#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
富嶽の開発ギャラリー11/10/2 の編集
#setlinebreak #contents このページは富嶽の個人的な備忘メモとアピールを兼ねています。 改造中、色々やらないといけない事を整理して計画を組み直しました。 現在、主に領有関連の改造中です。10月中にβ2を開催できればなあとは思います。 *ギャラリーと解説 [#zda83f38] **開発仕様187. [#y2a11390] &ref(1110022136.png); #br 自動操縦の大敵は障害物。経由点でカバーはできるが、経由点は1か所しか入力できない。 実はv02以来、自動移動には窪みハマり防止ルーチンが備えられている。 無いとどうなるか。上図で赤丸が目的地の場合、⑤と→の間を延々と往復してしまう。 #br &ref(1110022137.png); しかしだ!上図の様な状況の場合、v02のルーチンでは対応できないのだー。 上図で赤丸が目的地乃場合、⑥と緑丸のマスの間を延々と往復してしまう。 「○が(1, 2)から(2, 2),(1, 2)の順に移動(自動操縦)」というログが出るやつ。 理由は、直進距離で考えるから⑥に行くと緑丸が近いと判断して戻るから。 つまり、「窪みの一歩手前が窪みになる」にすぎないのだ。 #br &ref(1110022132.png); &ref(1110022133.png); &ref(1110022134.png); v03の新ルーチンでは、状況はかなり改善。(v03ではフェニックスの移動力は4) 上図:赤丸が目的地、移動力が4の場合、経由点なしでそれぞれ①②③まで達する。 ただし!!①、②、③は、それぞれのそのターン中の到達地点。 あくまで1ターン中の出来事でないと迂回は不能。 航空機専用のルーチンなのだ。 #br &ref(1110022135.png); 小さな事だが、航空機型プレイヤの優位性は戦術負荷ともv02と比較して相当高まる。 航空機は発進後は目的地を修正する事が不可能な故の補強だ。 「航空経由点は一度きりしか入れらない」ため、このルーチンを最大限に活かそうー! 上図の場合でも一応④まで到達。(このレベルは全方向に関して動作保証せず。) ---- #br *補足 [#qa6b6954] さて、なぜに航空機だけか?という事だが、新ルーチンは、一応全種類のユニットに備えられてはいる。 しかーし!戦艦で移動を試してみると、 A島の金剛級戦艦(A島)が(1, 2)から(2, 2)へ移動(自動操縦)しました。 の次のターン、 A島の金剛級戦艦(A島)が(2, 2)から(1, 2)へ移動(自動操縦)しました。 という事が起こる。 なぜか。新ルーチンは、「ユニットが元いた場所を記憶し来た道を戻らない。」メソッドだからだ。 ターンを超えると、「自分が(1, 2)に居た事を忘れてしまう」ので、次のターンで、戻ってしまう。 つまり、戦艦など毎ターン1マスしか動かない艦艇にとっては、新ルーチンの追加も、まったく朗報ではない! この優遇の差に納得できない戦艦プレイヤは、強訴だー!さもなくば富嶽の家に艦砲射撃だー!ファイヤー!!((と、まぁ、艦艇はいつでも経由点を入れ直せるので、当面は、それで対応を。ターンが更新されてもデータが消えない様にする改造作業は、新たなデータ領域作成の必要があるため少し後回し。)) ---- #br *プログラム開発の大まかな計画と近況 [#v42056c1] ''&color(blue){9/26現在、11.まで終了し、12.に取り組み中。};'' ''【第1期】~v03β開催まで「海域モードへの対応」'' 1.…現在のv02仕様のまま海域&地球モードが対応する様にする。''&color(blue){→完了};'' 2.…陸上の地形にID属性を持たせる。''&color(blue){→完了};'' 3.…基本的な領域ルールの作成。''&color(blue){→完了};'' 4.…陸地争奪のための準備設定の作成。''&color(blue){→完了};'' 5.…移動の基本ルールを変更。''&color(blue){→完了};'' 6.…海軍コマンドの一部設定変更。''&color(blue){→完了};'' 7.…機雷ルールの変更。''&color(blue){→完了};'' 8.…外交上の各種問題仕様の修正。''&color(blue){→完了};'' 9.…v02マップから簡単な移殖(加入)が行える様にする。''&color(blue){→完了};'' 10.…新S(v03β)開催''&color(blue){→完了。参加ご協力ありがとうございました。};'' ''【第2期】v03β終了後~v03β2開催まで'' 11.…第1回β「以降β1」で寄せられた各種バグの修正。''&color(blue){→完了};'' 12.…航空機操作に関する若干のルール変更。''&color(blue){←完了};'' 13.…表示に関する仕様の改造。''&color(blue){←完了};'' ''&color(blue){14.…領有と進入に関する若干のルール変更。};''''&color(red){←いまここ};'' 15.…交戦や補給に関するルール変更。 16.…外交関係の新たなルールの作成。 17.…β中にプレイヤからの要望や、β中に予定していた仕様追加。 18.…Auto Command-in System (以後、ACIS:エーシス、と呼称)の試験導入。 19.…移動力に関する若干のルール変更。 20.…第2期の改造中に気付いた点を仕様追加。 21.…表示に関する仕様の改造。(画像調達後の再仕上げ) 22.…v03β2の開催。 ''【第3期】本戦開催前まで「負荷軽減とv02課題の解消」'' 簡単な操作(ワンタッチ)で移籍(加入)が行えるようにする。 簡単な操作(ワンタッチ)で移籍(放出)が行えるようにする。 あずかりについての新たなルールの作成。 2階層制から4階層制に変更する。 地上、空中等の新たなユニットとルールの作成。 貿易や交流の新たなルールの作成。 海洋での新たな移動ルールの作成。 技術の分化等、独自開発志向のルールを作成。 ''&color(blue){「今年度中をめどにv03本戦開催」←今年度中を目標に};'' ''【第3期】v03本戦開催後~開催後半年以内「もっと便利に」'' Javascriptを勉強し、JS関連のインターフェイス向上を図る。 その他不便な仕様を改め、さらに操作性向上を図る。 国債システムの試験導入。 設定担当者用の調査や集計のシステムの作成。 短時間更新ゲーム開催を見据えた、RTS化を志向した設定の試験導入。 自作画像の投入許可や陸地命名許可など、愛着増進を図る仕様の導入。 ''&color(blue){v03の開発終了。←来年中を目標に};'' ''【第4期】営業活動への着手'' 新たなジョブルールの作成。 ---- #comment ---- [[富嶽太郎]] [[運営について]] &counter(total); &counter(today); &counter(yesterday);
タイムスタンプを変更しない
#setlinebreak #contents このページは富嶽の個人的な備忘メモとアピールを兼ねています。 改造中、色々やらないといけない事を整理して計画を組み直しました。 現在、主に領有関連の改造中です。10月中にβ2を開催できればなあとは思います。 *ギャラリーと解説 [#zda83f38] **開発仕様187. [#y2a11390] &ref(1110022136.png); #br 自動操縦の大敵は障害物。経由点でカバーはできるが、経由点は1か所しか入力できない。 実はv02以来、自動移動には窪みハマり防止ルーチンが備えられている。 無いとどうなるか。上図で赤丸が目的地の場合、⑤と→の間を延々と往復してしまう。 #br &ref(1110022137.png); しかしだ!上図の様な状況の場合、v02のルーチンでは対応できないのだー。 上図で赤丸が目的地乃場合、⑥と緑丸のマスの間を延々と往復してしまう。 「○が(1, 2)から(2, 2),(1, 2)の順に移動(自動操縦)」というログが出るやつ。 理由は、直進距離で考えるから⑥に行くと緑丸が近いと判断して戻るから。 つまり、「窪みの一歩手前が窪みになる」にすぎないのだ。 #br &ref(1110022132.png); &ref(1110022133.png); &ref(1110022134.png); v03の新ルーチンでは、状況はかなり改善。(v03ではフェニックスの移動力は4) 上図:赤丸が目的地、移動力が4の場合、経由点なしでそれぞれ①②③まで達する。 ただし!!①、②、③は、それぞれのそのターン中の到達地点。 あくまで1ターン中の出来事でないと迂回は不能。 航空機専用のルーチンなのだ。 #br &ref(1110022135.png); 小さな事だが、航空機型プレイヤの優位性は戦術負荷ともv02と比較して相当高まる。 航空機は発進後は目的地を修正する事が不可能な故の補強だ。 「航空経由点は一度きりしか入れらない」ため、このルーチンを最大限に活かそうー! 上図の場合でも一応④まで到達。(このレベルは全方向に関して動作保証せず。) ---- #br *補足 [#qa6b6954] さて、なぜに航空機だけか?という事だが、新ルーチンは、一応全種類のユニットに備えられてはいる。 しかーし!戦艦で移動を試してみると、 A島の金剛級戦艦(A島)が(1, 2)から(2, 2)へ移動(自動操縦)しました。 の次のターン、 A島の金剛級戦艦(A島)が(2, 2)から(1, 2)へ移動(自動操縦)しました。 という事が起こる。 なぜか。新ルーチンは、「ユニットが元いた場所を記憶し来た道を戻らない。」メソッドだからだ。 ターンを超えると、「自分が(1, 2)に居た事を忘れてしまう」ので、次のターンで、戻ってしまう。 つまり、戦艦など毎ターン1マスしか動かない艦艇にとっては、新ルーチンの追加も、まったく朗報ではない! この優遇の差に納得できない戦艦プレイヤは、強訴だー!さもなくば富嶽の家に艦砲射撃だー!ファイヤー!!((と、まぁ、艦艇はいつでも経由点を入れ直せるので、当面は、それで対応を。ターンが更新されてもデータが消えない様にする改造作業は、新たなデータ領域作成の必要があるため少し後回し。)) ---- #br *プログラム開発の大まかな計画と近況 [#v42056c1] ''&color(blue){9/26現在、11.まで終了し、12.に取り組み中。};'' ''【第1期】~v03β開催まで「海域モードへの対応」'' 1.…現在のv02仕様のまま海域&地球モードが対応する様にする。''&color(blue){→完了};'' 2.…陸上の地形にID属性を持たせる。''&color(blue){→完了};'' 3.…基本的な領域ルールの作成。''&color(blue){→完了};'' 4.…陸地争奪のための準備設定の作成。''&color(blue){→完了};'' 5.…移動の基本ルールを変更。''&color(blue){→完了};'' 6.…海軍コマンドの一部設定変更。''&color(blue){→完了};'' 7.…機雷ルールの変更。''&color(blue){→完了};'' 8.…外交上の各種問題仕様の修正。''&color(blue){→完了};'' 9.…v02マップから簡単な移殖(加入)が行える様にする。''&color(blue){→完了};'' 10.…新S(v03β)開催''&color(blue){→完了。参加ご協力ありがとうございました。};'' ''【第2期】v03β終了後~v03β2開催まで'' 11.…第1回β「以降β1」で寄せられた各種バグの修正。''&color(blue){→完了};'' 12.…航空機操作に関する若干のルール変更。''&color(blue){←完了};'' 13.…表示に関する仕様の改造。''&color(blue){←完了};'' ''&color(blue){14.…領有と進入に関する若干のルール変更。};''''&color(red){←いまここ};'' 15.…交戦や補給に関するルール変更。 16.…外交関係の新たなルールの作成。 17.…β中にプレイヤからの要望や、β中に予定していた仕様追加。 18.…Auto Command-in System (以後、ACIS:エーシス、と呼称)の試験導入。 19.…移動力に関する若干のルール変更。 20.…第2期の改造中に気付いた点を仕様追加。 21.…表示に関する仕様の改造。(画像調達後の再仕上げ) 22.…v03β2の開催。 ''【第3期】本戦開催前まで「負荷軽減とv02課題の解消」'' 簡単な操作(ワンタッチ)で移籍(加入)が行えるようにする。 簡単な操作(ワンタッチ)で移籍(放出)が行えるようにする。 あずかりについての新たなルールの作成。 2階層制から4階層制に変更する。 地上、空中等の新たなユニットとルールの作成。 貿易や交流の新たなルールの作成。 海洋での新たな移動ルールの作成。 技術の分化等、独自開発志向のルールを作成。 ''&color(blue){「今年度中をめどにv03本戦開催」←今年度中を目標に};'' ''【第3期】v03本戦開催後~開催後半年以内「もっと便利に」'' Javascriptを勉強し、JS関連のインターフェイス向上を図る。 その他不便な仕様を改め、さらに操作性向上を図る。 国債システムの試験導入。 設定担当者用の調査や集計のシステムの作成。 短時間更新ゲーム開催を見据えた、RTS化を志向した設定の試験導入。 自作画像の投入許可や陸地命名許可など、愛着増進を図る仕様の導入。 ''&color(blue){v03の開発終了。←来年中を目標に};'' ''【第4期】営業活動への着手'' 新たなジョブルールの作成。 ---- #comment ---- [[富嶽太郎]] [[運営について]] &counter(total); &counter(today); &counter(yesterday);
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成