離 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
国立図書館
- 数値で見る離のデータ(3130T発行)
国名 離 首相 雛 人口 約2,350,000人 面積 11,700坪 農場規模 1,500,000人規模 工場規模 900,000人規模 採掘場規模 1,200,000人規模 建造レベル 9 GNP 約1900億 食料自給率 約165%
- 過去の刊行物一覧
- 雑務省所属新聞社-号外
- 戦争開始
- T2843より戦争が開始されることに伴い国内の防衛体制を第4級防衛体制から第3級防衛体制に移行すると政府より緊急発表があった。
- 雑務省所属新聞社-号外
- 中央新聞社-朝刊
- 異常気象!?農作物に影響が!
- T3137ターンに突如離島周辺に発生した低気圧により著しく気温が低下、そのため気温が零下となることが多く、これにより農作物が育たなくなり収穫が半減するという事体が続いております。
政府は昨日行われた会見において「備蓄食料は十分にあるので心配はない。」と緊急時の食料配給に心配はないと発表。しかし一部の備蓄庫では消費期限の切れた食品が発見されており実際の貯蔵量はそれほど多くないのではないかという見解も在ります。
国立公文書館
- 創世記時代のメモ
- 食料供給係
周辺調査係
雑用係
- 食料供給係
- 前首相関連
- aisakaから雑務省に送られたメモ
宣戦布告されたみたいだから軍備を強化しておいて - aisakaから雛へ送られた手紙
外交、内政ともに安定したのでそろそろ自分は隠居するのであとはよろしく
- aisakaから雑務省に送られたメモ
- 離国憲法草案
- 第1章 戦争
第1条・他国から戦争を挑まれた場合は必ず応ずること
第2条・敗戦国への復興支援は極力行うこと
第3条・自国から戦争を行う場合は必ず勝てる相手に行うこと
- 第1章 戦争
- 第2章 国民
第1条・3系平等であること*1
- 所得倍増計画書
- ①公共事業による就職の安定
②第2次産業の活性
- ①公共事業による就職の安定
国立博物館
- 離の歴史
- 創世記
とある国の船が難破し、漂流の末にたどり着いた島。
中央の島の周りに小島が多く存在する様子から離島と名づけられた。
- 発展期
農業を基本とし食糧供給の安定化を目指して農場が多く建てられた。
この頃は物々交換が主流であった。
- 転換期
周辺の調査を行っていた班が鉱山を発見。
金、銀、銅などの採掘により国内で金貨などが出回り始めた。
- 成長期
第1次産業、第2次産業の安定化により必然と第3次産業が求められるようになった。
そのため観光などを主体としたサービス業が多くなった。
- 安定期
第1次から第3次までの産業の安定によりこれまで以上に防衛に資金が投入されることになった。国民には怪獣対策として報告してあり今後もこの傾向は続くと見られる。
- 離の地理
農業が盛んで、大型鉱山からは金や銀をはじめ様々な種類の鉱物が毎日発掘されている。人口の増加により拡張を余儀なくされた島は頻繁に埋め立てを行い現在では近海に点在する人工島もあわせると国土面積は約387km²となっている。
- 離の地形区分は方角を基準にして農業の盛んな北部、居住区となっている西部、観光業の盛んな南部、採掘業の盛んな東部、中枢としての中央部に大別される。
- 島の付近には主だったプレートは1枚しかあらず、そのため地震はめったに起きない*2。
- 離の政治
- 国民投票により選出されたものが首相になる。
- 首相は各省庁のトップを選ぶ権利のみ与えられる。
各省庁名と職務 | |
内閣府 | 全ての最終的な決定権を持つ |
特務庁 | 内閣府からの指令により行動する |
経済安定省 | 3庁の最終的な決定権を持つ |
金融庁~ | 金融政策に関して決定権を持つ |
産業庁~ | 漁業、農業、林業、工業に関して決定権を持つ |
国税庁~ | 税金に関して決定権を持つ |
雑務省 | その他一般的な雑務を行う |
- 楽しんでいただけたようでなによりです。宣伝の手伝いと告知ページの用意ありがとうございました。 -- 雛? 2008-03-29 (土) 23:41:03
- イベント良かったですよ。 y~@@@ -- シャンク? 2008-03-29 (土) 21:36:04
本日1人がこの記録を見ました。
昨日は0人の方がこの記録をみました。
これまでに1007人の方がこの記録を見ました。
*1 理系、文系、体育会系
*2 そのためひとたび地震が起こると被害は大きい