はじめの一手マニュアル のバックアップ(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- はじめの一手マニュアル へ行く。
- 1 (2007-09-26 (水) 05:35:18)
- 2 (2007-09-26 (水) 05:52:12)
- 3 (2008-04-13 (日) 04:16:43)
- 4 (2008-04-24 (木) 07:12:34)
- 5 (2008-05-20 (火) 13:31:44)
- 6 (2008-09-04 (木) 04:38:10)
- 7 (2009-03-07 (土) 15:55:19)
- 8 (2009-07-11 (土) 13:20:28)
- 9 (2009-07-11 (土) 22:59:33)
- 10 (2009-07-25 (土) 01:23:20)
- 11 (2009-11-18 (水) 21:50:00)
これは箱庭完全初心者の方や説明書細かく読むのが面倒な方用マニュアルです。
とりあえずこうしておけばしばらくは発展します
細かいことは考えなくていいコマンド指南
1ターン目
まずは食料を自給できるようにするのが最優先
そのために大農場を建造しましょう(通常の農場やS農場は×)
台風の被害をできるだけ防ぐため出来るだけ森が多く隣接する場所を選ぶこと
ただし初期の貴重な村の上に設置するのは避けましょう
もし条件の場所が荒地なら整地を入力して大農場が設置可能な平地にしましょう
2ターン目
森に隣接した場所(1つでOK。ただし大農場の隣は避ける)に大工場を建造しましょう
(ただし工場による資金収入が発生するのは人口が農場規模の10万人を超えてからなので注意)
1ターン目に整地をしたならその場所に大農場を建造してください
3ターン目
村が発生する土地を増やすため、島の荒地を整地しましょう
村の隣にある荒地を優先することが望ましいです
地ならしは費用が高い上地震が発生しやすくなるのでやめておきましょう
2ターン目に大農場を建造したなら大工場を建造してください
以降 荒地がなくなるまで荒地に整地
- 荒地がなくなったら
人口を増やすため島の面積を拡大しましょう
浅瀬に「埋め立て」を入力。埋め立て直後は荒地なので整地を忘れずに
順番は適当でもいいですが効率的な埋め立て方法があるので参考にしてください
浅瀬がなくなったら形を整えるように海を埋め立てて浅瀬にし、さらに埋め立てて陸地にしましょう
ただし、土地が12000万坪(120Hex)を超えると最悪の災害である地盤沈下が起きるためこれは超えないように注意して下さい。
できれば余裕を持って110Hexくらいでとめておくのが良いです
ある程度まで増やしたら大農場を周囲を森で囲んでおくといいでしょう
人口40万人到達
人口が40万を超えたら大農場を3つに増やしてください
場所はやはりできるだけ森に隣接するように
ただし、利用できる土地が減るのでわざわざ森を増やしてまで増設した農場を囲むかはお好みで
対処編
- 災害が発生したら
荒地になった場所を整地しましょう
もし台風・津波・地震などで農場・工場が破壊された場合、すぐに再建しましょう。
- 怪獣が現れたら
人口が30万人を超えると怪獣が海に出現することがあります(確率が増えるだけなので人口が増えてもしばらく出現しないことも)
怪獣が出現したら出現場所の近くの『浅瀬』(浅瀬がない場合は海を埋め立てて浅瀬にする)に「軍港」を建造します。
軍港を作ったら軍港の隣の『海』に「カメレオン対獣艇」を建造しましょう(浅瀬には不可能なので注意)
いのらやサンジラなどの低レベル怪獣なら1隻だけで十分ですが不安だったり上位の怪獣が相手なら2・3隻建造しておきましょう
怪獣は島に上陸し被害をもたらします。できるだけ海にいる間に退治しましょう
詳しい能力・ステータスは怪獣詳細を参照してください
- 所属不明艦が現れたら
初期にはカメレオン対獣艇、シュミット戦闘機、護国攻撃機、スパイダー工作艇などが出る可能性があります。
シュミットや護国攻撃機は軍港や艦艇に被害をもたらし、カメレオンやスパイダーは島の町や施設に被害をもたらす可能性があります。
主な対処方法としては近くの軍港にシュミット戦闘機を建造するのが良いでしょう
シュミットなら潜水艦以外の全ての艦艇に対して対処することが出来ます。
- その後、開発期間が終わるまで
人口に合わせて農場や工場の規模を大きくしたり島の形を好みにあわせて整えたりしましょう
(通常・Sの数を増やすのではなく、大農場(工場)に重ねて大農場を整備することで規模を拡大すること)
最初の注意点
- 開発期間(島名の頭に★がついている)は資金援助は不可能なので少なくとも100ターンは自力でなんとかすること
- 地ならしは資金・収入がない最初は自分の首を絞めることになるのであまり使わないこと
- 無駄な軍港・海軍所持は資金・収入がない最初は自分の首(後略) 開発期間が切れるまでは怪獣退治以外所属不明艦退治以外に軍事力は不要
- 他島との友好関係を結ぶのは資金・収(ry 友好国設定は維持費が1国につき100億かかるので戦争or援助時に結ぶ程度で
- 同盟に入るのは災害発生率が半分になるのでお好みで ただし維持費が最低でも100億かかるのでやっぱり最初は不要気味
最後に
とにかく最初は人口を増やすこと、大農場、大工場を建設し食料、資金収入を安定させる、そしてなによりこのゲームの操作に慣れることだけを考えて島を開発していきましょう。
上記のことをやっていると100ターンは意外にすぐ過ぎてしまいます。
開発期間が明けてしまえばあなたは様々な欲望渦巻く混沌の海(?)に放り出されてしまいます。
その時になって途方に暮れることの無いよう島の開発はしっかりと行ってください。
それではあなたが良い箱庭ライフを送れますように…
1ターン目
「スパイダー工作艇を4隻作るべし」
1ターンで4隻作る。つまり高速建造を使うべし。自領域確保と拡張は時間との勝負である。
建造場所は、自島に海底鉱床というのが4つあるはずなので、なるべくその近くに作るべし。
海底鉱床が自島の東端、西端、南端、北端に各1か所ずつあれば、
東側、西側、南側、北側の軍港にそれぞれ1隻ずつスパイダを作るべし。
2ターン目
「目的地指令を8個(4セット)入力すべし」
自島に海底鉱床というのが4つあるはずなので、
作ったスパイダをそれぞれ1隻ずつ各鉱床の隣へすみやかに派遣すべし。
目的地指令(対象)で動かしたいスパイダを選択し、目的地指令(目的)で鉱床の隣のマスを選択。
こうやって、工作艇に、都合、この(対象)と(目的)のセットを合計4つ入力すべし。
3ターン目以降
「漁船とルドルフィンを目いっぱい作るべし」
漁船とルドルフィンは放っておいても収入がある様だし、派遣したりすればさらに莫大な収益が得られる。
スパイダは1ターンに2マス動くので、目的の場所に到着するまで、資金繰りしながら寝て待っていればよい。
場合によって、海軍建造など軍備などを進めておくのも吉。
目的地に到着したら、艦艇展開(数量1)を実施すべし。最優先でやるべし。
以後は、採掘基地付近に海上防衛施設(展開で数量2)や軍港(展開で作成なら数量0)を2,3作れば、ひとまず自領は安心である。
完成するまでカモっぽい他島を探して蹂躙の準備をしておくのが吉。
注意点
「艦隊はすべて停船モードが吉」
建造した艦隊は自動的に停船モードになっている。
もともとあった艦隊も停船にしておくべし。管理がしやすく、また、停船でも攻撃も行う。
客船で貿易をやって巨利を手にしたいという輩はルドルフィンだけ臨戦にすべし。
作成:新高山三郎(第2海域プレイヤ)
916 1
- 新高山さんは何で預かりの解除をしないんですか? -- 皇帝? 2009-05-26 (火) 01:28:54