しずかの広場 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
新レイアウト作成中…
イロイロなレイアウトを組み込むための実験中。
Wikipediaっぽく再現したい…。
というわけで…。
[編集]
よくあるWikiの『編集』ボタン。
テスト[編集]
こういう感じになりました。
残念ながら節単位には出来ないようです。
次にWikiのような画像の配置を試してみます。
こちらは編集方法ページでも紹介されていましたが…
しかしこれでは大きいので。
始めは縮小を使おうと思ったのですが、どうにもうまくいかないので。
さて、これでいわゆるサムネイルっぽくなったわけですが、これにどうやってwrap,right,aroundを入れればいいんでしょうか。
wrapは||で代用可能ですが、他はどうすれば…。
表に右寄せ、左寄せ術も知りたいところ。
これを応用すると、画像からリンクを張れそうです。
これで百科でも簡単なバナーが作れそうですね。
とりあえずこの問題は置いておいて、次にWikiっぽい目次を作ってみようと思います。
表と
を使いまくり、とにかく頑張ります。
目次[非表示] 1 概要 1.1 島形 1.2 国内 1.3 特徴 |
『概要』の部分はさっきの大見出し『テスト』につなげています。
『非表示』は出来るのでしょうか…。
次にラインに色は付けられるのか?
--------------
付きました。でも、ながーいラインじゃ無くなってしまいました。
次にWikipediaっぽい脚注を付けてみます。
*1
幸い、脚注のサイズは変わるようです。
であれば、
色は変えられない。[*2]
すこし似て…?
とりあえず(())からは離れて…。
ルビによる代用を考えてみました。
だめでした…。wikiっぽい脚注の置き方についても考える必要がありそうです。
次に、wikipediaページの一番下にある「カテゴリ」を作成してみます。
カテゴリ:諸国紹介|S海域の島 |
これだと、表の枠がきちんとなりません。
カテゴリ:諸国紹介|S海域の島 |
どうでしょうか?
表をページ幅一杯まで広げる事はどうすれば出来るのでしょう。
- 概要 などに飛ばすときの #???????? は 自分で名前をつけることもできますよー -- Grimoire 2011-05-06 (金) 20:35:28
画像を右寄せ、左寄せにしたいなら、 #ref(画像ファイル名,left,wrap,around); を使えばいいと思いますー。リンクなら不可能ですね。 -- Grimoire 2011-05-06 (金) 20:36:22
あなたは今日1人目の閲覧者です。
昨日には0人の方が閲覧ました。
これまでに4914人の方が閲覧しました。ありがとうございます。
*1 テスト
*2 テスト