#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
貿易 の編集
[[新β海域 「予告の海」研究室内政部]]~ 新たに導入された機能『貿易』についての解説です。 *貿易とは [#yebca01f] 貿易は[[貿易客船ルドルフィン]]によって行われます。~ 「臨戦」状態の客船を派遣することで食料と資金がやり取りされます。 それぞれの島には、レートが存在し、そのレートによって貿易に関するすべてが決定します。~ 以下で、レートの計算方法、貿易額・湯収入の決定方法について説明していきます。 *レートの計算方法 [#t2060c96] ここでは、レートの計算方法について解説しますね。~ レートはその島の持つ資金・食料によって算出されます。~ #ref(http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/1306.jpg,,,,); ただし、レートは5億~20億円です。~ *貿易システム [#ab5c28cb] -&size(16){&color(red){貿易の際のレートは、''貿易をする[[ルドルフィン>貿易客船ルドルフィン]]がいる島のレート''に準拠します。};};~ たとえば、~ #ref(http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/1425.jpg,,,,); ただし&size(18){''&color(#00FF00,#FF0000){A島の貿易レート}; &size(20){''<''}; &color(#FFFF00,#8800FF){B島の貿易レート};''};~ 上のような状況ならば、''&color(,lightgray){&size(18){&color(#00FF00,#FF0000){A島};から&color(#FFFF00,#8800FF){B島};へ&color(#0080A0){食料};が&color(red){輸出};され};};''、ログは以下の様に、ルドルフィン5隻分出力されます。~ -''「B-1」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''A島(xa,ya)''};の''貿易客船ルドルフィン(B島)''が&color(#A06040){''B島''};に食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(A島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸出しました。(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)};~ -''「B-2」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''A島(xa,ya)''};の''貿易客船ルドルフィン(B島)''が&color(#A06040){''B島''};に食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(A島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸出しました。(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)};~ -''「A-1」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -''「A-2」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -''「A-3」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -上のログでわかる通り、&size(16){&color(red){取引する資金の額は(食料の取引量[万トン]*貿易レート[億円/万トン])です。単位が[万トン]となっているところに注意してください。};};~ &size(16){&color(red){''食料は貿易レートの安いほうから高いほうへ''輸出されます。資金の流れはその逆です。};};~ ですから食料を輸入したいときはレートの安いところへ、逆に輸出したいときは高いところへ派遣するとよいです。 -また、&size(16){&color(red){取引する食料トン数は''貿易をする[[ルドルフィン>貿易客船ルドルフィン]]の経験値''に比例します。};};~ 1隻あたりの取引量は&color(,lightgray){&size(16){''(経験値/2+30)万トン''};};です。ただし1万トン未満は繰り下げられます。~ *練習問題 [#t0b8d98d] 電卓を使用しても構いません。というか無いときついです。60分程度が目安だと思います。~ 3.を除いて原則として貿易以外の変数は考慮しません。 ターン処理中のレート変動(貿易による保有資金の変化)とは、貿易客船1隻単位で貿易することによるレート変動のことです。~ 例えば、貿易客船ルドルフィン2隻によって貿易する場合、ターン処理の過程で貿易客船1隻目→貿易客船2隻目と処理されるので、1隻目の貿易による保有資金・食料の変化が発生してしまい、2隻目に適応される貿易レートが変化してしまうことがあります。 +&size(16){A島(資金50000億円、食料700万トン)がB島(資金35000億円、食糧4000万トン)に貿易客船ルドルフィン5隻を派遣しました。}; ++A島、B島それぞれのレートを求めなさい。 ++貿易客船ルドルフィン1隻につき30万トンの食料取引があったとして、A島の貿易収支を求めなさい。~ ただし、ターン処理中のレート変動については考えない事とします。 +&size(16){自島が資金34000億円、食料1710万トンを保有している時に、食料1280万トンを保有する貿易相手国C島に経験値0の貿易客船ルドルフィン2隻を派遣しました。}; ++1ターン目の自島の貿易収支は660億円でした。このターンのターン処理の前後のC島の資金保有額を求めなさい。~ ただし、ターン処理中のレート変動(貿易による保有資金の変化)については考えない事とします。 ++自島が派遣すると同時にD島(レート15億円/万トン)がC島に経験値30の貿易客船ルドルフィン1隻を派遣しました。~ ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、1ターン目のターン処理後のC島の資金保有量を求めなさい。ただし、ターン処理が自島のルドルフィン2隻→D島のルドルフィン1隻の順に行われることとします。 ++実は相手国C島は自島に海外軍港を保有しており、相互条約によりそこで貿易客船ルドルフィンを1隻建造しました。建造しなかった場合との自島の収支の差を求めなさい。~ ただし、建造費については考えず、C島のルドルフィンのターン処理は最後に行われるものとします。 +実践問題~ &size(16){α島(資金58,886億円、食料34,310,500トン)がβ島(資金21,379億円、食料7,264,600トン)に経験値120の貿易客船ルドルフィン1隻、経験値60のものを1隻、経験値0のものを2隻派遣しました。}; &size(16){β島はゴールドクリスタル(食料max倍率x0.5、資金max倍率x3)を保有しています。}; ++5ターン後の取引トン数を求めなさい。 ++ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、α島の5ターン後までの総貿易収支を求めなさい。~ ただし、貿易以外の収支は考慮に入れません。 ++α島は資金3000億円と食料200万トンを、β島は資金5000億円と食料-100万トンを、ターン毎に生産するとします。~ ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、5ターン後のα島のレートを求めなさい。 *解説 [#dfd3b430] + ++公式に代入するだけです。 ---A島~ (50000/100000)/(700万/5000万)&color(red){*10};=%%%36[億円/万トン]%%%~ *10のところを忘れがちなので気をつけましょう。 ---B島~ (35000/100000)/(4000万/5000万)*10=%%%4[億円/万トン]%%% ++貿易客船はB島にいるので、B島のレートを使います。~ レートはA島>B島で、A島の収支を考えるので 30万*5=%%%150万[トン]%%%、150*4=%%%-600[億円]%%% + ++まず方程式で相手の資金保有額を求めます。~ 経験値0のルドルフィン2隻分は30万トンの取引が行われるので、~ ターン処理前のレートは660/(30*2)=11[億円/万トン]~ 相手の資金保有額を'''x'''億円とすると、~ (x/100000)/(1280万/5000万)*10=11~ より、ターン処理前のC島の保有額はx=%%%28160[億円]%%%となります。~ また、処理後の保有額は28160-660=%%%27500[億円]%%%となります。 ++途中で輸出入の関係が逆転する可能性に備えて、自島のレート(9億円/万トン)も求めておきます。~ 一見ii.の回答が使えそうですが、ルドルフィン1隻ごとに場合分けして検討しなければなりません。 +++自島のルドルフィン1号~ 30万トンをレート11億/万トンで購入するので、資金の移動は330億円です。 +++自島のルドルフィン2号~ C島のレートについて再評価します。~ 資金が330億減って30万トン増えたので~ ((28160-330)/100000)/((1280+30)万/5000万)*10=10.62~ 四捨五入するので11億円/万トンになります。~ ここで再び1隻目と同じ処理をします。~ 30万トンをレート11億円/万トンで売却するので、330億円の資金が移動します。 +++D島のルドルフィン~ C島のレートについて再評価します。~ ((27830-330)/100000)/((1310+30)万/5000万)*10=10.26~ 四捨五入するので10億円/万トンになります。~ ここでルドルフィンの経験値が30なのを忘れないように再び同じ処理をします。~ ただし、D島のレートが15億円/万トンなので食料の流れが逆になる点も要注意です。~ C島が45万トンを10億円/万トンで売却するので、450億円の減少となります。~ よって答えは(27830-330)+450=%%%27950[億円]%%%となります。~ ついでに食料保有量も調べておくと、(1310)万-45万=1265万[トン]です。~ ++iii.のc.までの自島の収支は資金660億円、食料-60万トンです。~ 適応されるレートは自島・C島でそれぞれ、 +++自島~ ((34000+660)/100000)/((1710-60)万/5000万)*10=10.50~ よって四捨五入して11億円/万トンです。 +++C島 (27950/100000)/(1265万/5000万)*10=11.04~ よって四捨五入して11億円/万トンとなります。~ よって、取引は行われず差額は%%%0[億円]、0[トン]%%%となります。 *レートの計算方法 [#t2060c96] 計算に入る前に、以下のとおりに決めておきます。 ・自島の資金MAX値:A_Mmax 自島の所持資金:A_M ・相手島の資金MAX値:B_Mmax 相手島の所持資金:B_M ・自島の食料MAX値:A_Fmax 自島の所持食料:A_F ・相島の食料MAX値:B_Fmax 相島の所持食料:B_F ・自島のレート:A_R 相手島のレート:B_R クリスタルを所持していなければ、資金・食料のMAX値はそれぞれ -資金MAX値:100,000億円 -食料MAX値:50,000,000トン となります。ほとんどの場合これでOKだと思います。 それでは実際に計算していきましょう。 レート計算式 自島のレート:A_R=(A_M/A_Mmax)/(A_/A_Fmax) 相手島のレート:B_R=(B_M/B_Mmaxx)/(B_F/B_Fmax) 自島のレートの求め方の例~ 例1~ 自島の食料が1,000,000トン、資金が100,000億円とします(資金は最大で食糧が少ないです)~ 先ほどのレート計算式に当てはめると~ (100,000÷100,000)÷(1,000,000÷50,000,000)=1÷0.02=50~ 食料が少ないのでレートは50と高くなります~ ~ 例2~ 自島の食料が10,000,000トン、資金が100,00億円とします(食糧は最大で資金が少ないです)~ 先ほどのレート計算式に当てはめると~ (10,000÷100,000)÷(50,000,000÷50,000,000)=0.1÷1=0.1~ 食料が多いのでレートは0.1と低くなります~ これでレートの計算は終わりです~ わかりましたか? *貿易額の決定 [#gc6b98b2] 次に貿易額について見ていきましょう。~ 基本となる貿易額は レート×10億円 です。~ たとえば、レートが1.0なら10億円になります。~(貿易額は10000トンあたりの金額です。)~ また、限度額も決められていて、お披露目では 貿易額の上限:20億円 貿易額の下限:5億円 に設定されています *貿易をする [#j2ce022d] では、次に実際の貿易についてみていきましょう。こちらは少し複雑になっています。~ 貿易額は[[貿易客船ルドルフィン]]が派遣された島のレートによって決定されます。~ #br -相手島に客船を派遣したとき A_R > B_Rならば B_R ×10億円の貿易額で食料輸入 A_R < B_Rならば B_R ×10億円の貿易額で食料輸出 #br -自島に客船が派遣されてきたとき A_R > B_Rならば A_R ×10億円の貿易額で食料輸入 A_R < B_Rならば A_R ×10億円の貿易額で食料輸出 以上です。お分かりいただけましたか?~ 何かあれば、↓にコメントをどうぞ #comment [[新β海域 「予告の海」研究室内政部]]~
タイムスタンプを変更しない
[[新β海域 「予告の海」研究室内政部]]~ 新たに導入された機能『貿易』についての解説です。 *貿易とは [#yebca01f] 貿易は[[貿易客船ルドルフィン]]によって行われます。~ 「臨戦」状態の客船を派遣することで食料と資金がやり取りされます。 それぞれの島には、レートが存在し、そのレートによって貿易に関するすべてが決定します。~ 以下で、レートの計算方法、貿易額・湯収入の決定方法について説明していきます。 *レートの計算方法 [#t2060c96] ここでは、レートの計算方法について解説しますね。~ レートはその島の持つ資金・食料によって算出されます。~ #ref(http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/1306.jpg,,,,); ただし、レートは5億~20億円です。~ *貿易システム [#ab5c28cb] -&size(16){&color(red){貿易の際のレートは、''貿易をする[[ルドルフィン>貿易客船ルドルフィン]]がいる島のレート''に準拠します。};};~ たとえば、~ #ref(http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/1425.jpg,,,,); ただし&size(18){''&color(#00FF00,#FF0000){A島の貿易レート}; &size(20){''<''}; &color(#FFFF00,#8800FF){B島の貿易レート};''};~ 上のような状況ならば、''&color(,lightgray){&size(18){&color(#00FF00,#FF0000){A島};から&color(#FFFF00,#8800FF){B島};へ&color(#0080A0){食料};が&color(red){輸出};され};};''、ログは以下の様に、ルドルフィン5隻分出力されます。~ -''「B-1」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''A島(xa,ya)''};の''貿易客船ルドルフィン(B島)''が&color(#A06040){''B島''};に食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(A島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸出しました。(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)};~ -''「B-2」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''A島(xa,ya)''};の''貿易客船ルドルフィン(B島)''が&color(#A06040){''B島''};に食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(A島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸出しました。(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)};~ -''「A-1」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -''「A-2」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -''「A-3」'' &color(,#FFF8DC){&color(#A06040){''B島(xb,yb)''};の''貿易客船ルドルフィン(A島)''が&color(#A06040){''B島''};から食料&color(#0080A0){''?????トン''};を&color(#A08000){''(B島のレート*食料取引量[万トン])億円''};で輸入しました。(&color(#A06040){''B島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(B島のレート)億円''};)(&color(#A06040){''A島''};での相場:&color(#0080A0){''10000トン''};あたり&color(#A08000){''(A島のレート)億円''};)};~ -上のログでわかる通り、&size(16){&color(red){取引する資金の額は(食料の取引量[万トン]*貿易レート[億円/万トン])です。単位が[万トン]となっているところに注意してください。};};~ &size(16){&color(red){''食料は貿易レートの安いほうから高いほうへ''輸出されます。資金の流れはその逆です。};};~ ですから食料を輸入したいときはレートの安いところへ、逆に輸出したいときは高いところへ派遣するとよいです。 -また、&size(16){&color(red){取引する食料トン数は''貿易をする[[ルドルフィン>貿易客船ルドルフィン]]の経験値''に比例します。};};~ 1隻あたりの取引量は&color(,lightgray){&size(16){''(経験値/2+30)万トン''};};です。ただし1万トン未満は繰り下げられます。~ *練習問題 [#t0b8d98d] 電卓を使用しても構いません。というか無いときついです。60分程度が目安だと思います。~ 3.を除いて原則として貿易以外の変数は考慮しません。 ターン処理中のレート変動(貿易による保有資金の変化)とは、貿易客船1隻単位で貿易することによるレート変動のことです。~ 例えば、貿易客船ルドルフィン2隻によって貿易する場合、ターン処理の過程で貿易客船1隻目→貿易客船2隻目と処理されるので、1隻目の貿易による保有資金・食料の変化が発生してしまい、2隻目に適応される貿易レートが変化してしまうことがあります。 +&size(16){A島(資金50000億円、食料700万トン)がB島(資金35000億円、食糧4000万トン)に貿易客船ルドルフィン5隻を派遣しました。}; ++A島、B島それぞれのレートを求めなさい。 ++貿易客船ルドルフィン1隻につき30万トンの食料取引があったとして、A島の貿易収支を求めなさい。~ ただし、ターン処理中のレート変動については考えない事とします。 +&size(16){自島が資金34000億円、食料1710万トンを保有している時に、食料1280万トンを保有する貿易相手国C島に経験値0の貿易客船ルドルフィン2隻を派遣しました。}; ++1ターン目の自島の貿易収支は660億円でした。このターンのターン処理の前後のC島の資金保有額を求めなさい。~ ただし、ターン処理中のレート変動(貿易による保有資金の変化)については考えない事とします。 ++自島が派遣すると同時にD島(レート15億円/万トン)がC島に経験値30の貿易客船ルドルフィン1隻を派遣しました。~ ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、1ターン目のターン処理後のC島の資金保有量を求めなさい。ただし、ターン処理が自島のルドルフィン2隻→D島のルドルフィン1隻の順に行われることとします。 ++実は相手国C島は自島に海外軍港を保有しており、相互条約によりそこで貿易客船ルドルフィンを1隻建造しました。建造しなかった場合との自島の収支の差を求めなさい。~ ただし、建造費については考えず、C島のルドルフィンのターン処理は最後に行われるものとします。 +実践問題~ &size(16){α島(資金58,886億円、食料34,310,500トン)がβ島(資金21,379億円、食料7,264,600トン)に経験値120の貿易客船ルドルフィン1隻、経験値60のものを1隻、経験値0のものを2隻派遣しました。}; &size(16){β島はゴールドクリスタル(食料max倍率x0.5、資金max倍率x3)を保有しています。}; ++5ターン後の取引トン数を求めなさい。 ++ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、α島の5ターン後までの総貿易収支を求めなさい。~ ただし、貿易以外の収支は考慮に入れません。 ++α島は資金3000億円と食料200万トンを、β島は資金5000億円と食料-100万トンを、ターン毎に生産するとします。~ ターン処理中のレート変動についても考慮に入れて、5ターン後のα島のレートを求めなさい。 *解説 [#dfd3b430] + ++公式に代入するだけです。 ---A島~ (50000/100000)/(700万/5000万)&color(red){*10};=%%%36[億円/万トン]%%%~ *10のところを忘れがちなので気をつけましょう。 ---B島~ (35000/100000)/(4000万/5000万)*10=%%%4[億円/万トン]%%% ++貿易客船はB島にいるので、B島のレートを使います。~ レートはA島>B島で、A島の収支を考えるので 30万*5=%%%150万[トン]%%%、150*4=%%%-600[億円]%%% + ++まず方程式で相手の資金保有額を求めます。~ 経験値0のルドルフィン2隻分は30万トンの取引が行われるので、~ ターン処理前のレートは660/(30*2)=11[億円/万トン]~ 相手の資金保有額を'''x'''億円とすると、~ (x/100000)/(1280万/5000万)*10=11~ より、ターン処理前のC島の保有額はx=%%%28160[億円]%%%となります。~ また、処理後の保有額は28160-660=%%%27500[億円]%%%となります。 ++途中で輸出入の関係が逆転する可能性に備えて、自島のレート(9億円/万トン)も求めておきます。~ 一見ii.の回答が使えそうですが、ルドルフィン1隻ごとに場合分けして検討しなければなりません。 +++自島のルドルフィン1号~ 30万トンをレート11億/万トンで購入するので、資金の移動は330億円です。 +++自島のルドルフィン2号~ C島のレートについて再評価します。~ 資金が330億減って30万トン増えたので~ ((28160-330)/100000)/((1280+30)万/5000万)*10=10.62~ 四捨五入するので11億円/万トンになります。~ ここで再び1隻目と同じ処理をします。~ 30万トンをレート11億円/万トンで売却するので、330億円の資金が移動します。 +++D島のルドルフィン~ C島のレートについて再評価します。~ ((27830-330)/100000)/((1310+30)万/5000万)*10=10.26~ 四捨五入するので10億円/万トンになります。~ ここでルドルフィンの経験値が30なのを忘れないように再び同じ処理をします。~ ただし、D島のレートが15億円/万トンなので食料の流れが逆になる点も要注意です。~ C島が45万トンを10億円/万トンで売却するので、450億円の減少となります。~ よって答えは(27830-330)+450=%%%27950[億円]%%%となります。~ ついでに食料保有量も調べておくと、(1310)万-45万=1265万[トン]です。~ ++iii.のc.までの自島の収支は資金660億円、食料-60万トンです。~ 適応されるレートは自島・C島でそれぞれ、 +++自島~ ((34000+660)/100000)/((1710-60)万/5000万)*10=10.50~ よって四捨五入して11億円/万トンです。 +++C島 (27950/100000)/(1265万/5000万)*10=11.04~ よって四捨五入して11億円/万トンとなります。~ よって、取引は行われず差額は%%%0[億円]、0[トン]%%%となります。 *レートの計算方法 [#t2060c96] 計算に入る前に、以下のとおりに決めておきます。 ・自島の資金MAX値:A_Mmax 自島の所持資金:A_M ・相手島の資金MAX値:B_Mmax 相手島の所持資金:B_M ・自島の食料MAX値:A_Fmax 自島の所持食料:A_F ・相島の食料MAX値:B_Fmax 相島の所持食料:B_F ・自島のレート:A_R 相手島のレート:B_R クリスタルを所持していなければ、資金・食料のMAX値はそれぞれ -資金MAX値:100,000億円 -食料MAX値:50,000,000トン となります。ほとんどの場合これでOKだと思います。 それでは実際に計算していきましょう。 レート計算式 自島のレート:A_R=(A_M/A_Mmax)/(A_/A_Fmax) 相手島のレート:B_R=(B_M/B_Mmaxx)/(B_F/B_Fmax) 自島のレートの求め方の例~ 例1~ 自島の食料が1,000,000トン、資金が100,000億円とします(資金は最大で食糧が少ないです)~ 先ほどのレート計算式に当てはめると~ (100,000÷100,000)÷(1,000,000÷50,000,000)=1÷0.02=50~ 食料が少ないのでレートは50と高くなります~ ~ 例2~ 自島の食料が10,000,000トン、資金が100,00億円とします(食糧は最大で資金が少ないです)~ 先ほどのレート計算式に当てはめると~ (10,000÷100,000)÷(50,000,000÷50,000,000)=0.1÷1=0.1~ 食料が多いのでレートは0.1と低くなります~ これでレートの計算は終わりです~ わかりましたか? *貿易額の決定 [#gc6b98b2] 次に貿易額について見ていきましょう。~ 基本となる貿易額は レート×10億円 です。~ たとえば、レートが1.0なら10億円になります。~(貿易額は10000トンあたりの金額です。)~ また、限度額も決められていて、お披露目では 貿易額の上限:20億円 貿易額の下限:5億円 に設定されています *貿易をする [#j2ce022d] では、次に実際の貿易についてみていきましょう。こちらは少し複雑になっています。~ 貿易額は[[貿易客船ルドルフィン]]が派遣された島のレートによって決定されます。~ #br -相手島に客船を派遣したとき A_R > B_Rならば B_R ×10億円の貿易額で食料輸入 A_R < B_Rならば B_R ×10億円の貿易額で食料輸出 #br -自島に客船が派遣されてきたとき A_R > B_Rならば A_R ×10億円の貿易額で食料輸入 A_R < B_Rならば A_R ×10億円の貿易額で食料輸出 以上です。お分かりいただけましたか?~ 何かあれば、↓にコメントをどうぞ #comment [[新β海域 「予告の海」研究室内政部]]~
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成