#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
カンバ・フェロー の編集
[[カンバ・フェロー観光便>http://www.srv.joying.net/~game/navy01/hako-main.cgi?Sight=31]]~ [[諸国紹介]]~ |国名|カンバ・フェロー| |首相|http://member.img.mixi.jp/photo/member/68/94/8236894_1370341379.jpg| |首都|フェロー| |総人口|約1,500,000人| |軍事技術|Lv.11| |国家理念|攻撃・金融主義| |同盟|[[‰ウロボロス同盟]]の盟主| |外交|[[在外公館>http://www.freebbs.biz/patio/patio.cgi?mode=view&no=5&user=Lbb]]| #contents *国旗 [#o753b7cc] |&ref{303.png};|島の名称でもある羊| |~|一年の大半が冬である事を示す雪の結晶| |~|海賊であった頃の名残を示すドクロ| |~|骨キュウリ?| *プレイヤーについて [#r300a47b] |http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/updown/src//18.Png|終戦後、敵に対する因縁は水に流すが、戦い方は粘着性。泥沼化させ、ゲリラ戦による戦い方を好む。| |~|誰とでも敵味方わかれて戦いたいスタンスから固定の味方をつくる同盟を嫌っている。しかし、第二海域移籍後、何か思う事があったのか同盟を設立。敗戦勝戦のどちらも楽しむことができ、勝負は時の運と割り切っている。| |~|他国間の戦争に対して基本的に介入しない。ただし、戦力差があり過ぎる戦い・援護に対する報酬が良い、といった場合はその限りではない。| |~|多くの戦争ゲーを経験しましたが、一番肌にあったのは箱庭諸島にも通じるところのある「[[Civilizationシリーズ>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]」です。内政好きにも戦争狂の方にも合う神ゲーだと思っています。最新版は4。海外では麻薬に例えられるほどの中毒性を持つ廃人ゲーム。●[[Civ4wiki>http://twist.jpn.org/civ4wiki/]]●[[体験版ダウンロードページ>http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml]]●[[再up紹介動画(注:ニコニコ動画)>http://www.nicovideo.jp/mylist/10534991]]この動画にすら中毒性がある| *アカシックレコード &ref{423.jpg};[#bf9762b8] **戦史&ref{419.jpg};[#g6672624] |[[第一海域「架空都市アーカム」の大戦]]|放棄前に起きた戦争で800ターン以上続いた| |[[信念の戦火]]|500ターン以上続き、約40島が関わった大戦。一騎打ちから同盟連合VS無所属連合へと姿を変えた。敵の中心人物の身柄を確保したが、殲滅には至らなかった| |[[カンバ・フェロー視点の「信念の戦火」]]|~| |[[血の足跡]]|自身の戦争集。正直、編集内容は失敗| |[[ドミニオン・フェロー戦役「人と力」]]|難民目的の戦争。目的不達成だが、損失無く400の経験値獲得| |アクアクリスタル攻防戦|アイドネウス島のアクアCを狙った四ッ巴。無事奪取| |[[混色C戦「藍緑撫子」]]|砂上の楼閣からピンクCを奪った戦争。| |[[再来瞬時の渦]]|THE HOLY ISLANDからグリーンを奪った戦争。| **年代記 &ref{428.jpg};[#ec1a870a] -系譜~ 住民の祖先は第一海域に存在した「架空都市アーカム」。彼の島は昔、謎の天変地異が発生し沈んでしまった。~ 管理人スイッチが発動したとも箱庭神が舞い降りたとも言われているが真実は不明。~ 本来ならば総ての住民は海底深く閉じこめられてしまうところだったが~ 当時の第一海域の国々でもトップクラスの技術力のお陰で一部の住民は難を逃れた。~ 以後、数百年、海賊行為を繰り返しいつしか本物の所属不明の海賊となってしまった。~ しかし、人が増えすぎてしまい定住を望む物達が発生。~ 彼らは第四海域予備にて新天地を発見し陸地での生活を決意する。~ -交流~ アーカム隊は島の地図を作製する為に探索を始めた。~ その過程で原住民の修道士との出会いを果たす。~ 修道士たちは事情を聞き共に生活することに同意した。~ 修道士たちは布教を目的としていた事と、人手が不足していたことから容易に受け入れられたと云われている。~ お互いに持ち合わせている技術や教育、文化の交流を始め~ アーカム人の自然への畏怖、探究心の情熱はそのままキリスト教への信仰に姿を変え~ 修道士たちは閉鎖的な文化が広がっていった。~ 芸術品は、見事な色彩で飾られた写本という形で、神の賛美をたたえ~ 修道院は彫刻や絵画で装飾される様になった。~ また、知識の保存が重要視され、まとめた紙の束を管理する建物が建てられた。~ その建築物は、現在、国立図書館となっている。~ -対立~ このまま、穏便に併合するように見えたが~ 修道士らが常に厳しい労働や単調な仕事ばかりしている人々をみかけて事態は変わっていく。~ 修道士達は教義上相容れない奴隷制度をやめように要求しだした。~ しかし、アーカム人にとって奴隷は大切な労働力であり、それを通して仲間に迎える儀式でもあった。~ お互い譲らず、流れた時間とともに、相手に対する敵愾心だけがつのっていく。~ 争いが起きなかったのは、修道士たちは堅忍し、話し合いによる解決を望み~ アーカム人は受け入れた彼らに陳謝してその感情を忘れず、ひたすら理解を求めたからと云われている。~ 落とし所を見つけられず、このいがみ合いは約100続いた。~ -内紛~ 突如、奴隷制度の存続派と廃止派で争いが起きた。~ 発端は些細なことのようだが、残された記述は改竄され双方ともに相手を悪と主張している。~ この争いは7日で決着がついた。存続派の勝利である。~ 兵器や技術の差はもとより、生きる=略奪、として生きてきたアーカム人と修道士では~ 戦力が違い過ぎて戦争とはいえず虐殺であった。~ 時間がかかったのは、可能な限り殺害しないようアーカム側が気を配ったからとある。~ 一時、修道士たちを収容所にいれ、修道士たちを改めるようにした。~ さらに、奴隷たちがアーカム人と共に戦った事が、戦争の結果以上に修道士達を苦しめた。~ 奴隷になる前、一般市民であった彼らは元自国や他国の奴隷の扱いを知っている。~ 『人間の形をした道具』、これが常識であった。~ しかし、アーカム人にとって奴隷とは仲間となる通過儀礼。~ 労働を通して風習を学び、肉体を鍛え、知識を得、残した成果によって仲間になるのだ。~ (五体満足でなったり、教養が無い捕虜は商品として奴隷市場に早々に売ってしまう)~ 市民権が得られなくとも生活は保護され、今で言う秘書、使用人として扱われるようになる。~ その事実が絶望を希望と変え、共に生活しているうちに慣れ親しんでいった。 その事実が絶望を希望と変え、共に生活しているうちに慣れ親しんでいった。~ 解放されたところで昔の生活に戻れず、いつまでも今の生活で対等に扱ってもらえない。~ つまり、奴隷たちにとって奴隷制度廃止に利点はなかったのだ。~ -外敵~ -略奪~ -~ -カンバ・フェロー建国~ *体制構造http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/779.png[#obe6e84e] **政治&ref{425.jpg}; [#kec55a2f] -投票によって代表を決める代議制を取りつつ、運営は直接民主制。~ 任期はなく、いつでも交代させることが出来る。~ 新たなリーダー「キュウリ」の代になってから食料が安定し交代の様子はない。~ しかし、暴動が起きたら最後、次の代表が誕生しているだろう。~ -地方分権の歴史が長いため、首都に一極集中はしていない。 -永世中立をめざす重武装の国家。殆どの成人男子が予備役もしくは民間防衛隊として有事に備えている。軍事基地が高い密度で存在する上、岩山をくりぬいて建設されるなど高度に要塞化されている。~ -国民皆兵を国是としており、徴兵制度である。20-30歳の男子に兵役の義務があり女子は任意である。男性の大多数は予備役軍人であるため、各家庭には自動小銃と銃弾が支給され各自で保管されている。地区単位で設置されている武器庫には対戦車火器や迫撃砲等が収められている。これらの支給火器が犯罪に用いられることはごく稀である。~ -16歳以上でポルノ出演、性行為が適法とされ、 互いの同意があれば12歳以上でも性行為は適法とされている。 (所有者と奴隷との行為は認められていない)~ 国の許可を得れば管理売春も限られた地区でのみ合法である。~ 売春を国の管理の下で合法化したことで、衛生状態の向上が図られ、~ 性感染症感染率が低下し、また税収増加、売春に従事する女性達の保護の充実などが実現し、国内では評価する声が高い。~ (この内容一度消されたっぽい。相応しくないようでしたらその旨を書き込んで下さい。)~ **労働 &ref{426.jpg};[#f0523ad1] -略奪によって得た人々を使った奴隷制。~ ただし、自由を尊ぶ精神のせいか、奴隷にさえもわずかな賃金をあたえ~ それがたまれば、自由になるチャンスを与えている。~ **経済&ref{427.jpg};[#v946b830] -自由や自治の精神による自由市場。~ -卓越した手工業によって加工した製品と奴隷をもってして~ 貨幣や食料、嗜好品との交易活動を行っている。~ -フェローとは「羊」の意味という説が有力。~ 古くから羊を中心に馬や牛、ヤギなどの放牧、養鶏も盛んに行われており~ その関係で牧草の栽培は諸島の至る所で行われている。~ ただし、高緯度、冷涼な気候のため、牧草以外の農耕には適さず~ タラを中心とする漁業、鯨漁が発達した。~ しかし、「再来瞬時の渦」戦争で手に入れたグリーンクリスタルの恩恵で一転して食料輸出国となり始めた。~ 最も、環境が変化したわけではないので冬の厳しさは変わらない。~ 以上の事より、漁業が縮小され、ウィンタースポーツなどの需要により客船などの観光収入へと移行する。 -良質の鉄が取れたため採掘場が発達し造船技術、航海技術の向上に繋がっている。~ また、近年ではレアメタルの高騰によって採算が取れる様になったため~ ガリウム目的としたアルミニウム採掘量は拡大の傾向にある。~ -現在注目される産業は、フェロー諸島領海域の石油開発である。~ 石油は国家経済を支える収入源として期待されている。 ~ *風土&ref{421.jpg};[#u8269a93] ツンドラ地帯が大部分を占め寒冷な気候。その為、慢性的な食糧難に陥っていた。~ **民族性 &ref{418.jpg};[#we9d1260] -自由を尊ぶ精神と冒険心が強いと言われている。 -多国より連れてきた奴隷達がそれぞれの信仰を持っており~ 国教は存在せず信教の自由を謳っている。~ -政治体制と国民性により明確な上下関係の意識が薄い。 その自主自立の精神のゆえに一大勢力になりにくいとされている。 **宗教 &ref{422.jpg}; [#mc398e56] -宗教的戒律は概して緩やかであり、政教分離が進み世俗的である。~ 宗教間での結婚も盛んに行われている。 -大きく分け四割ケルト系キリスト教が、三割が拝火教~ 二割が原始宗教キューカンバー、少数派でヒンドゥー教や仏教が存在すると言われている。~ しかし、かなり曲解しており本来の教義は守られていない。~ -周辺諸国の宗教事情により対外的にはキリスト教で通している。~ **文化 &ref{420.jpg};[#hbea6929] -音楽や伝承の宝庫で古い文化を残し親まれている。~ -エールが主たるアルコール飲料である~ -時季折々に欠かせないのがダンスで先導役に合わせて島の古謡を大合唱しながら足を踏み鳴らす。お祭りの際は、国会議事堂前の広場は国中から集まってきた人々によって日暮れ時から3時間近く続けられる。指揮を執るのは首相。これは、海賊時代の集会の名残で、直接民主制に付随するように形式的に現代まで引き継がれている。~ -ウィンタースポーツが盛んで、冬季オリンピックにも毎回多数のすぐれた選手を輩出している。~ -船を副葬にする慣習が存在する。 -年に一度、胡瓜を敬い尊ぶ奇祭が行われている。起源は不明。 **地形 [#v5796fdd] 第四海域用の構造。海域が変わるにつれ、構造を変更する予定~ ↓イメージモデル(必ずしもこの様にするとは限らない)~ #ref(291.png) -海によって島を斜めに切り裂かれている。~ そのため、水門を設置し水面の操作を行い、住民の交通を小舟で補えるにようになっている。~ -港は自国籍の船のみが入港を許されている為に~ 島の中心に建設されてる国際空港が、フェローの玄関先とされている。~ -敵対国や怪獣から仲間を守るために島の周りを城壁を築いてある。~ -残された文献によると、修道士が最初にこの島を発見して修道院を築いた。~ 島の中心に存在する聖堂がその修道院と言われている。~ [[カンバ・フェロー観光便>http://www.srv.joying.net/~game/navy01/hako-main.cgi?Sight=31]]~ [[諸国紹介]]
タイムスタンプを変更しない
[[カンバ・フェロー観光便>http://www.srv.joying.net/~game/navy01/hako-main.cgi?Sight=31]]~ [[諸国紹介]]~ |国名|カンバ・フェロー| |首相|http://member.img.mixi.jp/photo/member/68/94/8236894_1370341379.jpg| |首都|フェロー| |総人口|約1,500,000人| |軍事技術|Lv.11| |国家理念|攻撃・金融主義| |同盟|[[‰ウロボロス同盟]]の盟主| |外交|[[在外公館>http://www.freebbs.biz/patio/patio.cgi?mode=view&no=5&user=Lbb]]| #contents *国旗 [#o753b7cc] |&ref{303.png};|島の名称でもある羊| |~|一年の大半が冬である事を示す雪の結晶| |~|海賊であった頃の名残を示すドクロ| |~|骨キュウリ?| *プレイヤーについて [#r300a47b] |http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/updown/src//18.Png|終戦後、敵に対する因縁は水に流すが、戦い方は粘着性。泥沼化させ、ゲリラ戦による戦い方を好む。| |~|誰とでも敵味方わかれて戦いたいスタンスから固定の味方をつくる同盟を嫌っている。しかし、第二海域移籍後、何か思う事があったのか同盟を設立。敗戦勝戦のどちらも楽しむことができ、勝負は時の運と割り切っている。| |~|他国間の戦争に対して基本的に介入しない。ただし、戦力差があり過ぎる戦い・援護に対する報酬が良い、といった場合はその限りではない。| |~|多くの戦争ゲーを経験しましたが、一番肌にあったのは箱庭諸島にも通じるところのある「[[Civilizationシリーズ>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]]」です。内政好きにも戦争狂の方にも合う神ゲーだと思っています。最新版は4。海外では麻薬に例えられるほどの中毒性を持つ廃人ゲーム。●[[Civ4wiki>http://twist.jpn.org/civ4wiki/]]●[[体験版ダウンロードページ>http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml]]●[[再up紹介動画(注:ニコニコ動画)>http://www.nicovideo.jp/mylist/10534991]]この動画にすら中毒性がある| *アカシックレコード &ref{423.jpg};[#bf9762b8] **戦史&ref{419.jpg};[#g6672624] |[[第一海域「架空都市アーカム」の大戦]]|放棄前に起きた戦争で800ターン以上続いた| |[[信念の戦火]]|500ターン以上続き、約40島が関わった大戦。一騎打ちから同盟連合VS無所属連合へと姿を変えた。敵の中心人物の身柄を確保したが、殲滅には至らなかった| |[[カンバ・フェロー視点の「信念の戦火」]]|~| |[[血の足跡]]|自身の戦争集。正直、編集内容は失敗| |[[ドミニオン・フェロー戦役「人と力」]]|難民目的の戦争。目的不達成だが、損失無く400の経験値獲得| |アクアクリスタル攻防戦|アイドネウス島のアクアCを狙った四ッ巴。無事奪取| |[[混色C戦「藍緑撫子」]]|砂上の楼閣からピンクCを奪った戦争。| |[[再来瞬時の渦]]|THE HOLY ISLANDからグリーンを奪った戦争。| **年代記 &ref{428.jpg};[#ec1a870a] -系譜~ 住民の祖先は第一海域に存在した「架空都市アーカム」。彼の島は昔、謎の天変地異が発生し沈んでしまった。~ 管理人スイッチが発動したとも箱庭神が舞い降りたとも言われているが真実は不明。~ 本来ならば総ての住民は海底深く閉じこめられてしまうところだったが~ 当時の第一海域の国々でもトップクラスの技術力のお陰で一部の住民は難を逃れた。~ 以後、数百年、海賊行為を繰り返しいつしか本物の所属不明の海賊となってしまった。~ しかし、人が増えすぎてしまい定住を望む物達が発生。~ 彼らは第四海域予備にて新天地を発見し陸地での生活を決意する。~ -交流~ アーカム隊は島の地図を作製する為に探索を始めた。~ その過程で原住民の修道士との出会いを果たす。~ 修道士たちは事情を聞き共に生活することに同意した。~ 修道士たちは布教を目的としていた事と、人手が不足していたことから容易に受け入れられたと云われている。~ お互いに持ち合わせている技術や教育、文化の交流を始め~ アーカム人の自然への畏怖、探究心の情熱はそのままキリスト教への信仰に姿を変え~ 修道士たちは閉鎖的な文化が広がっていった。~ 芸術品は、見事な色彩で飾られた写本という形で、神の賛美をたたえ~ 修道院は彫刻や絵画で装飾される様になった。~ また、知識の保存が重要視され、まとめた紙の束を管理する建物が建てられた。~ その建築物は、現在、国立図書館となっている。~ -対立~ このまま、穏便に併合するように見えたが~ 修道士らが常に厳しい労働や単調な仕事ばかりしている人々をみかけて事態は変わっていく。~ 修道士達は教義上相容れない奴隷制度をやめように要求しだした。~ しかし、アーカム人にとって奴隷は大切な労働力であり、それを通して仲間に迎える儀式でもあった。~ お互い譲らず、流れた時間とともに、相手に対する敵愾心だけがつのっていく。~ 争いが起きなかったのは、修道士たちは堅忍し、話し合いによる解決を望み~ アーカム人は受け入れた彼らに陳謝してその感情を忘れず、ひたすら理解を求めたからと云われている。~ 落とし所を見つけられず、このいがみ合いは約100続いた。~ -内紛~ 突如、奴隷制度の存続派と廃止派で争いが起きた。~ 発端は些細なことのようだが、残された記述は改竄され双方ともに相手を悪と主張している。~ この争いは7日で決着がついた。存続派の勝利である。~ 兵器や技術の差はもとより、生きる=略奪、として生きてきたアーカム人と修道士では~ 戦力が違い過ぎて戦争とはいえず虐殺であった。~ 時間がかかったのは、可能な限り殺害しないようアーカム側が気を配ったからとある。~ 一時、修道士たちを収容所にいれ、修道士たちを改めるようにした。~ さらに、奴隷たちがアーカム人と共に戦った事が、戦争の結果以上に修道士達を苦しめた。~ 奴隷になる前、一般市民であった彼らは元自国や他国の奴隷の扱いを知っている。~ 『人間の形をした道具』、これが常識であった。~ しかし、アーカム人にとって奴隷とは仲間となる通過儀礼。~ 労働を通して風習を学び、肉体を鍛え、知識を得、残した成果によって仲間になるのだ。~ (五体満足でなったり、教養が無い捕虜は商品として奴隷市場に早々に売ってしまう)~ 市民権が得られなくとも生活は保護され、今で言う秘書、使用人として扱われるようになる。~ その事実が絶望を希望と変え、共に生活しているうちに慣れ親しんでいった。 その事実が絶望を希望と変え、共に生活しているうちに慣れ親しんでいった。~ 解放されたところで昔の生活に戻れず、いつまでも今の生活で対等に扱ってもらえない。~ つまり、奴隷たちにとって奴隷制度廃止に利点はなかったのだ。~ -外敵~ -略奪~ -~ -カンバ・フェロー建国~ *体制構造http://26.pro.tok2.com/~hakojoy/cgi/joyful/img/779.png[#obe6e84e] **政治&ref{425.jpg}; [#kec55a2f] -投票によって代表を決める代議制を取りつつ、運営は直接民主制。~ 任期はなく、いつでも交代させることが出来る。~ 新たなリーダー「キュウリ」の代になってから食料が安定し交代の様子はない。~ しかし、暴動が起きたら最後、次の代表が誕生しているだろう。~ -地方分権の歴史が長いため、首都に一極集中はしていない。 -永世中立をめざす重武装の国家。殆どの成人男子が予備役もしくは民間防衛隊として有事に備えている。軍事基地が高い密度で存在する上、岩山をくりぬいて建設されるなど高度に要塞化されている。~ -国民皆兵を国是としており、徴兵制度である。20-30歳の男子に兵役の義務があり女子は任意である。男性の大多数は予備役軍人であるため、各家庭には自動小銃と銃弾が支給され各自で保管されている。地区単位で設置されている武器庫には対戦車火器や迫撃砲等が収められている。これらの支給火器が犯罪に用いられることはごく稀である。~ -16歳以上でポルノ出演、性行為が適法とされ、 互いの同意があれば12歳以上でも性行為は適法とされている。 (所有者と奴隷との行為は認められていない)~ 国の許可を得れば管理売春も限られた地区でのみ合法である。~ 売春を国の管理の下で合法化したことで、衛生状態の向上が図られ、~ 性感染症感染率が低下し、また税収増加、売春に従事する女性達の保護の充実などが実現し、国内では評価する声が高い。~ (この内容一度消されたっぽい。相応しくないようでしたらその旨を書き込んで下さい。)~ **労働 &ref{426.jpg};[#f0523ad1] -略奪によって得た人々を使った奴隷制。~ ただし、自由を尊ぶ精神のせいか、奴隷にさえもわずかな賃金をあたえ~ それがたまれば、自由になるチャンスを与えている。~ **経済&ref{427.jpg};[#v946b830] -自由や自治の精神による自由市場。~ -卓越した手工業によって加工した製品と奴隷をもってして~ 貨幣や食料、嗜好品との交易活動を行っている。~ -フェローとは「羊」の意味という説が有力。~ 古くから羊を中心に馬や牛、ヤギなどの放牧、養鶏も盛んに行われており~ その関係で牧草の栽培は諸島の至る所で行われている。~ ただし、高緯度、冷涼な気候のため、牧草以外の農耕には適さず~ タラを中心とする漁業、鯨漁が発達した。~ しかし、「再来瞬時の渦」戦争で手に入れたグリーンクリスタルの恩恵で一転して食料輸出国となり始めた。~ 最も、環境が変化したわけではないので冬の厳しさは変わらない。~ 以上の事より、漁業が縮小され、ウィンタースポーツなどの需要により客船などの観光収入へと移行する。 -良質の鉄が取れたため採掘場が発達し造船技術、航海技術の向上に繋がっている。~ また、近年ではレアメタルの高騰によって採算が取れる様になったため~ ガリウム目的としたアルミニウム採掘量は拡大の傾向にある。~ -現在注目される産業は、フェロー諸島領海域の石油開発である。~ 石油は国家経済を支える収入源として期待されている。 ~ *風土&ref{421.jpg};[#u8269a93] ツンドラ地帯が大部分を占め寒冷な気候。その為、慢性的な食糧難に陥っていた。~ **民族性 &ref{418.jpg};[#we9d1260] -自由を尊ぶ精神と冒険心が強いと言われている。 -多国より連れてきた奴隷達がそれぞれの信仰を持っており~ 国教は存在せず信教の自由を謳っている。~ -政治体制と国民性により明確な上下関係の意識が薄い。 その自主自立の精神のゆえに一大勢力になりにくいとされている。 **宗教 &ref{422.jpg}; [#mc398e56] -宗教的戒律は概して緩やかであり、政教分離が進み世俗的である。~ 宗教間での結婚も盛んに行われている。 -大きく分け四割ケルト系キリスト教が、三割が拝火教~ 二割が原始宗教キューカンバー、少数派でヒンドゥー教や仏教が存在すると言われている。~ しかし、かなり曲解しており本来の教義は守られていない。~ -周辺諸国の宗教事情により対外的にはキリスト教で通している。~ **文化 &ref{420.jpg};[#hbea6929] -音楽や伝承の宝庫で古い文化を残し親まれている。~ -エールが主たるアルコール飲料である~ -時季折々に欠かせないのがダンスで先導役に合わせて島の古謡を大合唱しながら足を踏み鳴らす。お祭りの際は、国会議事堂前の広場は国中から集まってきた人々によって日暮れ時から3時間近く続けられる。指揮を執るのは首相。これは、海賊時代の集会の名残で、直接民主制に付随するように形式的に現代まで引き継がれている。~ -ウィンタースポーツが盛んで、冬季オリンピックにも毎回多数のすぐれた選手を輩出している。~ -船を副葬にする慣習が存在する。 -年に一度、胡瓜を敬い尊ぶ奇祭が行われている。起源は不明。 **地形 [#v5796fdd] 第四海域用の構造。海域が変わるにつれ、構造を変更する予定~ ↓イメージモデル(必ずしもこの様にするとは限らない)~ #ref(291.png) -海によって島を斜めに切り裂かれている。~ そのため、水門を設置し水面の操作を行い、住民の交通を小舟で補えるにようになっている。~ -港は自国籍の船のみが入港を許されている為に~ 島の中心に建設されてる国際空港が、フェローの玄関先とされている。~ -敵対国や怪獣から仲間を守るために島の周りを城壁を築いてある。~ -残された文献によると、修道士が最初にこの島を発見して修道院を築いた。~ 島の中心に存在する聖堂がその修道院と言われている。~ [[カンバ・フェロー観光便>http://www.srv.joying.net/~game/navy01/hako-main.cgi?Sight=31]]~ [[諸国紹介]]
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成