麻雀の役 のバックアップ(No.7)
書いて下さる人は是非書いて下さい。お願いします。
※例として動画がありますが之は数ある中でも特に凄いものなので真似しないように。
一飜
立直
立直すると必ず付く。
門前手である事が必須。
よって鳴いてはいけない。
一発
立直後一巡以内に和了すること。
無論門前手であることが必須。
門前清自摸和
門前手でツモ和了すること。
ドラ
一局ごとに設定される特殊な牌。
和了時に手牌に一枚ある毎に一飜がつく。
又、立直状態で和了するとその時に設定される裏ドラがあり、ドラが更に増えたりもする。
槓で設定されるドラが増える。
又、ドラのみでは和了出来ない。
平和
断么九と並んで和了しやすい役。
以下の条件を満たせば良い。
・門前である事(鳴いてはいけない)
・四面子全て順子である事。(順子とは345の様に三つ揃えたもの。)
・雀頭(同じ牌を二つ揃えたもの。対子とも。)が役牌(三元牌白・發・中、自風・場風の字牌の事)ではないこと。
・両面待ちであること。
特に三番目と四番目に注意する様に。
一盃口
比較的和了し易い。
同じ順子を二組揃えること。
門前である事が必須。
断么九
一九字牌を一枚でも持っていなければ成立する。
「喰いタン有」のルールでは鳴いても成立する。
役牌・飜牌
場風牌(東一局の東、南一局の南等)、自風牌(東家の東、西家の西等)、三元牌(白・發・中)の三枚組、又は四枚組を作ることで成立する。
鳴いても構わない。
槍槓
他家が加槓(ポンした牌を積って槓すること)した時にその牌が自分の和了牌であればロン和了できる。
加槓したものがふりこんだ扱いとなる。
槍槓が成立すると加槓は不成立となるため槓ドラは発生しない。一発も有効。
国士無双に限って暗槓に対しての槍槓が認められる。
嶺上開花
槓した際に引く嶺上牌でツモ和了した時に成立する。
槍槓とは異なり槓は成立するので槓ドラは発生する。
因みに咲-Saki-と言う麻雀漫画の主人公、宮永咲の得意技であるが確率的に低い為現実では狙わない方が良い。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10210298 嶺上開花ドラ8
河底撈魚
流局直前の最後の捨て牌(海底牌)でロン和了をした時に成立する。
海底摸月
最後のツモ牌(海底牌)でツモ和了すると成立する。
因みに嶺上開花と同じく漫画の登場人物である天江衣の得意技であるが前述の通り非現実的である。
二飜
七対子
国士無双と並んで四面子一対子を崩している役。
アメリカ発祥。
対子を七つ揃えると成立する。
鳴いてはいけない。
同じ牌を四枚揃えた場合対子二組と見るルールがあるが殆どの場合認められていない。
ダブル立直
第一ツモの時点で聴牌し、立直した時に成立する。尚、立直はつかない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9209152 ダブリー三色同刻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10346859 ダブリー国士
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13657654 ダブリー流し満貫
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10685247 ダブル立直九蓮
三色同順
同じ並びの順子を萬子、筒子、索子全てで揃える事で成立する。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って一飜になる。
一気通貫
一色の数牌で123 456 789の三つの順子を揃えると成立する。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って一飜になる。
混全帯么九
一九牌含みの順子(123と789)と字牌で構成される。
此処から字牌を除くと純全帯么九となる。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って一飜になる。
対々和
刻子と対子のみで構成される。
鳴いても構わない。
尚、門前で作ると三暗刻と必ず複合する。
三色同刻
萬子、筒子、索子の三色で同じ数字の刻子を揃えると成立する。
鳴いてもよい。
難しい役の一つで中々和了する事が出来ない。
三暗刻
暗刻を三つ作ると成立する。
鳴いても構わないがその場合は一回のみである。
三槓子
文字通り槓を三回行って和了すると成立する。
暗槓、大明槓、小明槓どれでも構わない。
役満よりも難しいとされている。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11731448 三槓子
三飜
二盃口
一盃口を2組造る。
自然と七対子となるが、それは含めない。
意外と簡単そうだが、なかなか出来るものではない。
難易度と点数が合わない役の一つである。
混一色
萬子、筒子、索子のどれか一色と字牌で構成される。
此処から字牌を抜くと清一色になる。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って二飜になる。
純全帯么九
一九牌含みの順子(123 789)のみで構成される。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って二飜になる。
四飜
小三元
三元牌の内二つを刻子(鳴いてもよい)にし残る一つを対子にすると成立する。
本来は二飜であるが性質上白や發、中の役牌二飜が確実に付く為実質四飜である。
混老頭
一九字牌の刻子、若しくは対子で構成される。
此処から字牌を抜いたものが清老頭。
本来は二飜であるが性質上対々和又は七対子の二飜が確実に付く為実質四飜である。
満貫
流し満貫
流局時に手牌関係なく捨て牌が全て一九字牌であれば成立する。
捨て牌を鳴かれていると不成立。
また途中流局でも不成立。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13657654 ダブリー流し満貫
六飜
清一色
萬子、筒子、索子どれか一色のみで構成される役。
鳴いても構わないが鳴いた場合食い下がりと言って五飜になる。
役満以上
四暗刻
暗刻(同じ牌を三つ揃えたもの)を四つ作る。
鳴いてはいけない。
良くあるのがツモスー(ツモり四暗刻)と言う以下のような形である。牌の種類は問わない。
222 333 444 77 88
この状態で 7又は8をツモ和了すると成立する。
また四暗刻確定状態の以下の形スッタン(四暗刻単騎待ち)もある。
111 222 444 666 9
9の単騎待ちでロンでもツモでも成立する。
しかし、
222 333 555 777 8
の場合6-8-9の三面待ちとなり、6-9の和了では成立しないので注意。
四暗刻単騎待ちをダブル役満とすることもある。(雀龍門等。天鳳はシングル役満。)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6924934 四暗刻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2646504 四暗刻単騎待ち
国士無双
一九字牌を揃えて和了すると成立。
七対子と並んで四面子一対子を崩している。
基本的には以下の様な単騎待ちが多い。
一一九①⑨19東南西北白發
この場合は中の単騎待ちである。
しかし対子が無いこの場合、
一九①⑨19東南西北白發中
一から中すべてが和了牌となり、この形を国士無双十三面待ちとしてダブル役満とすることもある。(四暗刻と同じ。)
しかし十三面待ちはフリテンが多いので注意。
暗槓に対しての槍槓が認められる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14934140 国士無双
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8685823 国士無双十三面待ち
天和
親が第一ツモでツモ和了すると成立。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8641773 天和
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15846333 天和国士無双
地和
子が第一ツモでツモ和了すると成立。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8995321 地和
人和
子が第一ツモ前にロン和了すると成立。
定義に揺れがある。
採用されていない事や採用されていたとしても役満ではない事(mj5は倍満)もある。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10361411 人和
雀龍門では役満。
九連宝燈
基本的に清一色で以下の形を和了すれば成立する。
11122345678999
例えば
1112334567899
の時(分け方は様々である。)、
9を和了すれば成立する。
1112345678999
この形の場合、何と1~9全てが和了牌となる。
この形を純正九蓮宝燈と言い、ダブル役満とすることもある。(四暗刻と同じ。)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7773418 小島武夫 九連
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4451471 藤原隆弘 九連
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17382954 純正九蓮宝燈
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10685247 ダブル立直九蓮
四槓子
文字通り槓を四回行って和了すると成立する役満。
槓は暗槓、大明槓、小明槓どれでも構わない。
全ての役の中で最高級に難しいとされている。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8853280 四槓子
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7893184 四暗刻単騎待ち四槓子
大三元
三元牌(白、發、中)の全てを三つ揃えて(ポンでも構わない)和了すると成立。
包(パオ)と言うルールが存在する。
包とは大三元が確定し(一人が白、發、中全てをポンした時)和了した場合、
ツモ和了の時は最後の三元牌を鳴かせた者が、
ロン和了の時は最後の三元牌を鳴かせたものと放銃者の二人がその得点全てを支払うと言うものである。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8805966 大三元包
四喜和
風牌(東、南、西、北)の全て使用して和了すると成立。
鳴いてもよい。
風牌の内三つを三つ揃え(ポンでも構わない)、後一つを二つ揃えた場合を小四喜と言う。
四つ全てを三つ揃える(ポンでも構わない)と、大四喜となりダブル役満とする場合もある。(四暗刻と同じ。)
大四喜には大三元と同じく包があるので注意。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14493306 大四喜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15930394 小四喜
字一色
字牌(白、發、中、東、南、西、北)で手牌を作って和了すると成立。
鳴いてもよい。
他の役満と合わせやすい。(大三元、四喜和等)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17153139 字一色
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10082048 字一色小四喜四暗刻単騎待ち
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9396981 字一色大三元
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8527978 字一色大四喜
清老頭
萬子、筒子、索子の1、9で手牌を作って和了すると成立。
鳴いてもよい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10023364 清老頭
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10793883 清老頭四暗刻単騎待ち
緑一色
發、索子の2、3、4、6、8のみで手牌を作って和了すると成立。
鳴いてもよい。
アメリカ発祥の役である。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9772514 發無し緑一色四暗刻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11569213 緑一色
大車輪
雀龍門では採用、天鳳では採用されていないローカル役。
過去にmjで採用されていた。
筒子で以下の形を和了すると成立する。
22 33 44 55 66 77 88
例えば
22 33 44 55 66 77 8
の場合待ちは2-5-8で8で和了すると成立する。
いくらローカル役とは言えドラ無しでも十一翻で三倍満である。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10278008 大車輪
現在廃止されている役
八連荘
連荘を八回行うと成立する役。役満。
連荘に流局は含まない。
これ自体を役として和了することは出来ない為、平和等と合わせなければならない。
過去にmjで採用されていた。
格闘麻雀倶楽部で採用されている?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7599730 八連荘
四連刻
同色の連番となっている四つの刻子を作って成立する。
鳴いてもよい。
過去にmjで採用されていた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2364478 四連刻