#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
富嶽の独り言08/10/05 の編集
#setlinebreak(on) 現在、進めている富嶽βの開発方針を気ままに綴っています。 次のアップは週明け位になると思います。 主に、工場、農場、都市等の生産設定をアップする予定です。 *資本主義経済 [#jf80661b] 島主というのか、首長というのか。あれって全体主義というか社会主義経済ですよね。 工場の利益が国庫に入ったり、増設計画を国が立てたり。 資本主義の現代で、それは無いかなと。 という事で、 今回は、国が企業経営をやるのではなく、国が企業をリードする感じにしてみました。 *内政は勝手に進む [#wf36c997] 内政に夢中になって、あるいは内政が忙しくて戦争ができない。 なんてのは、戦争ゲームとして、欠陥があるかなと、ふと思った事があります。 そこで、内政は、作業型から調整型にし、内政をしながら軍事行動を行える様にしました。 工場や農場の増設や撤退は、プレイヤではなく、企業が勝手に行います。 各種の調整によって、それらを良い感じにリードできるかが、腕の見せ所という具合です。 内政が発展するか衰退するかはプレイヤの調整次第という感じです。 まぁ、基本的には、調整にも限界があります。調整でカバーできるのは、 その国の内政の潜在能力を効率的に引き出せるか。 掌握する産資源力を上手に生産力へと転化できるかどうかというところまでです。 *内政の上手下手 [#t6ffe778] 今までは「彼は内政が上手い。」「工場の立て方にセンスが。」なんてのはなかったです。 内政は、上手か下手かではなく、重視か軽視かの違いだったかもしれません。 今回は、内政テクの一つに、たとえば、物流というものがあります。 タンカーで物を運ぶんですが、そのタンカーも燃料を思いっきり消費します。 遠いところから、ちょっとずつ資源を運んでそこからまた遠いところで加工して、 そこからまた遠い最前線へ配給しようものなら、燃料代引いたら、 あっという間に中間搾取で何もなくなっちゃいますよと。そんなノリです。 自分が一番進出したいエリアに、スムーズに自国の生産力が集積する様な 物流配置を進めていけば、 戦争も有利に進められる様になるかもしれません。 それと、物流と言いましたが、物をスムーズに流すのが大事です。 経済で最悪なのが、在庫を貯める事だと言われて久しいですが、 港湾施設は1500の食糧、物資、資源を貯蔵できます。 しかし、その分維持の資金を取られます。土地代とか管理費としてです。 貯めゲーが好きな人達は面食らうかもしれませんが、 皆が戦争せずに港湾施設を山のように作って貯めゲーをはじめたら、 戦争ゲームあがったりですからね。 港湾都市は財布は財布でも穴あき財布みたいなものだと思って貰えればと思います。 **内政と軍事 [#ba2df57a] 今までは内政と軍事は、睡眠と運動とか、あるいは、勉強と遊び時間の様に、 スイッチが反対側にある様な関係にありました。 今度は内政と軍事が続き作業になっている様な感じを目指しています。 で、先ほど述べた内政の潜在能力というのは、そもそもの得られる資源や食糧の獲得絶対数ですが、 この潜在能力は、支配エリア。もっといえば、支配する海のマスの数に準じます。 ですから、内政の潜在能力そのものを拡大したい場合は、 調整ではなく、軍を動かしたりして領域を拡大する必要があります。 内政の終着点にはいつも軍事が待っていると、そういうことになると思います。 *経済の開放と統制 [#ifa96eb7] 見慣れない用語ですが、 統制というのは、江戸時代の倹約令みたいなものです。いずれ財政は厳しくなります。 逆に、開放というのは、経済規模を大きくする事です。いずれ財政は好転します。 こう言うと、いつでも開放しておくのが良い様に思うかもしれませんが、 戦争などで、何が何でも、御上が国中の物資を集めなきゃいかん時は、経済を統制します。 経済が開放気味だと、都市の住民がとなりにある工場や港湾から多くの物資を買えます。 解放の度合が高いほど、人口当たり毎ターンたくさんの物資を買います。 つまり企業が儲かります。税収も伸びます。 都市単体でみても、経済を開放すると、庶民の生活レベルが上がり、人口が激えます。 また、この辺は、将来的に世界全体の「景気指数」なるものも設け、 それに準拠させる予定です。 管理人が常に景気指数をいじくって、間接的に活性化の調整を行える様にするかもしれません。 工場は、生産された物資の80%が売れないと縮小傾向になります。 なので、規模を維持するなら、住民と軍あわせて、生産力の80%以上の消費を行う必要があります。 軍が多くの物資を必要とする場合は、経済を統制気味に、 逆に軍が物資過剰(財政難)の時は、経済を開放気味に調整するのが良いと思います。 #br 閲覧者合計:&counter; 「[[富嶽太郎]]」のページへ #comment
タイムスタンプを変更しない
#setlinebreak(on) 現在、進めている富嶽βの開発方針を気ままに綴っています。 次のアップは週明け位になると思います。 主に、工場、農場、都市等の生産設定をアップする予定です。 *資本主義経済 [#jf80661b] 島主というのか、首長というのか。あれって全体主義というか社会主義経済ですよね。 工場の利益が国庫に入ったり、増設計画を国が立てたり。 資本主義の現代で、それは無いかなと。 という事で、 今回は、国が企業経営をやるのではなく、国が企業をリードする感じにしてみました。 *内政は勝手に進む [#wf36c997] 内政に夢中になって、あるいは内政が忙しくて戦争ができない。 なんてのは、戦争ゲームとして、欠陥があるかなと、ふと思った事があります。 そこで、内政は、作業型から調整型にし、内政をしながら軍事行動を行える様にしました。 工場や農場の増設や撤退は、プレイヤではなく、企業が勝手に行います。 各種の調整によって、それらを良い感じにリードできるかが、腕の見せ所という具合です。 内政が発展するか衰退するかはプレイヤの調整次第という感じです。 まぁ、基本的には、調整にも限界があります。調整でカバーできるのは、 その国の内政の潜在能力を効率的に引き出せるか。 掌握する産資源力を上手に生産力へと転化できるかどうかというところまでです。 *内政の上手下手 [#t6ffe778] 今までは「彼は内政が上手い。」「工場の立て方にセンスが。」なんてのはなかったです。 内政は、上手か下手かではなく、重視か軽視かの違いだったかもしれません。 今回は、内政テクの一つに、たとえば、物流というものがあります。 タンカーで物を運ぶんですが、そのタンカーも燃料を思いっきり消費します。 遠いところから、ちょっとずつ資源を運んでそこからまた遠いところで加工して、 そこからまた遠い最前線へ配給しようものなら、燃料代引いたら、 あっという間に中間搾取で何もなくなっちゃいますよと。そんなノリです。 自分が一番進出したいエリアに、スムーズに自国の生産力が集積する様な 物流配置を進めていけば、 戦争も有利に進められる様になるかもしれません。 それと、物流と言いましたが、物をスムーズに流すのが大事です。 経済で最悪なのが、在庫を貯める事だと言われて久しいですが、 港湾施設は1500の食糧、物資、資源を貯蔵できます。 しかし、その分維持の資金を取られます。土地代とか管理費としてです。 貯めゲーが好きな人達は面食らうかもしれませんが、 皆が戦争せずに港湾施設を山のように作って貯めゲーをはじめたら、 戦争ゲームあがったりですからね。 港湾都市は財布は財布でも穴あき財布みたいなものだと思って貰えればと思います。 **内政と軍事 [#ba2df57a] 今までは内政と軍事は、睡眠と運動とか、あるいは、勉強と遊び時間の様に、 スイッチが反対側にある様な関係にありました。 今度は内政と軍事が続き作業になっている様な感じを目指しています。 で、先ほど述べた内政の潜在能力というのは、そもそもの得られる資源や食糧の獲得絶対数ですが、 この潜在能力は、支配エリア。もっといえば、支配する海のマスの数に準じます。 ですから、内政の潜在能力そのものを拡大したい場合は、 調整ではなく、軍を動かしたりして領域を拡大する必要があります。 内政の終着点にはいつも軍事が待っていると、そういうことになると思います。 *経済の開放と統制 [#ifa96eb7] 見慣れない用語ですが、 統制というのは、江戸時代の倹約令みたいなものです。いずれ財政は厳しくなります。 逆に、開放というのは、経済規模を大きくする事です。いずれ財政は好転します。 こう言うと、いつでも開放しておくのが良い様に思うかもしれませんが、 戦争などで、何が何でも、御上が国中の物資を集めなきゃいかん時は、経済を統制します。 経済が開放気味だと、都市の住民がとなりにある工場や港湾から多くの物資を買えます。 解放の度合が高いほど、人口当たり毎ターンたくさんの物資を買います。 つまり企業が儲かります。税収も伸びます。 都市単体でみても、経済を開放すると、庶民の生活レベルが上がり、人口が激えます。 また、この辺は、将来的に世界全体の「景気指数」なるものも設け、 それに準拠させる予定です。 管理人が常に景気指数をいじくって、間接的に活性化の調整を行える様にするかもしれません。 工場は、生産された物資の80%が売れないと縮小傾向になります。 なので、規模を維持するなら、住民と軍あわせて、生産力の80%以上の消費を行う必要があります。 軍が多くの物資を必要とする場合は、経済を統制気味に、 逆に軍が物資過剰(財政難)の時は、経済を開放気味に調整するのが良いと思います。 #br 閲覧者合計:&counter; 「[[富嶽太郎]]」のページへ #comment
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成