費やべえってなったら駆逐艦なら潰しやすいし必要になったら元に戻しやすい (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:10]~ 【たなかたろう】:どちらかというと運用せざるを得ないってところなんだけどね、駆逐艦の経験値を上げるのは大変だし [01/30 19:10]~ 【静】:まあ駆逐艦しか配備できないのであれば [01/30 19:10]~ 【静】:駆逐艦を選択するしかないでしょうが [01/30 19:11]~ 【五十六】:飛び入りですが、私も駆逐艦だと思います [01/30 19:11]~ 【たなかたろう】:即効性という面でみればどうかんがえても駆逐艦 [01/30 19:11]~ 【たなかたろう】:大和の存在感っていう点は否定しないけどね [01/30 19:12]~ 【静】:即効性っていうのは完成してからの事を [01/30 19:12]~ 【五十六】:大規模な戦争になっても、駆逐艦だと消耗しても、すぐに作っていけますからね [01/30 19:14]~ 【五十六】:まあ、消耗戦になってくると航空機特化が一番でしょうが [01/30 19:14]~ 【kk]ω・`】:あと8隻なら2個駆逐隊として編成できるというロマンがある(12隻そろえれば1個水雷戦隊だ! (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:14]~ 【静】:消耗してもすぐ作れる…? [01/30 19:14]~ 【五十六】:大和と比べたらの話です [01/30 19:15]~ 【静】:戦争で艦艇を消耗するのは不利につながると思いますが [01/30 19:15]~ 【五十六】:といっても、現実上、ほぼ同等の島同士での戦いだと消耗は基本的につきものでしょう [01/30 19:15]~ 【静】:同等の島同士とは [01/30 19:16]~ 【kk]ω・`】:大和とか何が怖いかってそれが沈んだら全体の戦力が一気に減ることになるのよ。そうすると元の戦力レベルに戻すのが遅れるし金かかるしえらいこっちゃ (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:16]~ 【五十六】:いわゆる人口が一緒くらいの島と私は考えています [01/30 19:17]~ 【静】:駆逐艦でも沈められると厳しいと思います [01/30 19:17]~ 【五十六】:人口が一緒くらいになると、維持食糧の関係上、持てる艦隊の規模は大体、一緒になってくると思います(まあ、この点は工業特化と農業特化で違ってきたり [01/30 19:18]~ 【五十六】:漁礁の規模でも変わってくるとは思いますが [01/30 19:18]~ 【静】:しかし特化型の相性とか [01/30 19:18]~ 【静】:艦艇経験値の違い [01/30 19:19]~ 【五十六】:確かに大和なら沈められる可能性は駆逐艦に比べ少ないでしょうが、kkさんがおっしゃったように大和1隻を失うと戦力レベルの損失が大きくなると思います [01/30 19:19]~ 【五十六】:いうならば、維持食糧的観点からみると、もし100万トンを生産する島があったと仮定します [01/30 19:20]~ 【静】:大和1隻管理するのと駆逐艦8隻を管理するのはどっちが楽でしょうか [01/30 19:20]~ 【五十六】:それなら、大体、大和は2隻、駆逐艦(今は水雷と仮定します、現実にはないでしょうが)は16隻保有できます。 [01/30 19:21]~ 【kk]ω・`】:移動させるのだけで考えたら大和 (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:22]~ 【静】:移動。戦闘中、艦艇訓練などの手間を考えると駆逐艦配備より大和配備の方が楽だと思います。 [01/30 19:25]~ 【五十六】:確かにそうですね (01/30 19:25)~ 【五十六】:攻撃力的に考えると、大和2の攻撃力(初期)として、破壊力6×攻撃数7=42 それが2隻で84 実際には破壊力や命中数に誤差があるでしょうが、最大限の力を出し切れば、同じ式でだされる霞16隻の攻撃力48を大きくしのぎます (01/30 19:27)~ 【静】:という事で質の抑止力もこういったメリットがある事が分かると思います [01/30 19:29]~ 【静】:逆に量のメリットを考えると [01/30 19:30]~ 【雛】:たしかに、攻撃面ではそのようにみれますが 耐久面を考えると駆逐艦のほうが上回ってるんですよね [01/30 19:30]~ 【静】:量のメリットは一つ一つが小さいため、分散が出来る、損害が少ない [01/30 19:31]~ 【五十六】:耐久力計算では霞が15なので、仮定として、大和1VS霞8とすれば、大和は最大で1ターンで2隻撃沈、1隻を大破、霞は大和に24のダメージを与えられるので、2ターンとちょっとで撃沈可能とすれば、駆逐艦の方が有利でしょうね、(実際にこんなことはないと思いますが) [01/30 19:33]~ 【静】:え、それでも大和の方が有利なのでは [01/30 19:33]~ 途中から大和と霞の話になってますが、またいつか金剛の話があるはず…?~
タイムスタンプを変更しない
**SFC第1サティアン [#b5eb7a88] ~ S海域に存在する第1サティアン。通称「靜寺」。~ ~ ~ 今後増えると良いね。とりあえずSFC加盟島というか各海域の盟主はサティアンに改名せよ。~ *発足時の発言たち [#p2269576] 【し(ずかな)る(島)】:なので金剛特化の利点をずぅーと解説していきますよ [11/28 20:33]~ 【し(ずかな)る(島)】:金剛特化の利点 その1 維持食糧が低い [11/28 20:34]~ 【し(ずかな)る(島)】:維持食糧が大和の半分なので、大和の2倍の数を保有できます (呼び方なんてなんでも~ 【し(ずかな)る(島)】:大和1対金剛2で考えた場合、大和は耐久50、破壊力6で、金剛は耐久30×2、破壊力~ 【し(ずかな)る(島)】:しかし、実戦を考えた場合、大和の近くに2隻の金剛が派遣され、周りに敵艦が居ないという状況は考えにくい (呼び方なんてなんでもいいよ) [11/28 20:37]~ *艦隊特化指南 [#na9161cd] 詳しくは本文の方を参照。 【静】:金剛は防衛戦で有利というのは以前お話したと思いますが (01/30 17:41)~ 【静】:これについてまあもう少し深く切り込んでみようかと (01/30 17:41)~ 【静】:皆さんは防衛面で何が重要だと思いますか? (01/30 17:56)~ 【静】:うん、そうだね。防衛戦では「防備の穴」を無くすことが大事なんだ。 (01/30 17:59)~ 【静】:防衛向け島を目に対して「抑止力」(01/30 18:06)~ 【静】:まず「抑止力」というのは何かと考えてみます (01/30 18:12)~ 【静】:抑止力には2つの抑止力が存在します (01/30 18:17)~ 【静】:一つ目は「軍事抑止力」、もうひとつは「名声・技術の抑止力」です。 (01/30 18:18)~ 【静】:軍事抑止力は後で説明するとして、名声・技術の抑止力について簡単に言ってみます。 (01/30 18:19)~ 【静】:名声・技術の抑止力というのはまあそのまま名声やテクニックが怖くて布告できないというものです (01/30 18:20)~ 【静】:あっぺさんや島さんなどは特にこの抑止力は強大でしょう。 (01/30 18:21)~ 【静】:名声・技術の抑止力は (01/30 18:22)~ 【静】:ベテランとか (01/30 18:24)~ 【tegu】:大戦で指導的な立場をとるとこの種の抑止力は増強されますよね (01/30 18:24)~ 【静】:そうですね。 (01/30 18:25)~ 【静】:まあすぐに改善できる範囲ではないので置いといて (01/30 18:24)~ 【tegu】:また、チャットなどでの発言とかも要因の一つに成りえますね (01/30 18:25)~ 【静】:そうですね、行動力のある方(というか暇人?) (01/30 18:26)~ 【静】:は比較的抑止力は強いかもしれません。 (01/30 18:27)~ 【静】:チャットでの発言でこの抑止力が下がっていくケースもありますが (01/30 18:27)~ 【静】:まあドンマイですね。 (01/30 18:27)~ 【静】:ではもうひとつの軍事抑止力について (01/30 18:28)~ 【静】:軍事抑止力とは (01/30 18:28)~ 【静】:まあこれもそのままですが、軍事での抑止力です。 (01/30 18:29)~ 【静】:前述の名声・技術の抑止力は増強するのは (01/30 18:30)~ 【静】:難しいですが、この軍事抑止力は増強出来ます。 (01/30 18:30)~ 【静】:逆にこの軍事抑止力が土台となり、名声・技術の抑止力が成り立っているのかもしれません。 (01/30 18:31)~ 【静】:なので、この軍事抑止力は箱庭で強くなるためには必ず必要と言えます。 (01/30 18:32)~ 【静】:おっと、抑止力の重要さについて言うのを忘れていました。 (01/30 18:32)~ 【静】:抑止力はまあ戦争自体を防ぐ、最大の防御法と言えるでしょう。 (01/30 18:33)~ 【tegu】:島単体で抑止力を語るのは違うと思うよ (01/30 18:33)~ 【静】:それもあります。 (01/30 18:33)~ 【静】:逆に抑止力が強大になりすぎると (01/30 18:33)~ 【静】:まあ[お察しください]状態になるわけですが (01/30 18:34)~ 【静】:まあ同盟なんたらも後で語ります(オイ (01/30 18:34)~ 【静】:抑止力があるとどうなるか? (01/30 18:35)~ 【静】:まあ戦争が防げるわけですが (01/30 18:37)~ 【静】:戦争が防げる=島の消耗が少ない=軍備が整えられる(軍備が消耗しない、鍛えられる時間が出来る) (01/30 18:39)~ 【静】:といったメリットがあり、抑止力が抑止力が生むというような構図が生まれます (01/30 18:39)~ 【tegu】:現在の設定では鍛える=戦争をするだとおもうのですが (01/30 18:40)~ 【tegu】:矛盾しない? (01/30 18:40)~ 【静】:鍛えるというのは使用済み採掘を買うとかです (01/30 18:40)~ 【たなかたろう】:無茶な想定をするなぁ (01/30 18:40)~ 【静】:え、そうなんですか? (01/30 18:41)~ 【たなかたろう】:使用済み基地なんてそうそう買えるもんじゃあるまいて (01/30 18:41)~ 【tegu】:hokojoyにおける抑止力とは同盟力だと思うのですよ (01/30 18:41)~ 【tegu】:集団的自衛権を行使できるか否かが抑止力の強さに直結するのではないでしょうか (01/30 18:41)~ 【静】:同盟力も国防、利益線のような存在でしょう (01/30 18:41)~ 【tegu】:?よくわからないのですが・・・ (01/30 18:42)~ 【たなかたろう】:戦争をしたくないなら常にどこかとやってればいいんだよ (01/30 18:43)~ 【静】:国防には3つあり、自分の島自体の国防、同盟全体の国防、島のイメージ(前述の「名声・技術の抑止力」)の国防 [01/30 18:44]~ 【tegu】:それだと資金食糧がマッハじゃないですか? [01/30 18:44]~ 【静】:常に戦争出来るほど私は強くないです…。 [01/30 18:44]~ 【たなかたろう】:別にガチでやらなくても [01/30 18:45]~ 【たなかたろう】:裏でゴニョゴニョして、お互いに微妙な艦艇を送りあっておけば [01/30 18:45]~ 【静】:まずこの自分の島自体の国防について話したいなー・・・。と [01/30 18:46]~ 【静】:それは結構厳しいのではないでしょうか。 >ロリコン [01/30 18:46]~ 【kk]ω・`】:非武装中立で無防備マンを目指せば良いよ (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 18:46]~ 【たなかたろう】:演習っていう便利なシステムもあることですしー [01/30 18:47]~ 【静】:で、軍備の抑止力についてですが [01/30 18:47]~ 【たなかたろう】:割り込んでくるなら演習相手といっしょになって反撃すれば何とかなるでしょう [01/30 18:47]~ 【静】:軍備の抑止力というのにも2つあって [01/30 18:48]~ 【静】:「質の抑止力」と「量の抑止力」です [01/30 18:50]~ 【静】:「質の抑止力」というのは大和120があるとかそういう感じのもので、 [01/30 18:51]~ 【静】:「量の抑止力」というのはまあ艦艇が多いとか、総獲得経験値が多いとか [01/30 18:52]~ 【たなかたろう】:わくわく、さぁここからどう金剛をだすのか [01/30 18:54]~ 【静】:以外にすぐ出てきたり… [01/30 18:55]~ 【静】:意外 [01/30 18:55]~ 【tegu】:そういえば金剛の有効性っていう話でしたか [01/30 18:55]~ 【鵺】:熱い講演が繰り広げられていた! [01/30 18:56]~ 【静】:さて、ここで特化の話をします [01/30 18:56]~ 【静】:特化には、駆逐艦特化・大和特化・航空機特化・金剛特化・ミラー特化・潜水艦特化と [01/30 18:57]~ 【静】:大きくわけて5つ(ミラー特化はまあ置いといて) [01/30 18:57]~ 【静】:の特化型が存在します。まあこれらを組み合わせた特化型も存在するわけですが [01/30 18:58]~ 【静】:質の抑止力を重視しているのが大和特化、 [01/30 18:59]~ 【静】:量の抑止力を重視しているのが駆逐艦特化 [01/30 18:59]~ 【静】:まあその中間に潜水艦、金剛特化があり、 [01/30 18:59]~ 【静】:航空機特化は微妙な位置にあります。 [01/30 19:00]~ 【静】:で (01/30 19:03)~ 【静】:さて、ここで質の抑止力と量の抑止力のメリットをそれぞれ [01/30 19:04]~ 【静】:考えてみましょう [01/30 19:04]~ 【静】:質の抑止力は即効性があります [01/30 19:06]~ 【静】:大和1隻を配備するのと駆逐艦8隻を配備するのとでは [01/30 19:07]~ 【tegu】:特化というのは艦隊編成がなにに特化しているか、という意味ですか? [01/30 19:07]~ 【静】:どちらが楽か?という考えですね。 [01/30 19:07]~ 【静】:基本的にそんな感じです。 [01/30 19:07]~ 【静】:あるジャンルの艦艇の比率が高いというイメージかと [01/30 19:08]~ 【たなかたろう】:どう考えても駆逐艦8隻のほうが楽だな [01/30 19:09]~ 【静】:え [01/30 19:09]~ 【たなかたろう】:経験値がたまらないとどうにもならない大和と違って経験値はないものとして運用することが多い駆逐艦のほうが早く戦力になるし [01/30 19:09]~ 【kk]ω・`】:ロマンなら大和 現実的には駆逐艦 (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:10] 【kk]ω・`】:維持費やべえってなったら駆逐艦なら潰しやすいし必要になったら元に戻しやすい (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:10]~ 【たなかたろう】:どちらかというと運用せざるを得ないってところなんだけどね、駆逐艦の経験値を上げるのは大変だし [01/30 19:10]~ 【静】:まあ駆逐艦しか配備できないのであれば [01/30 19:10]~ 【静】:駆逐艦を選択するしかないでしょうが [01/30 19:11]~ 【五十六】:飛び入りですが、私も駆逐艦だと思います [01/30 19:11]~ 【たなかたろう】:即効性という面でみればどうかんがえても駆逐艦 [01/30 19:11]~ 【たなかたろう】:大和の存在感っていう点は否定しないけどね [01/30 19:12]~ 【静】:即効性っていうのは完成してからの事を [01/30 19:12]~ 【五十六】:大規模な戦争になっても、駆逐艦だと消耗しても、すぐに作っていけますからね [01/30 19:14]~ 【五十六】:まあ、消耗戦になってくると航空機特化が一番でしょうが [01/30 19:14]~ 【kk]ω・`】:あと8隻なら2個駆逐隊として編成できるというロマンがある(12隻そろえれば1個水雷戦隊だ! (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:14]~ 【静】:消耗してもすぐ作れる…? [01/30 19:14]~ 【五十六】:大和と比べたらの話です [01/30 19:15]~ 【静】:戦争で艦艇を消耗するのは不利につながると思いますが [01/30 19:15]~ 【五十六】:といっても、現実上、ほぼ同等の島同士での戦いだと消耗は基本的につきものでしょう [01/30 19:15]~ 【静】:同等の島同士とは [01/30 19:16]~ 【kk]ω・`】:大和とか何が怖いかってそれが沈んだら全体の戦力が一気に減ることになるのよ。そうすると元の戦力レベルに戻すのが遅れるし金かかるしえらいこっちゃ (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:16]~ 【五十六】:いわゆる人口が一緒くらいの島と私は考えています [01/30 19:17]~ 【静】:駆逐艦でも沈められると厳しいと思います [01/30 19:17]~ 【五十六】:人口が一緒くらいになると、維持食糧の関係上、持てる艦隊の規模は大体、一緒になってくると思います(まあ、この点は工業特化と農業特化で違ってきたり [01/30 19:18]~ 【五十六】:漁礁の規模でも変わってくるとは思いますが [01/30 19:18]~ 【静】:しかし特化型の相性とか [01/30 19:18]~ 【静】:艦艇経験値の違い [01/30 19:19]~ 【五十六】:確かに大和なら沈められる可能性は駆逐艦に比べ少ないでしょうが、kkさんがおっしゃったように大和1隻を失うと戦力レベルの損失が大きくなると思います [01/30 19:19]~ 【五十六】:いうならば、維持食糧的観点からみると、もし100万トンを生産する島があったと仮定します [01/30 19:20]~ 【静】:大和1隻管理するのと駆逐艦8隻を管理するのはどっちが楽でしょうか [01/30 19:20]~ 【五十六】:それなら、大体、大和は2隻、駆逐艦(今は水雷と仮定します、現実にはないでしょうが)は16隻保有できます。 [01/30 19:21]~ 【kk]ω・`】:移動させるのだけで考えたら大和 (http://www.sociallibrary.jp/user/m.5415275/@変態) [01/30 19:22]~ 【静】:移動。戦闘中、艦艇訓練などの手間を考えると駆逐艦配備より大和配備の方が楽だと思います。 [01/30 19:25]~ 【五十六】:確かにそうですね (01/30 19:25)~ 【五十六】:攻撃力的に考えると、大和2の攻撃力(初期)として、破壊力6×攻撃数7=42 それが2隻で84 実際には破壊力や命中数に誤差があるでしょうが、最大限の力を出し切れば、同じ式でだされる霞16隻の攻撃力48を大きくしのぎます (01/30 19:27)~ 【静】:という事で質の抑止力もこういったメリットがある事が分かると思います [01/30 19:29]~ 【静】:逆に量のメリットを考えると [01/30 19:30]~ 【雛】:たしかに、攻撃面ではそのようにみれますが 耐久面を考えると駆逐艦のほうが上回ってるんですよね [01/30 19:30]~ 【静】:量のメリットは一つ一つが小さいため、分散が出来る、損害が少ない [01/30 19:31]~ 【五十六】:耐久力計算では霞が15なので、仮定として、大和1VS霞8とすれば、大和は最大で1ターンで2隻撃沈、1隻を大破、霞は大和に24のダメージを与えられるので、2ターンとちょっとで撃沈可能とすれば、駆逐艦の方が有利でしょうね、(実際にこんなことはないと思いますが) [01/30 19:33]~ 【静】:え、それでも大和の方が有利なのでは [01/30 19:33]~ 途中から大和と霞の話になってますが、またいつか金剛の話があるはず…?~
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成