#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
SGの国防 の編集
''SGの国防''とは、[[SG]]における国防のことである。~ 本項では、SGの国防および軍事施設について記載する。~ ~ #contents ~ *概要 [#keab278f] ~ SGの国防は現在、軍港と防衛施設を中心に設計されており、SG第二帝国海軍とは別のものである。~ SG帝国海軍発表の「SG戦時要綱T4300改訂版」には『海軍は攻めるもの、軍港は守るものである』と記載されている。~ SGの国防は長い間軍港のみで作られていたと言っても過言ではなく、もっぱら近年になって防衛施設が導入されるようになった。~ ~ *変遷 [#if69ee85] ~ SGに於いて国防の重要性が認識され始めたのは[[ペテン戦争]](CT1547~1629)以降である。~ 当時SGが保有していたのはビラウス中央国防センター、ビラウス第2国防センターの2つのみであったため、侵略に思うように反撃することが出来ずに終わってしまった。~ SG開発局は軍港の増強案を取りまとめ、軍港数は12から16に増加することになった。~ ~ 2回目の転機は[[王冠聖戦]](BT4223~4264)であった。~ 軍港の増強は既に完了し、本土沿岸・沖合で激しい戦闘が起こった。~ 防衛施設を多く持たないSGは臨時に建設した弱い陸上防衛施設に攻撃を凌ぐも、爆撃に対しては為す術なく終わってしまった。~ この事を受けて、SG国家開発省・SG帝国海軍は大規模な本土改造に着手し、海上防衛施設数を2から6へ変更した。~ ~ 3回目の転機は[[共有主義闘争]](AT4429~4544)であった。~ これまで気付く事の無かった沖合に於いての制圧力の低さが露呈した。~ SG国家開発省もといSG国家自然省は沖合に軍事施設を建設する方針を固め、現在検討している。~ ~ *軍港 [#x2b2c187] ~ **国内 [#n74c05d6] ***(16.1)バァフイワ軍港(C,3339~) [#te151fae] ~ 本土の最も最深部に存在する軍港であり、本土裏側を守る重要な拠点である。~ しかしながら艦艇はほとんど建造したことが無く、駆逐艦『ツルヌノ』のみしか建造していない。~ ~ ***(18,7)ハガンジェジュ軍港(C,3340~) [#e43cfa70] ~ 現在本土最東端に位置する軍港。~ 潜水艦『オーツー』と空母『スカイボンバー』を建造した。~ バァフイワ軍港に次いで2番目に長く現存する軍港である。~ ~ ***(16,12)ビオポーア軍港(C,3341~1859) [#xc94df68] ~ オイタイ湾入り口に並んでいた3つの軍港の右側である((左からジャガエル、オーアブ、ピオポーア))。~ アスジー戦争(CT1848~1860)において£ノースポイントに破壊される。~ 直ぐに再建された。~ ~ ***(16,12)新ピオポーア軍港(B,39??~B,425?) [#gf07b344] ~ ピオポーア軍港と位置を変えずにそのままの場所で再建された。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)において苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ ~ ***(11,4)ピアウーパ軍港(C,3450?~B,3948) [#e2dd263d] ***(11,4)新ピアウーパ軍港(B,3952~) [#t894e060] ***(14,8)ポイタバイジャフイ軍港(C,3455~B,4211) [#a766a094] ~ イタビチ湾最深部に存在していた軍港である。~ 最初の艦艇である駆逐艦『コスモス』を始め、7隻の艦艇がここで建造された。((Uro、UroⅡ全5隻とUndo-1、Union-3が建造された。))~ 地理的位置の重要性から最も強固に防衛された地点であったが、突風紛争(BT4209~4213)の際にЙaxzzに破壊された。~ その直後に位置を少し変更して新ポイタバイジャフイ軍港が建設され、ポイタバイジャフイ軍港の有った場所は本土改修工事で埋め立てられた。~ ~ ***(15,7)新ポイタバイジャフイ軍港(B,42??) [#ia2d9546] ~ イタビチ湾最深部に建設された急造の軍港。~ 最も名前が長い軍港として有名である。~ ポイタバイジャフイ軍港の代わりに急いで建設され、その後何度もの改修工事を経て現在に至る。~ ~ ***(14,10)ビチアナ軍港(C,3456~) [#zb14b631] ~ かつてイタビチ湾の中央部分に置かれていた軍港であったが、 本土改修工事によって、イタビチ湾が開けたものになり、湾岸の軍港となった。~ ~ ***(12,12)ジャガエル軍港(1423~) [#n2cffb7e] ~ イタビチ湾入り口西側を防衛するために建設された。~ その後の本土改修工事によって現在はイタビチ湾防衛ラインの端となっている。~ ~ ***(7,8)イウオーイン軍港(1431~????) [#ycdd6a9f] ~ ~ ***(7,8)新イウオーイン軍港(B,3938~B,4261) [#v280fb9b] ~ イタビチ湾の沖合いに面していた軍港。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)において苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ ~ ***(10,11)ブオタピア軍港(14??~) [#fdc155d0] ~ オイタイ湾とイタビチ湾を結ぶ軍港。~ 沖合いでの戦闘の際に最も重要な拠点のひとつである。~ ~ ***(12,6)アーバナイ軍港(1460~) [#ia5893e7] ~ オイタイ湾最深部に建設された軍港。~ 空母『スカイフォール』が建設された。~ オイタイ湾は多くの戦争でよく攻め込まれ、アーバナイ軍港はオイタイ湾防衛の要となっている。~ ~ ***(10,8)フォイリジュ軍港(?~) [#fc169d13] ~ 現在はイタビチ湾防衛ラインの一角で、最も南に位置する。~ ~ ***(7,4)アジャタ軍港(?~1858) [#w1b228d0] ~ アスジー戦争(CT1848~1860)において£ノースポイントによって破壊された。~ ~ ***(8,5)新アジャタ軍港(B,3933~B,425?) [#d17389a9] ~ イタビチ湾の沖合に面していた軍港。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)にて苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ その後代わりとしてアジャランタ軍港が建設された。~ ~ ***(12,1)旧ヘデクパウダー軍港(?~A,4432?) [#k713a923] ~ ペテン戦争(CT1547~1629)の際にЭヘデクパウダーによって建設された。~ Эヘデクパウダーが手放した後は、帝国維持軍に編入され、その後長い間使用された。~ 共有主義闘争(AT4429~4544)の際に人類統合組織ソビエトによって破壊され、再建されず。~ ~ ***(14,12)オーアブ軍港(1734~) [#ved70942] ~ イタビチ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(9,1)フォバ軍港(B,3929~) [#te8e2d08] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ 防衛ライン最も北に位置し、防衛的には最も脆弱な部分とされている。~ ~ ***(15,3)ヘタル軍港(B,4029~A,4365) [#e53712bf] ~ 本土内部に建設された軍港で、バァフイワ軍港を防衛するために建設された。~ ポイタバイジャフイ軍港に次ぐ3隻がここで建設された。((駆逐艦『フェンリル』『エンフェン』、巨大戦艦『エスジー・シンドローム』))~ 巨大戦艦『エスジー・シンドローム』建造中に怪獣によって破壊された。~ ~ ***(8,4)アジャランタ軍港(A,4316~) [#mc166672] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(8,2)ファーヴァーラント軍港(A,4331~) [#vcc5e3e1] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(10,13)ブオフレス軍港(A,4368~A,4549) [#v4bab0e3] ~ かつて本土最南端に位置した軍港であり、沖合を警護するために建造された。~ しかし、隕石によって消滅した。~ ~ ***(17,9)ベルタ軍港(A,44??~) [#d63416c5] ~ イタビチ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(4,6)ソビエト軍港(A,45??~) [#v4b8fcac] ~ 本土最西端に位置する軍港。~ 沖合を防護するために建設された。~ ~ ***(5,13)サラミス軍港(A,5055~) [#n600d91f] ~ 本土最南端に位置する軍港。~ 沖合いを防護するために建設された。~ **本国外 [#me038c51] ***渇翔島(12,1)テイオニ軍港(B,4021~B,4091) [#jfd12ed3] |種類|型番(座標)|名称|竣工|除籍|備考| |>|>|>|>|>|C海域| |~%%軍港%%|%%(13,6)%%|%%中央軍港%%|1266|?|仮設軍港として建設| |~軍港|(16,1)|バァフイワ軍港|1283||| |~軍港|(18,7)|ハガンジェジュ軍港|1284||| |~%%軍港%%|%%(16,12)%%|%%ビオポーア軍港%%|1285|1859|CT1859:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(11,4)|ピアウーパ軍港|1394(3450)?|3948|BT3948:怪獣に&color(red){''破壊''};| |~%%軍港%%|%%(14,8)%%|%%ポイタバイジャフイ軍港%%|1399(3455)|4211|BT4211:Йaxzzにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(14,10)|ビチアナ軍港|1400||| |~軍港|(12,12)|ジャガエル軍港|1423||| |~%%軍港%%|%%(7,8)%%|%%イウオーイン軍港%%|1431|1860|CT1860:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(10,11)|ブオタピア軍港|14??||1429~1458の間に着工| |~軍港|(12,6)|アーバナイ軍港|1460||| |~軍港|(10,8)|フォイリジュ軍港|?||| |~%%軍港%%|%%(7,4)%%|%%アジャタ軍港%%|?|1858|CT1858:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~%%軍港%%|%%(12,1)%%|%%旧ヘデクパウダー軍港%%||4432?|ペテン戦争戦後に買収&br;AT4432人類統合組織ソビエトにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(14,12)|オーアブ軍港|1734||| |>|>|>|>|>|B海域| |~軍港|(9,1)|フォバ軍港|3929||| |~%%軍港%%|%%(8,5)%%|%%新アジャタ軍港%%|3933|425?|BT425?:[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅(砲撃)''};| |~%%軍港%%|%%(7,8)%%|%%新イウオーイン軍港%%|3938|4261|BT4261[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~軍港|(11,4)|新ピアウーパ軍港|3952||| |~%%軍港%%|%%(16,12)%%|%%新ビオポーア軍港%%|39??|425?|BT425?:[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~%%軍港%%|%%渇翔島(12,1)%%|%%テイオニ軍港%%|4021|4091|渇翔島第1防衛拠点として建設&br;BT4091:[[同色同盟の乱]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~%%軍港%%|%%(15,3)%%|%%ヘタル軍港%%|4029|4365|BT4365:怪獣によって&color(red){''破壊''};| |~軍港|(15,7)|新ポイタバイジャフイ軍港|42??||| |~軍港|(8,4)|アジャランタ軍港|4316||| |~軍港|(8,2)|ファヴァーラント軍港|4331||| |~%%軍港%%|%%(10,13)%%|%%ブオフレス軍港%%|4368|4549|AT4549:隕石によって&color(red){''消滅''};| |~軍港|(17,9)|ベルタ軍港|44??||| |~軍港|(4,6)|ソビエト軍港|45??||| *防衛施設 [#z07f2da8] ~ **海上防衛施設 [#e61c8ab4] ~ |種類|型番(座標)|名称|竣工|除籍|備考| |>|>|>|>|>|C海域| |~海防|(15,4)|ビラウス中央国防センター|1389(3445)|46??|AT46??:壊滅| |~海防|(15,6)|ビラウス第2国防センター|1425||| |>|>|>|>|>|B海域| |>|>|>|>|>|A海域| |~海防|(10.7)|オイタイ湾第1防衛センター|4301||| |~海防|(13,12)|イタビチ湾南部防衛センター|4304||| |~海防|(8,3)|オイタイ湾第3防衛センター|4345|4473/4479'|| |~海防|(9,5)|オイタイ湾第2防衛センター|4363||| |~海防|(8,3)|オイタイ湾新第3防衛センター|4671||| ~
タイムスタンプを変更しない
''SGの国防''とは、[[SG]]における国防のことである。~ 本項では、SGの国防および軍事施設について記載する。~ ~ #contents ~ *概要 [#keab278f] ~ SGの国防は現在、軍港と防衛施設を中心に設計されており、SG第二帝国海軍とは別のものである。~ SG帝国海軍発表の「SG戦時要綱T4300改訂版」には『海軍は攻めるもの、軍港は守るものである』と記載されている。~ SGの国防は長い間軍港のみで作られていたと言っても過言ではなく、もっぱら近年になって防衛施設が導入されるようになった。~ ~ *変遷 [#if69ee85] ~ SGに於いて国防の重要性が認識され始めたのは[[ペテン戦争]](CT1547~1629)以降である。~ 当時SGが保有していたのはビラウス中央国防センター、ビラウス第2国防センターの2つのみであったため、侵略に思うように反撃することが出来ずに終わってしまった。~ SG開発局は軍港の増強案を取りまとめ、軍港数は12から16に増加することになった。~ ~ 2回目の転機は[[王冠聖戦]](BT4223~4264)であった。~ 軍港の増強は既に完了し、本土沿岸・沖合で激しい戦闘が起こった。~ 防衛施設を多く持たないSGは臨時に建設した弱い陸上防衛施設に攻撃を凌ぐも、爆撃に対しては為す術なく終わってしまった。~ この事を受けて、SG国家開発省・SG帝国海軍は大規模な本土改造に着手し、海上防衛施設数を2から6へ変更した。~ ~ 3回目の転機は[[共有主義闘争]](AT4429~4544)であった。~ これまで気付く事の無かった沖合に於いての制圧力の低さが露呈した。~ SG国家開発省もといSG国家自然省は沖合に軍事施設を建設する方針を固め、現在検討している。~ ~ *軍港 [#x2b2c187] ~ **国内 [#n74c05d6] ***(16.1)バァフイワ軍港(C,3339~) [#te151fae] ~ 本土の最も最深部に存在する軍港であり、本土裏側を守る重要な拠点である。~ しかしながら艦艇はほとんど建造したことが無く、駆逐艦『ツルヌノ』のみしか建造していない。~ ~ ***(18,7)ハガンジェジュ軍港(C,3340~) [#e43cfa70] ~ 現在本土最東端に位置する軍港。~ 潜水艦『オーツー』と空母『スカイボンバー』を建造した。~ バァフイワ軍港に次いで2番目に長く現存する軍港である。~ ~ ***(16,12)ビオポーア軍港(C,3341~1859) [#xc94df68] ~ オイタイ湾入り口に並んでいた3つの軍港の右側である((左からジャガエル、オーアブ、ピオポーア))。~ アスジー戦争(CT1848~1860)において£ノースポイントに破壊される。~ 直ぐに再建された。~ ~ ***(16,12)新ピオポーア軍港(B,39??~B,425?) [#gf07b344] ~ ピオポーア軍港と位置を変えずにそのままの場所で再建された。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)において苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ ~ ***(11,4)ピアウーパ軍港(C,3450?~B,3948) [#e2dd263d] ***(11,4)新ピアウーパ軍港(B,3952~) [#t894e060] ***(14,8)ポイタバイジャフイ軍港(C,3455~B,4211) [#a766a094] ~ イタビチ湾最深部に存在していた軍港である。~ 最初の艦艇である駆逐艦『コスモス』を始め、7隻の艦艇がここで建造された。((Uro、UroⅡ全5隻とUndo-1、Union-3が建造された。))~ 地理的位置の重要性から最も強固に防衛された地点であったが、突風紛争(BT4209~4213)の際にЙaxzzに破壊された。~ その直後に位置を少し変更して新ポイタバイジャフイ軍港が建設され、ポイタバイジャフイ軍港の有った場所は本土改修工事で埋め立てられた。~ ~ ***(15,7)新ポイタバイジャフイ軍港(B,42??) [#ia2d9546] ~ イタビチ湾最深部に建設された急造の軍港。~ 最も名前が長い軍港として有名である。~ ポイタバイジャフイ軍港の代わりに急いで建設され、その後何度もの改修工事を経て現在に至る。~ ~ ***(14,10)ビチアナ軍港(C,3456~) [#zb14b631] ~ かつてイタビチ湾の中央部分に置かれていた軍港であったが、 本土改修工事によって、イタビチ湾が開けたものになり、湾岸の軍港となった。~ ~ ***(12,12)ジャガエル軍港(1423~) [#n2cffb7e] ~ イタビチ湾入り口西側を防衛するために建設された。~ その後の本土改修工事によって現在はイタビチ湾防衛ラインの端となっている。~ ~ ***(7,8)イウオーイン軍港(1431~????) [#ycdd6a9f] ~ ~ ***(7,8)新イウオーイン軍港(B,3938~B,4261) [#v280fb9b] ~ イタビチ湾の沖合いに面していた軍港。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)において苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ ~ ***(10,11)ブオタピア軍港(14??~) [#fdc155d0] ~ オイタイ湾とイタビチ湾を結ぶ軍港。~ 沖合いでの戦闘の際に最も重要な拠点のひとつである。~ ~ ***(12,6)アーバナイ軍港(1460~) [#ia5893e7] ~ オイタイ湾最深部に建設された軍港。~ 空母『スカイフォール』が建設された。~ オイタイ湾は多くの戦争でよく攻め込まれ、アーバナイ軍港はオイタイ湾防衛の要となっている。~ ~ ***(10,8)フォイリジュ軍港(?~) [#fc169d13] ~ 現在はイタビチ湾防衛ラインの一角で、最も南に位置する。~ ~ ***(7,4)アジャタ軍港(?~1858) [#w1b228d0] ~ アスジー戦争(CT1848~1860)において£ノースポイントによって破壊された。~ ~ ***(8,5)新アジャタ軍港(B,3933~B,425?) [#d17389a9] ~ イタビチ湾の沖合に面していた軍港。~ 王冠聖戦(BT4223~4264)にて苛烈な攻撃を受けて壊滅((砲撃による))。~ その後代わりとしてアジャランタ軍港が建設された。~ ~ ***(12,1)旧ヘデクパウダー軍港(?~A,4432?) [#k713a923] ~ ペテン戦争(CT1547~1629)の際にЭヘデクパウダーによって建設された。~ Эヘデクパウダーが手放した後は、帝国維持軍に編入され、その後長い間使用された。~ 共有主義闘争(AT4429~4544)の際に人類統合組織ソビエトによって破壊され、再建されず。~ ~ ***(14,12)オーアブ軍港(1734~) [#ved70942] ~ イタビチ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(9,1)フォバ軍港(B,3929~) [#te8e2d08] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ 防衛ライン最も北に位置し、防衛的には最も脆弱な部分とされている。~ ~ ***(15,3)ヘタル軍港(B,4029~A,4365) [#e53712bf] ~ 本土内部に建設された軍港で、バァフイワ軍港を防衛するために建設された。~ ポイタバイジャフイ軍港に次ぐ3隻がここで建設された。((駆逐艦『フェンリル』『エンフェン』、巨大戦艦『エスジー・シンドローム』))~ 巨大戦艦『エスジー・シンドローム』建造中に怪獣によって破壊された。~ ~ ***(8,4)アジャランタ軍港(A,4316~) [#mc166672] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(8,2)ファーヴァーラント軍港(A,4331~) [#vcc5e3e1] ~ オイタイ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(10,13)ブオフレス軍港(A,4368~A,4549) [#v4bab0e3] ~ かつて本土最南端に位置した軍港であり、沖合を警護するために建造された。~ しかし、隕石によって消滅した。~ ~ ***(17,9)ベルタ軍港(A,44??~) [#d63416c5] ~ イタビチ湾防衛ラインの一角。~ ~ ***(4,6)ソビエト軍港(A,45??~) [#v4b8fcac] ~ 本土最西端に位置する軍港。~ 沖合を防護するために建設された。~ ~ ***(5,13)サラミス軍港(A,5055~) [#n600d91f] ~ 本土最南端に位置する軍港。~ 沖合いを防護するために建設された。~ **本国外 [#me038c51] ***渇翔島(12,1)テイオニ軍港(B,4021~B,4091) [#jfd12ed3] |種類|型番(座標)|名称|竣工|除籍|備考| |>|>|>|>|>|C海域| |~%%軍港%%|%%(13,6)%%|%%中央軍港%%|1266|?|仮設軍港として建設| |~軍港|(16,1)|バァフイワ軍港|1283||| |~軍港|(18,7)|ハガンジェジュ軍港|1284||| |~%%軍港%%|%%(16,12)%%|%%ビオポーア軍港%%|1285|1859|CT1859:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(11,4)|ピアウーパ軍港|1394(3450)?|3948|BT3948:怪獣に&color(red){''破壊''};| |~%%軍港%%|%%(14,8)%%|%%ポイタバイジャフイ軍港%%|1399(3455)|4211|BT4211:Йaxzzにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(14,10)|ビチアナ軍港|1400||| |~軍港|(12,12)|ジャガエル軍港|1423||| |~%%軍港%%|%%(7,8)%%|%%イウオーイン軍港%%|1431|1860|CT1860:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(10,11)|ブオタピア軍港|14??||1429~1458の間に着工| |~軍港|(12,6)|アーバナイ軍港|1460||| |~軍港|(10,8)|フォイリジュ軍港|?||| |~%%軍港%%|%%(7,4)%%|%%アジャタ軍港%%|?|1858|CT1858:ノースポイントにより&color(red){''撤去''};| |~%%軍港%%|%%(12,1)%%|%%旧ヘデクパウダー軍港%%||4432?|ペテン戦争戦後に買収&br;AT4432人類統合組織ソビエトにより&color(red){''撤去''};| |~軍港|(14,12)|オーアブ軍港|1734||| |>|>|>|>|>|B海域| |~軍港|(9,1)|フォバ軍港|3929||| |~%%軍港%%|%%(8,5)%%|%%新アジャタ軍港%%|3933|425?|BT425?:[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅(砲撃)''};| |~%%軍港%%|%%(7,8)%%|%%新イウオーイン軍港%%|3938|4261|BT4261[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~軍港|(11,4)|新ピアウーパ軍港|3952||| |~%%軍港%%|%%(16,12)%%|%%新ビオポーア軍港%%|39??|425?|BT425?:[[王冠聖戦]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~%%軍港%%|%%渇翔島(12,1)%%|%%テイオニ軍港%%|4021|4091|渇翔島第1防衛拠点として建設&br;BT4091:[[同色同盟の乱]]にて&color(red){''壊滅''};(砲撃)| |~%%軍港%%|%%(15,3)%%|%%ヘタル軍港%%|4029|4365|BT4365:怪獣によって&color(red){''破壊''};| |~軍港|(15,7)|新ポイタバイジャフイ軍港|42??||| |~軍港|(8,4)|アジャランタ軍港|4316||| |~軍港|(8,2)|ファヴァーラント軍港|4331||| |~%%軍港%%|%%(10,13)%%|%%ブオフレス軍港%%|4368|4549|AT4549:隕石によって&color(red){''消滅''};| |~軍港|(17,9)|ベルタ軍港|44??||| |~軍港|(4,6)|ソビエト軍港|45??||| *防衛施設 [#z07f2da8] ~ **海上防衛施設 [#e61c8ab4] ~ |種類|型番(座標)|名称|竣工|除籍|備考| |>|>|>|>|>|C海域| |~海防|(15,4)|ビラウス中央国防センター|1389(3445)|46??|AT46??:壊滅| |~海防|(15,6)|ビラウス第2国防センター|1425||| |>|>|>|>|>|B海域| |>|>|>|>|>|A海域| |~海防|(10.7)|オイタイ湾第1防衛センター|4301||| |~海防|(13,12)|イタビチ湾南部防衛センター|4304||| |~海防|(8,3)|オイタイ湾第3防衛センター|4345|4473/4479'|| |~海防|(9,5)|オイタイ湾第2防衛センター|4363||| |~海防|(8,3)|オイタイ湾新第3防衛センター|4671||| ~
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成