#freeze
項目
メインページ
ルール ~v02
Q&Aマニュアル
質問掲示板v02
戦史と紹介
箱庭戦史
編集方法
運営について
箱庭百科管理本部
ジョブについて
バグ管理
リンク集
アクセス順位
phpBB(hakojoy掲示板)簡易マニュアル
Smart access!
箱庭百科復旧について
箱庭百科事典復旧プロジェクト本部
画像資料集v01_v02収集ページ
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の64件
2024-03-24
RecentDeleted
2023-09-02
ZOOM ZONE
2023-08-05
第十回箱庭オフ(10年後オフ)
2023-02-07
06096936143986387dfbsdwa
2022-10-30
MenuBar
2022-10-01
Z.Z.shelf
2022-07-25
zoom zone
2022-07-17
note/Weathercock
2022-06-16
9131158703189819rgthdfg
7268593926192111ggrtbn
8879972819234518rgthdfg
5199021783102029ggrtbn
7470158165765897sdsddsa
788060316423532wewesdcfsa
9158858349747969sdsddsa
5878307120454183wewesdcfsa
16660530507838422sdsddsa
09357427257595874wewesdcfsa
4974859137337371sdsddsa
456638878671783wewesdcfsa
9036496777148892sdsddsa
8930684995163751wewesdcfsa
27574437063024915sdsddsa
7039423885276632wewesdcfsa
16710886035910044vcgfgf
44396572220131336gfnvcbn
7043323150930128vcgfgf
5326529727367502gfnvcbn
672419988224302vcgfgf
1503052094598034gfnvcbn
3270109506707737gfnvcbn
523510833320523vcgfgf
7846369788509882gfnvcbn
22740879693341354vcgfgf
6579494223190363gfnvcbn
7592624395970806vcgfgf
7626896820659783grgbs
01326563738099118qwdcsa
254020795939623qwdcsa
9158233036044428grgbs
08290255367024146grgbs
05759561003034919qwdcsa
4328961417626642qwdcsa
24789964267293274grgbs
4468464615547769qwdcsa
8097743001336342vffergf
12528860952445808rtgnhgfnb
6186022185841518dffsdb
5609738605620069dffsdb
759367502764877dffsdb
9015021630640969dffsdb
2022-06-15
4338451922171933vbdfrf
5954960625058201vbdfrf
31176826940938573vbdfrf
4166002996674132vbdfrf
1432316020250859vbdfrf
8750729460765918vbdfrf
35967824895221656vbdfrf
597855145662362vbdfrf
6099176107465103vbdfrf
0017802990717492584vbdfrf
2832472955960563vbdfrf
7270205255789519vbdfrf
8971620799839162vbdfrf
本文
ノート
編集
差分
【議案】貿易と食料レート・移動食料・民間船について の編集
#setlinebreak #contents このページは、要望掲示板への書き込みを受けての議題である、 貿易と食料レート・移動食料・民間船についての検討状況をまとめた運営用ページです。 議題担当/執筆者 まい *検討開始前 [#q4f2aa53] **貿易と食料レートについて [#x2e6174d] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=87 [[富嶽太郎が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=87#p805]] ''[要望理由・問題点・目標]'' ・多くの島でレート20と成っており、貿易がうまく機能していない ・レート調整のために在庫に無理な圧縮をかけざるを得ない ・重農主義「食料の確保ありき。貿易では他から食料を奪われず、他から食料を奪える様考え、ついでに利ざやも稼ぐ」 ・「貿易=食料争奪」というイメージを解消し、多くの方に貿易を有用なシステムとして用いて欲しい。 ''[解決方法]'' ○貿易システムの変更によって ・レートの幅拡大をしてはどうか。 ・レート計算式を次のようにしてはどうか レート=(保有資金/MAX保有÷保有食糧/MAX食糧の8割)×10 →いわゆる主催側からして「食料高である」と前提してしまう事で、重農主義がますます進んでしまう可能性も有る? ・レートを保有食料・資金の比率ではなく、島主が自分でレートを選択し、固定出来るようにしてはどうか ・さらに現在のレート変動性と、上記のレート固定性を任意に切り替えられるようにしてはどうか ○資金に対する、食料の稀少性緩和によって ・海底鉱床4つの内、2つを魚礁にしてはどうか ・資金繰りの食料版、食料繰りを導入してはどうか **移動食料について [#q4b0e1f3] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85 [[富嶽太郎が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p791]] [[まい が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p1151]] ・撤廃、あるいは、軽減して様子を見てはどうか。 ・食料の稀少価値軽減も手段の一つとして検討してはどうか。 **民間船について [#ic452a97] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=155&p=1153#p794 [[まい が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p1153]] 以下要望理由と解決方法の選択肢 ''[要望理由]'' ①貿易を防ぎたい ②民間船による海上封鎖を防ぎたい ''[民間船への攻撃方法]'' A 現状のまま(機雷、体当たり、誤差による攻撃) B 宣戦布告を行った島所属の民間船へは攻撃可能 (平時は機雷、体当たり、誤差による攻撃/戦時は機雷、体当たり、誤差、通常攻撃) C 通常艦艇と同じく、平時も攻撃可能 (平時、戦時問わず機雷、体当たり、誤差、通常攻撃) ''[民間船の派遣許可]'' 1 民間船を受け入れる側が、派遣する側を友好国設定した時のみ可能 2 現状のまま(常時派遣可能) ・食料の稀少価値軽減も手段の一つとして検討してはどうか。 ・豪華客船タイタニックの移動操縦機能停止も手段の一つとして検討してはどうか。 *第一回会議 (2010/06/06) [#o711e19a] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん あっぺさん 沙智子さん まい 第一回は民間船につて主に検討しました。 民間船を攻撃不可能にした場合(案A) 民間船を攻撃可能にした場合(案B,C) の両面から検討を進めています。 **解決案A 民間船を攻撃不可能にした場合 [#j1dd9be2] ''問題解決方針'' [要望理由]①貿易を防ぎたい → 貿易システムの改善で対応 ○貿易が嫌われないように、活発に行われる様にする ○主体的に行う方が若干優位で、行われる方にもメリットは若干ある、という具合をめざす (具体策は検討中) [要望理由]②民間船による海上封鎖を防ぎたい → 民間船の移動方法変更で対応 ○漁船は移動操縦不可能とし、怪獣を自動追尾するように変更(移動操縦不可だけでは、漁船の意義が失われるため) ○客船は移動操縦不可能とし、ランダム移動・停泊を切り替えられるようにする・・・解決案A-a ○客船は移動操縦不可能とし、ランダム移動・停泊を切り替えられるようにする&但し機雷を自動で避ける・・・解決案A-b ○客船は移動操縦不可能とし、常にランダム移動&但し機雷を自動で避ける・・・解決案A-c ○客船は移動操縦不可能とし、常に停泊・・・解決案A-d →移動が隊移動に限られる、体当たりを避けにくい、建造後常に軍港横を占有などの理由で不採用 (補足)機雷を避けることを検討したのは、"自動で機雷にぶつかり、賠償金発生では不憫"という理由からです。 機雷を自動で避ける機能により、機雷位置が判明するとの意見も有りましたが、位置推測の労力・有効性などから大した問題では無いと判断しました。 また隊移動と同時の機雷接触は有効ですし、賠償金も発生します。 **解決案B 民間船を宣戦布告時のみ攻撃可能にした場合 [#je1e6283] ''問題解決方針'' [要望理由]①貿易を防ぎたい → 貿易システムの改善・攻撃可能で対応 ○貿易が嫌われないように、活発に行われる様にする ○主体的に行う方が若干優位で、行われる方にもメリットは若干ある、という具合をめざす (具体策は検討中) [要望理由]②民間船による海上封鎖を防ぎたい → 攻撃可能で対応 ''攻撃可能とした時の問題点(検討事項)'' ○問題点a・・・貿易は嫌われているので、「攻撃可能」にすると、貿易→戦争という帰趨になって、貿易が出来なくなってしまう →貿易システムの改善で対処。具体策は次回以降検討いたします。 ○問題点b・・・民間船撃沈時の補償金をどうするか →平時:体当たり不可/機雷可/攻撃不可 (民間船を撃沈したければ戦争して下さい、というスタンスです。) →戦時:すべて可能 →補償金一律廃止 (解決案まとめ/補足参照) ○問題点c・・・「簡単に経験値が上昇する貿易船」の撃沈が、艦艇のお手軽経験値獲得手法と成る。 →民間船撃沈によって得られる経験値を、通常艦艇に比べ、減少させる。 →適切な減少率は次回以降検討 ○問題点d・・・貿易船への攻撃は自分島内でのみ可能or貿易船への攻撃は全ての島内で可能 →貿易船への攻撃は全ての島内で可能 **解決案C 民間船を常時攻撃可能にした場合 [#p15660a5] →貿易システムが破綻するため、不採用 **解決案まとめ [#q75480b7] |~\|~通常攻撃|>|>|~詳細|~検討状況| |解決案|A:攻撃不可&br;○漁船は怪獣を自動追尾&br;○貿易システムの改善&br;○補償金システムは維持|選択肢|貿易船移動方法|機雷|| |~|~|a|ランダム移動・停泊切り替え|避けない|検討中| |~|~|b|ランダム移動・停泊切り替え|避ける|検討中| |~|~|c|ランダム移動|避ける|検討中| |~|~|d|停泊|避けない|不採用| |~|B:宣戦布告時攻撃可&br;○貿易システムの改善|>|>|平時は貿易船へ体当たり不可・補償金廃止&br;貿易船撃沈経験値減少・全島で攻撃可|検討中| |~|C:常時攻撃可|>|>||不採用| (補足) ○民間船撃沈時の補償金を設けた経緯は、「本来できない事」をメテオや機雷を使って「無理にやる事」を抑制するためでした。 ○解決案Aにおいて、貿易船が機雷を避けるように改造した場合、自動操縦の漁船も機雷を避けるようにした方が整合性が取れます。 **次回会議の方針 [#g9c906a5] まず、解決案A-a,A-b,A-c,Bの中から、どの方法で行くかを決定し、その後解決策の細部を詰めていきたいと思います。 議論の時間短縮などの理由からです。 貿易と食料レート・移動食料・民間船は関連の深い議題であるため、3つまとめて解決策を模索していきます。 解決案A-a,A-b,A-c,Bの中から、どの解決案で行くか決定 ↓ 解決案に合わせた貿易システムの改良 ↓ 設定の細部確認 ↓ 食料の稀少価値低減策 ↓ 移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) という順番に議論を進めていきたいと思います。 *第二回会議 (2010/06/07) [#hfb8dd41] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 前回の会議の続きです。 民間船の扱いが決定いたしました。 **民間船の取り扱い [#a76b7432] 解決案Bを採用いたします。 [民間船への攻撃について] ○自島or相手の島区別なく、全島で攻撃可能 |~\|~通常攻撃|~体当たり&br;メテオ潜航艇&br;護国攻撃機|~機雷&br;(友好国設定無し)| |平時(宣戦布告無し)|×|×|○| |戦時(宣戦布告後)|○|○|○| [民間船の移動方法] 従来通り [民間船撃沈時の補償金] 一律廃止 [民間船撃沈時の経験値増減] ○[[経験値v02]]の軍港系と同様の扱いとします。 1.総獲得経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 撃沈された側(経験値を失う側):(艦艇撃沈経験値の2分の1 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 2.艦艇経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1) [決定理由] ○解決案A-a,A-b,A-c,Bは何れも効果が見込めますが、 その中でBが、一番わかり易いルールです。 ○解決案Bは掲示板に有りました、『民間船を攻撃出来るようにしたい』というご要望を、直接的に解決する案です。 ○経験値減少幅も、既存のものと等しくし、わかり易さと効果を両立させました。 (補足)会議中、経験値増減の整合性確保やバランス調整のため、経験値増減システムの若干の見直の必要性が提起されました。 具体的には総獲得経験値は一律 撃沈された側(経験値を失う側)=撃沈した側(経験値を得る側)/2 とすることや、 海上採掘基地・貿易船撃沈時の経験値変動見直しなどです。 これらは後日再検討されることが有ります。 **次回会議の方針 [#nd2d9a5a] 次回会議では次の様な流れで進めていきたいと思います。 第2回までの決定事項を前提とした議論を行います。 ○民間船の取り扱い細部の確認 平時において、民間船は誤差攻撃の影響を受けるか(従来は受ける) ↓ ○貿易システムの検討 1.始めに解決案の候補を色々と考える 2.解決案候補を一つに絞る ''(食料の稀少価値低減策を取る事を前提として議論いたします)'' ↓ ○食料の稀少価値低減策 ↓ ○移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) *第三回会議 (2010/06/11) [#g0710ace] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 碇さん MoonLightさん **貿易と食料レート [#u96ca7e2] [決定事項] 貿易システムの変更は行わない事になりました。 食料の稀少価値低減策により、問題解決可能と判断されました。 **食料の稀少価値低減策 [#u6dc0e93] 今回の会議では次の解決案が出ました。 [解決案A] 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個(又は移行段階では1個)を魚礁にする ・魚礁から漁船で食料を確保可能とすると、簡単に他島の魚礁を確保出来るため、 スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 [解決案B] 食料臨時徴収採用 ・臨時徴収時のペナルティに関して a.人口が減り、食料が増える b.農場規模が減り、食料が増える c.ペナルティ無し [解決案A+B] 上記2つを同時採用 食料・資金の対称性という面では一番良い。 [解決案C] 資金との格差是正のため、資金繰り・海底鉱床の収入を減らす。 (補足) Q食料収入を増やしても、その分軍拡が行われ、意味がないのではないでしょうか? A軍拡が可能なのは、艦隊維持資金が問題とならないほど、資金源が有るためです。 食料収入を改善することで、それらが釣り合う点が見つかります。 ○資金収入が減少する場合、航空機発進や各種コマンドコストが、相対的に割高に成りすぎないか考える必要が有ります。 ○いずれの解決案を採用するにしても、海戦に大幅な影響を与えるため、適切な告知期間や段階的な導入が必要でしょう。 **次回会議の方針 [#q0403a6b] 次回会議では次の様な流れで進めていきたいと思います。 第三回までの決定事項を前提とした議論を行います。 可能でしたら次回会議で、[[貿易と食料レート・移動食料・民間船について]]の議論は終了したいと思います。 ○解決案の中から食料の稀少価値低減策の選択・方向性の大筋合意 選択肢 A, B-a, B-b, B-c, A+(B-a), A+(B*b), A+(B-c), C ↓ ○移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) ↓ ○食料稀少価値低減策の詳細決定 (魚礁の数、食料の臨時徴収額、資金繰りの減少幅等) ↓ ○これまでのまとめ *第四回会議 (2010/06/24) [#xb861274] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 今回の会議で[[貿易と食料レート・移動食料・民間船について]]は結論を得ました。 **食料稀少価値低減策 [#ga14723f] 前回の会議で提出された解決案を検討いたしました。 [解決案A]''採用'' 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 [解決案B] 食料臨時徴収採用 →食料輸出コマンドとの兼ね合いから、採用時はターン消費有りのコマンドとする。 a.人口が減り、食料が増える →誘致活動・人口自然増加の効果に差があることから、 コマンド使用頻度が人口により大幅に変わるであろう為不採用 b.農場規模が減り、食料が増える →解決案Aと比較し、解決案Bは食料と資金のバランス調整をし易い。 →”臨時”という面を強調するのであれば、ペナルティー+多めの収入が良い →人口が少なければ、農場規模の余分分の数値が食料庫の代わりになるが ○現状450万人の人口を持つ島は有りませんから、全ての島が大なり小なり食料庫を持つことにはなる ○農場余裕は、戦時や災害時の農場破壊への対策でもある などの点から、余分の農場規模は許容する。 →貿易システム促進のため(バランス調整には貿易を活用していただくよう)、不採用 →解決案Aとともに最終候補の解決案でした。 c.ペナルティ無し →解決案Aと比較し、解決案Bは食料と資金のバランス調整をし易い。 →貿易システム促進のため(バランス調整には貿易を活用していただくよう)、不採用 [解決案A+B] 上記2つを同時採用 →食料の入手性変更はGAMEに大きな影響を与えるため、 一気に食料が入手しやすくなると変化が大きいことを考慮し、解決案A+Bの同時採用は見送りました。 →改造導入後GAMEの様子を見て、必要が有りましたら導入を再検討します。 [解決案C] 資金との格差是正のため、資金繰り・海底鉱床の収入を減らす。 →ターンの価値等他の多くの設定との兼ね合いから不採用 [採用解決案] 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個を魚礁にする。(海底鉱床2個+漁礁2個) ・スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 ・枯渇確率・入手期待値・定置網のパラメータ等は10億円/10000tを基準として、海底鉱床と同等にする。 ・改造導入後の移行措置として、次の4つを行う。 ○改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) ○海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 ○改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) ○改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 ***(補足) [#j4e20cd4] ○最終的には[移行案B]と[移行案E]の比較となりました。 ○設定担当2名はどちらでも良い、1名は[移行案E]が良いということでしたので、[移行案E]が採用となりました。 ○移行措置の検討内容について 移行措置の検討内容を記します。 [移行案A] 改造後プレイヤーはできるだけ早く鉱床2つを指定する。指定されたものを削除し、漁礁が2つ出現する。 →余りに早急な移行案であり、検討対象外。 [移行案B] 改造としては現在の鉱床が自然に枯れて、その後、鉱床2-漁礁2になるまでは、代わりに漁礁が出現とし、 希望者は、任意の海底鉱床を海域管理人に削除してもらうことが出来る。(鉱床削除後に新たな漁礁が出現) →最終候補 →漁礁が欲しい方も、海底鉱床がいきなり無くなっては困る方も納得出来るあんである。 →海域管理人の負担が増える [移行案C] 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 定置網は陸地面積に含めない。 →定置網を障壁として建造する方が出現する場合がある。 →漁礁は海底鉱床の代替であり、また設定を分かりやすくする点から、定置網と海上採掘基地の仕様を統一したい。 [移行案D] 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 陸地面積限界は変更なし。 →改造導入直後、漁礁を活用するためには既に利用している陸地2個を掘削しなくてはならない。 これは既に島を開発終了している方には大きな負担と成る。 →移行案の内容としては分かりやすい。 →海域管理人の手が掛からない案であり、また移行期間の意義も十分達成できる。 [移行案E]''採用'' 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) 改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 →海域管理人の手が掛からない案であり、また移行期間の意義も十分達成できる。 →陸地限界を82HEXから80HEXに戻す際、一部プレイヤーが単HEX地盤沈下する可能性がある。 →→次の点から問題ないとしました。 →→○海底鉱床枯渇の期待値は333ターンである。 →→○十分な告知・周知を行うことで概ね解決可能である。 →→○82HEXまで陸地を増やした方は、陸地面積限界の暫定緩和告知を見た方である。 →→ 同時に告知されている暫定措置の期限を見ているはずなので、忘れていた場合はプレイヤーの責任である。 **移動食料 [#ncb5abb4] ○食料の稀少価値低減で問題が解決されるであろうため、今回は改造を行いません。 ○戦争等で食糧・資金の急激な変動がある場合、他島との貿易等で調整して下さい。 ○改造導入後様子を見て、貿易等を活用しても問題があるようでしたら再度検討いたします。 *第一回から第四回会議までの結論まとめ [#f3a483ad] **貿易と食料レート [#de4db92f] ●貿易システムの変更は行わない ●底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個を魚礁にする。(海底鉱床2個+漁礁2個) ・スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 ・枯渇確率・入手期待値・定置網のパラメータ等は10億円/10000tを基準として、海底鉱床と同等にする。 ・改造導入後の移行措置として、次の4つを行う。 ○改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) ○海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 ○改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) ○改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 ●改造導入後しばらく様子を見て、問題があるようでしたら、食糧臨時徴収導入を再度検討する。 **移動食料 [#e6e87a78] ●今回は改造を行いません。 ●改造導入後しばらく様子を見て、貿易等を活用しても問題があるようでしたら再度検討する。 **民間船 [#jf3f58b3] ●自島or相手の島区別なく、全島で攻撃可能 ●攻撃は次の通り |~\|~通常攻撃|~体当たり&br;メテオ潜航艇&br;護国攻撃機|~機雷&br;(友好国設定無し)|~誤差攻撃| |平時(宣戦布告無し)|×|×|○|○| |戦時(宣戦布告後)|○|○|○|○| ●民間船の移動方法は従来通り ●民間船撃沈時の補償金は一律廃止 ●民間船撃沈時の経験値増減は次の通り ・民間船は[[経験値v02]]の軍港系と同様の扱いとします。 1.総獲得経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 撃沈された側(経験値を失う側):(艦艇撃沈経験値の2分の1 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 2.艦艇経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1) **結論確認 [#d94e9bec] 今までの会議の結論を、最終結論としてご承認いただけるか、下記コメント欄等へご連絡下さい。 設定担当管理人承認状況(敬称略) |CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |管理人|富嶽太郎|拓郎|柚|まい| |承認状況|○|○|-|○| ○:承認 ×:承認しない -:未返答 7/9、6/24より2週間経過しましたので自動承認いたします。 http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=15&t=5&p=1780#p1558 #br 閲覧者合計:&counter; #br [[運営について]] *コメント [#fffcd9f4] ご意見・ご質問等ございましたら、是非お寄せください。 - ここ暫くまともにこれませんでしたが方針了解です。 -- [[柚]] &new{2010-06-23 (水) 01:19:34}; - 柚さん、第三回までの承認有難うございます。また、最終結論を出す際も、会議に参加出来なかった方よりは後ほど承認を得る形に致します。 -- [[まい]] &new{2010-06-23 (水) 08:17:26}; - 陸地限界は最初から変動させない方がいいと思うのですが・・・絶対忘れる人がいると思います。ならいっそ最初から鉱床2個潰してくれた方が長期的に考えた場合楽な気もします。 - まあ、もう決定のようですので あまり細かい事は言いませけど(なんだかんだで食料欲しいですし) -- [[ソウル]] &new{2010-06-24 (木) 20:51:54}; - ご意見、有難うございます。暫定措置検討の詳細を加筆いたしました。第4回会議(補足)を御覧ください。 -- [[まい]] &new{2010-06-24 (木) 21:07:25}; - ふむ・・・拝見させてもらいました、そういう流れだったんですね -- [[ソウル]] &new{2010-06-24 (木) 22:06:48}; - 本議案の様なGAMEに大きな影響を与えるものに関しましては、皆様に結論だけでなく、その理由や議論の詳細等もできるだけ公開していきたいと思います。 - これからもご不明な点など御座いましたら、是非お教えください。 -- [[まい]] &new{2010-06-24 (木) 23:07:13}; - ところで、これいつ頃こういう設定になるんですか?正直早くこの設定にあわせて島改造したいのですが -- [[ ]] &new{2010-07-02 (金) 22:25:58}; - 拓郎さん柚さんより最終確認の承認を頂いてませんので確約はできませんが、現時点での予定としては次々回の大型アップデートまでを目標としています。 -- [[まい]] &new{2010-07-02 (金) 22:37:11}; - 影響の大きな設定変更ですので、アップデート前に変更日時を告知すると思います。 -- [[まい]] &new{2010-07-02 (金) 22:38:03}; - 申し訳ないですが再度ユーザーも参加して議論する事はできないでしょうか? -- [[シーブリーズ]] &new{2010-07-06 (火) 00:58:19}; - ユーザーの皆様のご意見反映という面では、要望掲示板のスレッドへ返信という形で、ご意見を投稿くださるのが一番よいかと思います。 -- [[まい]] &new{2010-07-06 (火) 08:19:56}; - 其の様なこともあり、ご要望を頂いてから議案検討まで、短くとも1週間の時間を確保しております。 - また、不定期に行われる運営チャット会議の場に居合わせて下さいました方よりは、担当管理人でなくともご意見を伺うようにしております。 - 本案件に関しましては、ご要望を頂いてから最終決定までの長期間にわたり、ユーザーの皆様からのご意見を頂戴する機会が有った点・最終結論が既に出ている点などから、再度皆様を含めての議論は難しいかと思います。 - 分かりました。ユーザー参加の議論が行われていたとは知りませんでした。今度から大幅な設定変更を行う議論を行うときはゲーム本体のトップで連絡してくださると幸いです。おそらくユーザー全体の大半は知らなかったと思います。 -- [[シーブリーズ]] &new{2010-07-07 (水) 22:01:04}; - 設定関連は皆様に置かれましても肝心の高い事と思われますので、今後とも透明性の高い設定調整が出来るよう心がけてまいります。 -- [[まい]] &new{2010-07-07 (水) 22:45:20}; - チャットでの設定会議自体は、それぞれの都合もあり担当管理人が集まった際偶発的に行っていますので、大変恐縮では御座いますが告知という形は難しいかも知れません。 - しかし重要案件に関しましては、箱庭百科・海戦掲示板などを通じ議論の過程も広く公開していきたいと思います。 - 関心を持ってらっいます方におかれましては、[[議案と可否事項]]や[[要望掲示板:http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewforum.php?f=17]]などをご覧頂くとともに、ご意見・ご質問など有りましたら是非お寄せください。頂きましたご意見は、必ず参考に致します。 - 最後に、今回は貴重なご意見を投稿いただき誠にありがとうございました。今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。 - いつもありがとうございます。ご指摘たまわった件、よく胸にとめておきます。なお、設定調整の管理人さんからもお話がありました通り、 決定前のユーザ参加は、正直、十分な制度や機会が整っておりません。 解決すべき諸問題が多々あり、我々にまだそういう準備ができていないという事です。 話のすり替えになりますが、設定変更も運営活動の一つです。 ですので、この点に関して言えば、我々が運営への参加をさらに開かれたものとする様つとめ、 意思のおありな方が運営へご参加いただく事で解決を図って貰うのが近道なのが現状です。第13期以降、その辺を考慮して改革につとめてまいります。 -- [[富嶽太郎]] &new{2010-07-09 (金) 18:44:45}; #comment *議案担当者所見 [#nadad1fc] 【雛】 【富嶽太郎】 簡単に経緯を説明しますと、この議案は、 ・食料レートの高値固着 ・民間船による軍港封鎖戦法 ・民間船の機雷突撃による賠償戦法 ・移動食料の高騰 という4つの問題点に対して、総合的にとらえて解決しようと言う事で出来た統合議案でした。 ・漁礁設置 ・交戦国の民間船攻撃設定 ・機雷賠償金の廃止 が結論としてとりいれられました。 結論まで経緯は、チャット等によるものが多く、 こういう問題を大きく深く捉える事の積み重ねが、良いゲーム作りにつながると思います。 また、チャット会議が本格的に行われた結果、チャットだと非常に時間を要する事がわかったため、 以後は主に、議論を掲示板でやる流れにもなりました。 また、これ以後は、各議案は分割されて話し合われている事が多いですが、 今後も、場合によっては、議案を統合してとらえる余地もあって良いとは思います。 また、議案分割や統合の判断を、統括がやれるようになると、さらに良い体制ができるのではないかと思っています。 ともあれ、最初の担当議案として、これを整理・議決させたまいさんの手腕には大変助けられました。 【まい】 本要望に付いては、十分慎重な議案検討を行えたと思います。 しかし、その代償として非常に多くの時間を費やすことになってしまいました。 使用時間自体もそうですが、チャットというのは参加者の予定を合わせる必要が有りますので、 チャットを頻繁に行うとそういった点も負担と成ってきます。 現在の掲示板議案検討の模様を見ても、本議案以降検討を掲示板へ移したのは正解で有ったと思います。 しかし、チャットは意見をその場で取りまとめやすいというメリットがありますので、 今後も設定・議事担当の中で意見がわかれるようでしたら、議論の場をチャットへ移す事が必要でしょう。 その際重要なのは、チャット前に議案担当者が話の流れを整理しておき、 また出来る事ならばチャットにて検討予定の項目を事前にアナウンスすることでしょう。 そうすることで効率的な会議を行うことが出来ます。 また話の流れを整理するということは、要望検討のプロセスを透明化し、プレイヤーよりご理解賜ることにもつながると思います。 さて本要望の結論である漁礁の導入は、要望に記載されていたものではなく、管理人側の発想です。 しかし、導入によるメリット・デメリットの検討が十分なされており、 [[己の思いつきが要望に合致しているかどうかを注意する。>http://hakojoy.net/~wiki/hakojoy.wiki/pukiwiki/index.php?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E5%BF%83%E5%BE%97%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC#cfaf58b2]] ということへの配慮はなされていると思います。 また民間船の取り扱い方法決定理由に見られるように、[[わかりやすい設定を心がける。>http://hakojoy.net/~wiki/hakojoy.wiki/pukiwiki/index.php?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E9%87%9D#x904b343]]ということも考慮されていると思います。 【ハンス・トリティン】さまざまな解決案の中から、ベストな答えを引き出そうという姿勢がよく見えました。また議事中に発生した問題点についてもしっかり討議されており、素晴らしいと思います。 【総統】 『食糧』という海戦を大きく左右する議題であったために多くの人々が意見を出し合い、かつ管理人側も慎重に議論をした良案だと考えております。 細部の問題点まで語り尽くしている印象さえあります、恐らく最も大規模な議案なのではないでしょうか? 『闘争活性化』に関してもきちんと配慮されております。 文句の付ける隙が全くないです 【.com】 当時、客船の使用法については「民間船」という名目にそぐわないものとなっていたため、いい変更だと思います
タイムスタンプを変更しない
#setlinebreak #contents このページは、要望掲示板への書き込みを受けての議題である、 貿易と食料レート・移動食料・民間船についての検討状況をまとめた運営用ページです。 議題担当/執筆者 まい *検討開始前 [#q4f2aa53] **貿易と食料レートについて [#x2e6174d] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=87 [[富嶽太郎が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=87#p805]] ''[要望理由・問題点・目標]'' ・多くの島でレート20と成っており、貿易がうまく機能していない ・レート調整のために在庫に無理な圧縮をかけざるを得ない ・重農主義「食料の確保ありき。貿易では他から食料を奪われず、他から食料を奪える様考え、ついでに利ざやも稼ぐ」 ・「貿易=食料争奪」というイメージを解消し、多くの方に貿易を有用なシステムとして用いて欲しい。 ''[解決方法]'' ○貿易システムの変更によって ・レートの幅拡大をしてはどうか。 ・レート計算式を次のようにしてはどうか レート=(保有資金/MAX保有÷保有食糧/MAX食糧の8割)×10 →いわゆる主催側からして「食料高である」と前提してしまう事で、重農主義がますます進んでしまう可能性も有る? ・レートを保有食料・資金の比率ではなく、島主が自分でレートを選択し、固定出来るようにしてはどうか ・さらに現在のレート変動性と、上記のレート固定性を任意に切り替えられるようにしてはどうか ○資金に対する、食料の稀少性緩和によって ・海底鉱床4つの内、2つを魚礁にしてはどうか ・資金繰りの食料版、食料繰りを導入してはどうか **移動食料について [#q4b0e1f3] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85 [[富嶽太郎が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p791]] [[まい が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p1151]] ・撤廃、あるいは、軽減して様子を見てはどうか。 ・食料の稀少価値軽減も手段の一つとして検討してはどうか。 **民間船について [#ic452a97] http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=155&p=1153#p794 [[まい が返した記事>http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=17&t=85#p1153]] 以下要望理由と解決方法の選択肢 ''[要望理由]'' ①貿易を防ぎたい ②民間船による海上封鎖を防ぎたい ''[民間船への攻撃方法]'' A 現状のまま(機雷、体当たり、誤差による攻撃) B 宣戦布告を行った島所属の民間船へは攻撃可能 (平時は機雷、体当たり、誤差による攻撃/戦時は機雷、体当たり、誤差、通常攻撃) C 通常艦艇と同じく、平時も攻撃可能 (平時、戦時問わず機雷、体当たり、誤差、通常攻撃) ''[民間船の派遣許可]'' 1 民間船を受け入れる側が、派遣する側を友好国設定した時のみ可能 2 現状のまま(常時派遣可能) ・食料の稀少価値軽減も手段の一つとして検討してはどうか。 ・豪華客船タイタニックの移動操縦機能停止も手段の一つとして検討してはどうか。 *第一回会議 (2010/06/06) [#o711e19a] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん あっぺさん 沙智子さん まい 第一回は民間船につて主に検討しました。 民間船を攻撃不可能にした場合(案A) 民間船を攻撃可能にした場合(案B,C) の両面から検討を進めています。 **解決案A 民間船を攻撃不可能にした場合 [#j1dd9be2] ''問題解決方針'' [要望理由]①貿易を防ぎたい → 貿易システムの改善で対応 ○貿易が嫌われないように、活発に行われる様にする ○主体的に行う方が若干優位で、行われる方にもメリットは若干ある、という具合をめざす (具体策は検討中) [要望理由]②民間船による海上封鎖を防ぎたい → 民間船の移動方法変更で対応 ○漁船は移動操縦不可能とし、怪獣を自動追尾するように変更(移動操縦不可だけでは、漁船の意義が失われるため) ○客船は移動操縦不可能とし、ランダム移動・停泊を切り替えられるようにする・・・解決案A-a ○客船は移動操縦不可能とし、ランダム移動・停泊を切り替えられるようにする&但し機雷を自動で避ける・・・解決案A-b ○客船は移動操縦不可能とし、常にランダム移動&但し機雷を自動で避ける・・・解決案A-c ○客船は移動操縦不可能とし、常に停泊・・・解決案A-d →移動が隊移動に限られる、体当たりを避けにくい、建造後常に軍港横を占有などの理由で不採用 (補足)機雷を避けることを検討したのは、"自動で機雷にぶつかり、賠償金発生では不憫"という理由からです。 機雷を自動で避ける機能により、機雷位置が判明するとの意見も有りましたが、位置推測の労力・有効性などから大した問題では無いと判断しました。 また隊移動と同時の機雷接触は有効ですし、賠償金も発生します。 **解決案B 民間船を宣戦布告時のみ攻撃可能にした場合 [#je1e6283] ''問題解決方針'' [要望理由]①貿易を防ぎたい → 貿易システムの改善・攻撃可能で対応 ○貿易が嫌われないように、活発に行われる様にする ○主体的に行う方が若干優位で、行われる方にもメリットは若干ある、という具合をめざす (具体策は検討中) [要望理由]②民間船による海上封鎖を防ぎたい → 攻撃可能で対応 ''攻撃可能とした時の問題点(検討事項)'' ○問題点a・・・貿易は嫌われているので、「攻撃可能」にすると、貿易→戦争という帰趨になって、貿易が出来なくなってしまう →貿易システムの改善で対処。具体策は次回以降検討いたします。 ○問題点b・・・民間船撃沈時の補償金をどうするか →平時:体当たり不可/機雷可/攻撃不可 (民間船を撃沈したければ戦争して下さい、というスタンスです。) →戦時:すべて可能 →補償金一律廃止 (解決案まとめ/補足参照) ○問題点c・・・「簡単に経験値が上昇する貿易船」の撃沈が、艦艇のお手軽経験値獲得手法と成る。 →民間船撃沈によって得られる経験値を、通常艦艇に比べ、減少させる。 →適切な減少率は次回以降検討 ○問題点d・・・貿易船への攻撃は自分島内でのみ可能or貿易船への攻撃は全ての島内で可能 →貿易船への攻撃は全ての島内で可能 **解決案C 民間船を常時攻撃可能にした場合 [#p15660a5] →貿易システムが破綻するため、不採用 **解決案まとめ [#q75480b7] |~\|~通常攻撃|>|>|~詳細|~検討状況| |解決案|A:攻撃不可&br;○漁船は怪獣を自動追尾&br;○貿易システムの改善&br;○補償金システムは維持|選択肢|貿易船移動方法|機雷|| |~|~|a|ランダム移動・停泊切り替え|避けない|検討中| |~|~|b|ランダム移動・停泊切り替え|避ける|検討中| |~|~|c|ランダム移動|避ける|検討中| |~|~|d|停泊|避けない|不採用| |~|B:宣戦布告時攻撃可&br;○貿易システムの改善|>|>|平時は貿易船へ体当たり不可・補償金廃止&br;貿易船撃沈経験値減少・全島で攻撃可|検討中| |~|C:常時攻撃可|>|>||不採用| (補足) ○民間船撃沈時の補償金を設けた経緯は、「本来できない事」をメテオや機雷を使って「無理にやる事」を抑制するためでした。 ○解決案Aにおいて、貿易船が機雷を避けるように改造した場合、自動操縦の漁船も機雷を避けるようにした方が整合性が取れます。 **次回会議の方針 [#g9c906a5] まず、解決案A-a,A-b,A-c,Bの中から、どの方法で行くかを決定し、その後解決策の細部を詰めていきたいと思います。 議論の時間短縮などの理由からです。 貿易と食料レート・移動食料・民間船は関連の深い議題であるため、3つまとめて解決策を模索していきます。 解決案A-a,A-b,A-c,Bの中から、どの解決案で行くか決定 ↓ 解決案に合わせた貿易システムの改良 ↓ 設定の細部確認 ↓ 食料の稀少価値低減策 ↓ 移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) という順番に議論を進めていきたいと思います。 *第二回会議 (2010/06/07) [#hfb8dd41] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 前回の会議の続きです。 民間船の扱いが決定いたしました。 **民間船の取り扱い [#a76b7432] 解決案Bを採用いたします。 [民間船への攻撃について] ○自島or相手の島区別なく、全島で攻撃可能 |~\|~通常攻撃|~体当たり&br;メテオ潜航艇&br;護国攻撃機|~機雷&br;(友好国設定無し)| |平時(宣戦布告無し)|×|×|○| |戦時(宣戦布告後)|○|○|○| [民間船の移動方法] 従来通り [民間船撃沈時の補償金] 一律廃止 [民間船撃沈時の経験値増減] ○[[経験値v02]]の軍港系と同様の扱いとします。 1.総獲得経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 撃沈された側(経験値を失う側):(艦艇撃沈経験値の2分の1 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 2.艦艇経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1) [決定理由] ○解決案A-a,A-b,A-c,Bは何れも効果が見込めますが、 その中でBが、一番わかり易いルールです。 ○解決案Bは掲示板に有りました、『民間船を攻撃出来るようにしたい』というご要望を、直接的に解決する案です。 ○経験値減少幅も、既存のものと等しくし、わかり易さと効果を両立させました。 (補足)会議中、経験値増減の整合性確保やバランス調整のため、経験値増減システムの若干の見直の必要性が提起されました。 具体的には総獲得経験値は一律 撃沈された側(経験値を失う側)=撃沈した側(経験値を得る側)/2 とすることや、 海上採掘基地・貿易船撃沈時の経験値変動見直しなどです。 これらは後日再検討されることが有ります。 **次回会議の方針 [#nd2d9a5a] 次回会議では次の様な流れで進めていきたいと思います。 第2回までの決定事項を前提とした議論を行います。 ○民間船の取り扱い細部の確認 平時において、民間船は誤差攻撃の影響を受けるか(従来は受ける) ↓ ○貿易システムの検討 1.始めに解決案の候補を色々と考える 2.解決案候補を一つに絞る ''(食料の稀少価値低減策を取る事を前提として議論いたします)'' ↓ ○食料の稀少価値低減策 ↓ ○移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) *第三回会議 (2010/06/11) [#g0710ace] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 碇さん MoonLightさん **貿易と食料レート [#u96ca7e2] [決定事項] 貿易システムの変更は行わない事になりました。 食料の稀少価値低減策により、問題解決可能と判断されました。 **食料の稀少価値低減策 [#u6dc0e93] 今回の会議では次の解決案が出ました。 [解決案A] 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個(又は移行段階では1個)を魚礁にする ・魚礁から漁船で食料を確保可能とすると、簡単に他島の魚礁を確保出来るため、 スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 [解決案B] 食料臨時徴収採用 ・臨時徴収時のペナルティに関して a.人口が減り、食料が増える b.農場規模が減り、食料が増える c.ペナルティ無し [解決案A+B] 上記2つを同時採用 食料・資金の対称性という面では一番良い。 [解決案C] 資金との格差是正のため、資金繰り・海底鉱床の収入を減らす。 (補足) Q食料収入を増やしても、その分軍拡が行われ、意味がないのではないでしょうか? A軍拡が可能なのは、艦隊維持資金が問題とならないほど、資金源が有るためです。 食料収入を改善することで、それらが釣り合う点が見つかります。 ○資金収入が減少する場合、航空機発進や各種コマンドコストが、相対的に割高に成りすぎないか考える必要が有ります。 ○いずれの解決案を採用するにしても、海戦に大幅な影響を与えるため、適切な告知期間や段階的な導入が必要でしょう。 **次回会議の方針 [#q0403a6b] 次回会議では次の様な流れで進めていきたいと思います。 第三回までの決定事項を前提とした議論を行います。 可能でしたら次回会議で、[[貿易と食料レート・移動食料・民間船について]]の議論は終了したいと思います。 ○解決案の中から食料の稀少価値低減策の選択・方向性の大筋合意 選択肢 A, B-a, B-b, B-c, A+(B-a), A+(B*b), A+(B-c), C ↓ ○移動食料検討(貿易改良・食料の稀少価値低減で問題が解決された、と成った場合は省略いたします。) ↓ ○食料稀少価値低減策の詳細決定 (魚礁の数、食料の臨時徴収額、資金繰りの減少幅等) ↓ ○これまでのまとめ *第四回会議 (2010/06/24) [#xb861274] 参加者 富嶽太郎さん 拓郎さん まい 今回の会議で[[貿易と食料レート・移動食料・民間船について]]は結論を得ました。 **食料稀少価値低減策 [#ga14723f] 前回の会議で提出された解決案を検討いたしました。 [解決案A]''採用'' 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 [解決案B] 食料臨時徴収採用 →食料輸出コマンドとの兼ね合いから、採用時はターン消費有りのコマンドとする。 a.人口が減り、食料が増える →誘致活動・人口自然増加の効果に差があることから、 コマンド使用頻度が人口により大幅に変わるであろう為不採用 b.農場規模が減り、食料が増える →解決案Aと比較し、解決案Bは食料と資金のバランス調整をし易い。 →”臨時”という面を強調するのであれば、ペナルティー+多めの収入が良い →人口が少なければ、農場規模の余分分の数値が食料庫の代わりになるが ○現状450万人の人口を持つ島は有りませんから、全ての島が大なり小なり食料庫を持つことにはなる ○農場余裕は、戦時や災害時の農場破壊への対策でもある などの点から、余分の農場規模は許容する。 →貿易システム促進のため(バランス調整には貿易を活用していただくよう)、不採用 →解決案Aとともに最終候補の解決案でした。 c.ペナルティ無し →解決案Aと比較し、解決案Bは食料と資金のバランス調整をし易い。 →貿易システム促進のため(バランス調整には貿易を活用していただくよう)、不採用 [解決案A+B] 上記2つを同時採用 →食料の入手性変更はGAMEに大きな影響を与えるため、 一気に食料が入手しやすくなると変化が大きいことを考慮し、解決案A+Bの同時採用は見送りました。 →改造導入後GAMEの様子を見て、必要が有りましたら導入を再検討します。 [解決案C] 資金との格差是正のため、資金繰り・海底鉱床の収入を減らす。 →ターンの価値等他の多くの設定との兼ね合いから不採用 [採用解決案] 海底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個を魚礁にする。(海底鉱床2個+漁礁2個) ・スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 ・枯渇確率・入手期待値・定置網のパラメータ等は10億円/10000tを基準として、海底鉱床と同等にする。 ・改造導入後の移行措置として、次の4つを行う。 ○改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) ○海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 ○改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) ○改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 ***(補足) [#j4e20cd4] ○最終的には[移行案B]と[移行案E]の比較となりました。 ○設定担当2名はどちらでも良い、1名は[移行案E]が良いということでしたので、[移行案E]が採用となりました。 ○移行措置の検討内容について 移行措置の検討内容を記します。 [移行案A] 改造後プレイヤーはできるだけ早く鉱床2つを指定する。指定されたものを削除し、漁礁が2つ出現する。 →余りに早急な移行案であり、検討対象外。 [移行案B] 改造としては現在の鉱床が自然に枯れて、その後、鉱床2-漁礁2になるまでは、代わりに漁礁が出現とし、 希望者は、任意の海底鉱床を海域管理人に削除してもらうことが出来る。(鉱床削除後に新たな漁礁が出現) →最終候補 →漁礁が欲しい方も、海底鉱床がいきなり無くなっては困る方も納得出来るあんである。 →海域管理人の負担が増える [移行案C] 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 定置網は陸地面積に含めない。 →定置網を障壁として建造する方が出現する場合がある。 →漁礁は海底鉱床の代替であり、また設定を分かりやすくする点から、定置網と海上採掘基地の仕様を統一したい。 [移行案D] 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 陸地面積限界は変更なし。 →改造導入直後、漁礁を活用するためには既に利用している陸地2個を掘削しなくてはならない。 これは既に島を開発終了している方には大きな負担と成る。 →移行案の内容としては分かりやすい。 →海域管理人の手が掛からない案であり、また移行期間の意義も十分達成できる。 [移行案E]''採用'' 改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) 海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) 改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 →海域管理人の手が掛からない案であり、また移行期間の意義も十分達成できる。 →陸地限界を82HEXから80HEXに戻す際、一部プレイヤーが単HEX地盤沈下する可能性がある。 →→次の点から問題ないとしました。 →→○海底鉱床枯渇の期待値は333ターンである。 →→○十分な告知・周知を行うことで概ね解決可能である。 →→○82HEXまで陸地を増やした方は、陸地面積限界の暫定緩和告知を見た方である。 →→ 同時に告知されている暫定措置の期限を見ているはずなので、忘れていた場合はプレイヤーの責任である。 **移動食料 [#ncb5abb4] ○食料の稀少価値低減で問題が解決されるであろうため、今回は改造を行いません。 ○戦争等で食糧・資金の急激な変動がある場合、他島との貿易等で調整して下さい。 ○改造導入後様子を見て、貿易等を活用しても問題があるようでしたら再度検討いたします。 *第一回から第四回会議までの結論まとめ [#f3a483ad] **貿易と食料レート [#de4db92f] ●貿易システムの変更は行わない ●底鉱床の一部を魚礁へ変更 ・4個の内2個を魚礁にする。(海底鉱床2個+漁礁2個) ・スパイダー工作艇の展開で、定置網に変化するようにする。 ・枯渇確率・入手期待値・定置網のパラメータ等は10億円/10000tを基準として、海底鉱床と同等にする。 ・改造導入後の移行措置として、次の4つを行う。 ○改造導入後は各島漁礁が追加で2個発生する。(海底鉱床4個+漁礁2個と成る) ○海底鉱床2個となるまでは、鉱床が枯渇しても新たな鉱床は発生しない。 ○改造導入後、臨時措置として陸地限界を82HEXとする。(既存の陸地を削らなくても定置網2個を設置出来るようにするため) ○改造導入から400ターン経過後、陸地限界を80HEXに戻す。 ●改造導入後しばらく様子を見て、問題があるようでしたら、食糧臨時徴収導入を再度検討する。 **移動食料 [#e6e87a78] ●今回は改造を行いません。 ●改造導入後しばらく様子を見て、貿易等を活用しても問題があるようでしたら再度検討する。 **民間船 [#jf3f58b3] ●自島or相手の島区別なく、全島で攻撃可能 ●攻撃は次の通り |~\|~通常攻撃|~体当たり&br;メテオ潜航艇&br;護国攻撃機|~機雷&br;(友好国設定無し)|~誤差攻撃| |平時(宣戦布告無し)|×|×|○|○| |戦時(宣戦布告後)|○|○|○|○| ●民間船の移動方法は従来通り ●民間船撃沈時の補償金は一律廃止 ●民間船撃沈時の経験値増減は次の通り ・民間船は[[経験値v02]]の軍港系と同様の扱いとします。 1.総獲得経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 撃沈された側(経験値を失う側):(艦艇撃沈経験値の2分の1 + 艦艇がもつ経験値の4分の1)×経験値レート 2.艦艇経験値 撃沈した側(経験値を得る側):(艦艇撃沈経験値 + 艦艇がもつ経験値の4分の1) **結論確認 [#d94e9bec] 今までの会議の結論を、最終結論としてご承認いただけるか、下記コメント欄等へご連絡下さい。 設定担当管理人承認状況(敬称略) |CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |管理人|富嶽太郎|拓郎|柚|まい| |承認状況|○|○|-|○| ○:承認 ×:承認しない -:未返答 7/9、6/24より2週間経過しましたので自動承認いたします。 http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewtopic.php?f=15&t=5&p=1780#p1558 #br 閲覧者合計:&counter; #br [[運営について]] *コメント [#fffcd9f4] ご意見・ご質問等ございましたら、是非お寄せください。 - ここ暫くまともにこれませんでしたが方針了解です。 -- [[柚]] &new{2010-06-23 (水) 01:19:34}; - 柚さん、第三回までの承認有難うございます。また、最終結論を出す際も、会議に参加出来なかった方よりは後ほど承認を得る形に致します。 -- [[まい]] &new{2010-06-23 (水) 08:17:26}; - 陸地限界は最初から変動させない方がいいと思うのですが・・・絶対忘れる人がいると思います。ならいっそ最初から鉱床2個潰してくれた方が長期的に考えた場合楽な気もします。 - まあ、もう決定のようですので あまり細かい事は言いませけど(なんだかんだで食料欲しいですし) -- [[ソウル]] &new{2010-06-24 (木) 20:51:54}; - ご意見、有難うございます。暫定措置検討の詳細を加筆いたしました。第4回会議(補足)を御覧ください。 -- [[まい]] &new{2010-06-24 (木) 21:07:25}; - ふむ・・・拝見させてもらいました、そういう流れだったんですね -- [[ソウル]] &new{2010-06-24 (木) 22:06:48}; - 本議案の様なGAMEに大きな影響を与えるものに関しましては、皆様に結論だけでなく、その理由や議論の詳細等もできるだけ公開していきたいと思います。 - これからもご不明な点など御座いましたら、是非お教えください。 -- [[まい]] &new{2010-06-24 (木) 23:07:13}; - ところで、これいつ頃こういう設定になるんですか?正直早くこの設定にあわせて島改造したいのですが -- [[ ]] &new{2010-07-02 (金) 22:25:58}; - 拓郎さん柚さんより最終確認の承認を頂いてませんので確約はできませんが、現時点での予定としては次々回の大型アップデートまでを目標としています。 -- [[まい]] &new{2010-07-02 (金) 22:37:11}; - 影響の大きな設定変更ですので、アップデート前に変更日時を告知すると思います。 -- [[まい]] &new{2010-07-02 (金) 22:38:03}; - 申し訳ないですが再度ユーザーも参加して議論する事はできないでしょうか? -- [[シーブリーズ]] &new{2010-07-06 (火) 00:58:19}; - ユーザーの皆様のご意見反映という面では、要望掲示板のスレッドへ返信という形で、ご意見を投稿くださるのが一番よいかと思います。 -- [[まい]] &new{2010-07-06 (火) 08:19:56}; - 其の様なこともあり、ご要望を頂いてから議案検討まで、短くとも1週間の時間を確保しております。 - また、不定期に行われる運営チャット会議の場に居合わせて下さいました方よりは、担当管理人でなくともご意見を伺うようにしております。 - 本案件に関しましては、ご要望を頂いてから最終決定までの長期間にわたり、ユーザーの皆様からのご意見を頂戴する機会が有った点・最終結論が既に出ている点などから、再度皆様を含めての議論は難しいかと思います。 - 分かりました。ユーザー参加の議論が行われていたとは知りませんでした。今度から大幅な設定変更を行う議論を行うときはゲーム本体のトップで連絡してくださると幸いです。おそらくユーザー全体の大半は知らなかったと思います。 -- [[シーブリーズ]] &new{2010-07-07 (水) 22:01:04}; - 設定関連は皆様に置かれましても肝心の高い事と思われますので、今後とも透明性の高い設定調整が出来るよう心がけてまいります。 -- [[まい]] &new{2010-07-07 (水) 22:45:20}; - チャットでの設定会議自体は、それぞれの都合もあり担当管理人が集まった際偶発的に行っていますので、大変恐縮では御座いますが告知という形は難しいかも知れません。 - しかし重要案件に関しましては、箱庭百科・海戦掲示板などを通じ議論の過程も広く公開していきたいと思います。 - 関心を持ってらっいます方におかれましては、[[議案と可否事項]]や[[要望掲示板:http://hakojoy.net/~bbs/cgi/phpbb/viewforum.php?f=17]]などをご覧頂くとともに、ご意見・ご質問など有りましたら是非お寄せください。頂きましたご意見は、必ず参考に致します。 - 最後に、今回は貴重なご意見を投稿いただき誠にありがとうございました。今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。 - いつもありがとうございます。ご指摘たまわった件、よく胸にとめておきます。なお、設定調整の管理人さんからもお話がありました通り、 決定前のユーザ参加は、正直、十分な制度や機会が整っておりません。 解決すべき諸問題が多々あり、我々にまだそういう準備ができていないという事です。 話のすり替えになりますが、設定変更も運営活動の一つです。 ですので、この点に関して言えば、我々が運営への参加をさらに開かれたものとする様つとめ、 意思のおありな方が運営へご参加いただく事で解決を図って貰うのが近道なのが現状です。第13期以降、その辺を考慮して改革につとめてまいります。 -- [[富嶽太郎]] &new{2010-07-09 (金) 18:44:45}; #comment *議案担当者所見 [#nadad1fc] 【雛】 【富嶽太郎】 簡単に経緯を説明しますと、この議案は、 ・食料レートの高値固着 ・民間船による軍港封鎖戦法 ・民間船の機雷突撃による賠償戦法 ・移動食料の高騰 という4つの問題点に対して、総合的にとらえて解決しようと言う事で出来た統合議案でした。 ・漁礁設置 ・交戦国の民間船攻撃設定 ・機雷賠償金の廃止 が結論としてとりいれられました。 結論まで経緯は、チャット等によるものが多く、 こういう問題を大きく深く捉える事の積み重ねが、良いゲーム作りにつながると思います。 また、チャット会議が本格的に行われた結果、チャットだと非常に時間を要する事がわかったため、 以後は主に、議論を掲示板でやる流れにもなりました。 また、これ以後は、各議案は分割されて話し合われている事が多いですが、 今後も、場合によっては、議案を統合してとらえる余地もあって良いとは思います。 また、議案分割や統合の判断を、統括がやれるようになると、さらに良い体制ができるのではないかと思っています。 ともあれ、最初の担当議案として、これを整理・議決させたまいさんの手腕には大変助けられました。 【まい】 本要望に付いては、十分慎重な議案検討を行えたと思います。 しかし、その代償として非常に多くの時間を費やすことになってしまいました。 使用時間自体もそうですが、チャットというのは参加者の予定を合わせる必要が有りますので、 チャットを頻繁に行うとそういった点も負担と成ってきます。 現在の掲示板議案検討の模様を見ても、本議案以降検討を掲示板へ移したのは正解で有ったと思います。 しかし、チャットは意見をその場で取りまとめやすいというメリットがありますので、 今後も設定・議事担当の中で意見がわかれるようでしたら、議論の場をチャットへ移す事が必要でしょう。 その際重要なのは、チャット前に議案担当者が話の流れを整理しておき、 また出来る事ならばチャットにて検討予定の項目を事前にアナウンスすることでしょう。 そうすることで効率的な会議を行うことが出来ます。 また話の流れを整理するということは、要望検討のプロセスを透明化し、プレイヤーよりご理解賜ることにもつながると思います。 さて本要望の結論である漁礁の導入は、要望に記載されていたものではなく、管理人側の発想です。 しかし、導入によるメリット・デメリットの検討が十分なされており、 [[己の思いつきが要望に合致しているかどうかを注意する。>http://hakojoy.net/~wiki/hakojoy.wiki/pukiwiki/index.php?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E5%BF%83%E5%BE%97%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC#cfaf58b2]] ということへの配慮はなされていると思います。 また民間船の取り扱い方法決定理由に見られるように、[[わかりやすい設定を心がける。>http://hakojoy.net/~wiki/hakojoy.wiki/pukiwiki/index.php?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E9%87%9D#x904b343]]ということも考慮されていると思います。 【ハンス・トリティン】さまざまな解決案の中から、ベストな答えを引き出そうという姿勢がよく見えました。また議事中に発生した問題点についてもしっかり討議されており、素晴らしいと思います。 【総統】 『食糧』という海戦を大きく左右する議題であったために多くの人々が意見を出し合い、かつ管理人側も慎重に議論をした良案だと考えております。 細部の問題点まで語り尽くしている印象さえあります、恐らく最も大規模な議案なのではないでしょうか? 『闘争活性化』に関してもきちんと配慮されております。 文句の付ける隙が全くないです 【.com】 当時、客船の使用法については「民間船」という名目にそぐわないものとなっていたため、いい変更だと思います
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成