猪之良解体新書 のバックアップ(No.7)
世界各地で猛威を振るう動く災害それが「怪獣」である。
体力系怪獣
猪之良と呼ばれる怪獣の総称
いのら
世界各地で最も多く確認されている怪獣であり、
他の体力系怪獣はこれの亜種であると考えられている。
甲殻は緑色で非常に固いが薄く、砲撃で容易に貫く事が出来る。
直立二足歩行をし、隣接した艦艇に熱線を吐きかけ攻撃する姿が度々目撃される。
漁師などからは危険視され厄介者扱いされるが、そのぬいぐるみのような姿から愛好家も存在する。
一部の研究家が調教を試みているが成功例は無い。
対処法
島の沿岸に出現した場合は直ちにカメを作り上陸する前に討伐しましょう。
沖合いに出現した場合はあせってカメを作らず島に近づくのを待ちましょう。
島から離れていれば特に害が無いため放置して問題はありません。
建造するのもカメが2発当てるだけで倒せるため過剰に建造する必要もありません。
体力 | 4 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 10 |
残骸 | 2000億 |
レッドいのら
いのらが放射線物質を体内に取り込み、突然変異を起こしたとされる怪獣。
甲殻が赤みがかっているのは体内で核反応が起こり、熱で甲殻の表面が赤く燃えているためである。
そのため死後1年ほど経った個体は黒くなりダークいのらとの区別が付きにくくなる。
体内に核エネルギーを蓄えているため常に有害な放射線を撒き散らしながら移動する。
この怪獣に近づき過ぎると被爆の危険があるため、各国家が厳重に動向を監視している。
また寿命を迎えた個体はメルトダウンを起こす危険性があるとされるが、実際に確認されたことは無い。
残骸からは高純度のウランが取れるため高値で取引される。
対処法
基本的にいのらと同じ対処法で良い。
耐久力が倍になっているため島に上陸する恐れが有ればカメを2~3艦ほど作ると良い。
体力 | 8~9 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 15 |
残骸 | 3000億 |
ダークいのら
いのらが火山地帯に順応するために進化したとされる怪獣。
奥地の高温地帯で育ったものほど甲殻が厚く体力も高いと言われる。
ある程度成長すると生まれ育った火山地帯を離れ、新たな土地を目指す習性がある。
甲殻は生まれた時は青いがマグマの中に潜る習性があるため焼け焦げて黒く変色し硬度を増す。
個体数はレッドいのらに比べ少なく、その生息範囲から謎の多い種である。
対処法
基本的にいのらと同じ対処法で良い。
体力は高いものの移動がランダムのため上陸の可能性は低い。
島に近づいてきたら3艦ほどのカメで倒してしまうと良い。
上陸の危険があればそれ以上の戦力で討伐しましょう。
体力 | 16~19 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 25 |
残骸 | 5000億 |
キングいのら
数千年前に某国家から大量に流れ出した汚染物質を取り込んだいのらが大量発生した。
そのいのらから生まれた子供は全て奇形であり非常に短命であった。
その中で生き残ったいのらが交配を繰り返すうちに誕生したとされるのがこの種である。
通常のいのらに比べ一回り大きく甲殻も分厚く非常に固い。
長命であるが繁殖力が低く近年個体数を減らしており、絶滅が危惧されている。
対処法
基本的にいのらと同じ対処法で良い。
体力は高いものの移動がランダムのため上陸の可能性は低い。
但し上陸されると高い体力から長期間島を荒らされる可能性が有るため、
駆逐艦を操縦し、沖合いで倒しても良い。
島に近づいた場合は4~5艦ほどのカメで倒すと良い。
体力 | 24~30 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 35 |
残骸 | 7000億 |
硬化系怪獣
惨事良と呼ばれる怪獣の総称。
サンジラ
クジラの幼体であるとされる出世怪獣。
甲殻が非常に発達しており、角度によっては大和の砲撃すら弾くといわれる。
非常に凶暴で時にはいのらを襲うこともある。
いのらに次いで個体数が多く、各地で被害が続出している。
幼体の内に討伐するのが望ましいとされ各国で優先的に攻撃目標とされている。
対処法
この種の怪獣は硬化能力を持っており、この能力の発動中は全ての攻撃が無効化される。
そのため体力はレッドいのらと同等であるが実質的にはダークいのら並の体力が有ると考えてよい。
よって対処はダークいのらと同じで良い。
体力 | 8~9 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 有り |
ミサイル | 無し |
経験値 | 20 |
残骸 | 4000億 |
クジラ
サンジラの成体とされる怪獣。
甲殻が更に発達し生半可な攻撃は通用しない。
甲殻が重すぎるため動きが鈍いが、狩の時にはその図体に似合わぬ俊敏な動きを見せる。
主食は主にいのらであり、いのらの個体数が現在以上に増えないのはこの怪獣がいるためとされている。
対処法
この種の怪獣は硬化能力を持っており、この能力の発動中は全ての攻撃が無効化される。
そのため体力はダークいのらと同等であるが実質的にはキングいのら並の体力が有ると考えてよい。
よって対処はキングいのらと同じで良い。
体力 | 16~19 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 有り |
ミサイル | 無し |
経験値 | 30 |
残骸 | 6000億 |
ギガクジラ
非常に長生きしたことにより甲殻が異様に発達したクジラ。
動きはクジラに増して鈍いがそれをもって余りある防御力を誇る。
一部で神聖視されており神話にも度々登場する。
死ぬまで成長し続けるため小さな島と勘違いし近づき襲われた船が報告されたこともある。
クラーケンのモデルとなったとの説もある。
対処法
この種の怪獣は硬化能力を持っており、この能力の発動中は全ての攻撃が無効化される。
そのため体力はキングいのらと同等であるがそれを大きく上回ると考えてよい。
長期戦になるため沖にいるうちから駆逐艦を使い積極的に攻撃する事をお勧めする。
上陸されると被害が拡大しやすいので、海にいるうちに倒しましょう。
体力 | 24~30 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 有り |
ミサイル | 無し |
経験値 | 40 |
残骸 | 8000億 |
正体不明の何か(硬化)
最近確認された。ギガクジラに酷似しているが実際はまったく違う種である。
甲殻は極めて分厚くダイヤモンド並の硬度を持つ上に割れにくい。
生まれて1年ほどで成体と同等の大きさまで成長する。
幼体から成体まで似た形をしているため見分けが付きにくい。
幼体は甲殻が薄く討伐しやすいとされるが詳細は不明。
個体数が極めて少なく、生態に謎の多い怪獣である。
対処法
この種の怪獣は硬化能力を持っており、この能力の発動中は全ての攻撃が無効化される。
そのため体力は実際より多いと考えた方が良い。
体力に幅がありそれによって対応を変えるようにする。
体力 | 6~30 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 有り |
ミサイル | 無し |
経験値 | 30 |
残骸 | 8000億 |
移動系怪獣
霊獣と呼ばれる怪獣の総称。
ゴースト
その姿から人の手により殺められた怪獣の怨霊と考えられ恐れられたが、
近年の研究で巨大な軟体動物であることが確認された。
高速で移動するがどのようにして移動しているかは不明。
餌や生息域など不明な点が多いが、一説では深海の生物では無いかとされている。
対処法
1ターンに2マス移動するため上陸すると被害が拡大しやすい
先行移動はしないためカメで十分対処可能である。
体力 | 2 |
移動 | 2 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 15 |
残骸 | 3000億 |
イルージョン
ゴーストに似ているが研究が進んでいないため、何であるかは不明。
一部の人の間ではこれこそが怪獣の怨霊であるとささやかれている。
倒して残骸が出ても3日と経たずに跡形も無く消えてしまうため、
常に研究材料が不足しており、研究者は残骸の確保に躍起になっている。
対処法
1ターンに長距離を移動するがランダムのため実際はそんなに動いているようには見えない。
先行移動はしないためカメで十分対処可能である。
上陸されると非常に危険であるためその前に倒そう。
体力 | 3 |
移動 | 3以上 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 20 |
残骸 | 4000億 |
シャドー
ゴーストの亜種とされる軟体動物。
その容姿から宗教上の悪魔に例えられることが多い。
この怪獣が出た後は不吉なことが起こるとされるが、
実際には特に何も変わらない。
対処法
先行移動するが1マスしか動かないためカメで十分対処できる。
百式の攻撃は外される。
体力 | 4 |
移動 | 1 |
速度 | 先行移動 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 25 |
残骸 | 5000億 |
ミスト
ゴーストの亜種とされる軟体動物。
顔のように見えるものは模様であり、威嚇として機能している。
毒をもつことから他の怪獣に襲われることは無い。
ミスト島で近年確認された新種である。
今だ謎か多く詳しいことは解明されていない。
対処法
先行移動する上に2マス動くためカメの攻撃を外されることもある。
体力が低いため大量のカメで押し切ることも可能。
メドゥーサを使えば先行移動されても問題なくダメージを重ねることが出来る。
体力 | 5~6 |
移動 | 2 |
速度 | 先行移動 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 35 |
残骸 | 7000億 |
スペース
近年存在が確認された完全に透明な怪獣。
行動パターンがミストに似ており近い種であると考える者もいれば、
宇宙から来た異性人で体がダークマターで構成されているため目視できないと考える者もいる。
その個体の性質から追跡が非常に困難で、習性などは謎のままである
残骸は肉片でも研究者が高値で買い取ってくれる。
対処法
先行移動するイルージョンと言った感じ。
カメの攻撃がよく外されるため、沖にいるうちから積極的に狙っていこう
近くにメドゥーサを作れば先行に関係なくダメージを重ねられる。
上陸後は被害が拡大する上荒地と見分けが付きにくいため海で倒すのが基本。
体力 | 6~7 |
移動 | 3以上 |
速度 | 先行移動 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 45 |
残骸 | 9000億 |
正体不明の何か(移動)
最近までスペースと考えられていたがDNAが明らかに違うことが確認された。
行動から何までスペースに酷似しており、同一視されてきたことは仕方ないと言える。
詳細は不明。
対処法
体力30は脅威。
対処法はスペースと同じ。
体力 | 6~30 |
移動 | 3以上 |
速度 | 先行移動 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 70 |
残骸 | 9000億 |
ミサイル系怪獣
猪之良型自動殲滅機と呼ばれる兵器の総称。
メカいのら
第4次世界大戦にて日本軍が始めて使用したとされる兵器。
元はメカレッドと同じ物であったが、機体の腐食が激しく攻撃能力も低下した物である。
AIにより敵を瞬時に見分け攻撃する能力を備えていかが、
本土の司令室が破壊された際に生じた強烈な負荷により回路が焼け付き、制御が利かなくなった。
機体ダメージが激しいため近い将来機能を停止するであろうと考えられている。
対処法
ミサイル攻撃をするが恐れるほどではない。
経験値を貯めてミサイル発射数を増やすため、近くに対潜攻撃の出来ない艦艇がいる場合は速やかに非難させましょう。
カメが3艦ほどいれば撃ち負けることは殆ど無い。
上陸されるとミサイル攻撃で島に被害が出やすい。
体力 | 4 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 20 |
残骸 | 4000億 |
メカレッド
第4次世界大戦にて日本軍が始めて使用したとされる兵器。
機体損傷が少なく自力で発電、稼動するため半永久的に破壊を続ける。
動くものは全て敵と認識し破壊目標とするため、危険性が高いとされ各国が破壊を急いだ。
現在でもまだ約2000機が稼動しているとされるが、その中の何割がメカいのらとなっているかは不明。
対処法
メカいのらより若干体力が高い上、ミサイル発射数も多い。
基本的にメカいのらと同じ対処法でかまわないがカメの数を増やす方が無難。
体力 | 6~7 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 30 |
残骸 | 6000億 |
メカダーク
メカレッドの残骸をベースに浮沈空母で建造された新型兵器。
敵中核の破壊を目的とするため、生体反応検出装置が搭載されており、
ひたすら敵国の都市部を破壊することが可能となった。
更に精密機器の製造に長ける不沈空母の技術により長距離からの狙撃も可能となった。
AIは独自に開発したMI-Ⅱという制御回路を使用し、従来の兵器より反応速度を向上させたが
一部回路の欠陥により1機が突如暴走。
集団行動プログラム作動中で各機をリンクさせていたため
起動中の全ての機体がAIに深刻なダメージを受け、制御が出来なくなり約500機が流失した。
MI-Ⅱの改良型であるMI-Ⅲが作成されたが、テスト前に不沈空母が沈没し永遠に葬られた。
対処法
メカレッドと比べ格段に性能が上がっているため全力で破壊しましょう。
カメを大量に建造し数で勝負するか、上陸したところを百式か大和で打ち抜くと良い。
また破壊が困難と思われる場合は機雷による破壊も視野に入れても良い。
都都都都都都都
機機機
メ
都=都市、機=機雷、メ=メカダーク
この様に都市とメカダークの間に機雷をおけば、都市に吸い込まれるように上に移動(実際は斜め上)
機雷に接触させることが出来る。
体力 | 8~9 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 40 |
残骸 | 8000億 |
メカキング
第4次世界大戦時、日本軍が建造を進めていたとされる兵器。
実戦投入前に司令室が破壊されメカレッドと同様に制御不能となった。
都市破壊よりむしろ艦艇破壊能力に優れており、高精度射撃による各個撃破が可能。
拠点制圧を目的とした特化機であった。
個体数は少ないもののその圧倒的な瞬間火力と長射程から破壊が思うように進んでおらず、
今だ約1000機が存在するとされる。
対処法
メカダークのピンポイント攻撃バージョン。発射数は少なめだが全て命中する。
カメ1艦で挑んでいてはすぐに沈没させられてしまうためできるだけ多くのカメで応戦しましょう。
上陸されてからのミサイルによる島への攻撃は小規模になりやすいが、
艦艇が撃沈されやすいためメカダーク戦より長引きやすく、上陸後の生存率も高い。
機雷で倒したり防衛施設自爆も視野に入れ行動すると良い。
最も有効的な方法は百式による瞬殺。
体力 | 10~12 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 50 |
残骸 | 10000億 |
ギガントメカ
第4次世界大戦時、日本軍が生物と兵器の融合を目指し秘密裏に作り上げたとされるバイオウエポン。
まさに究極の兵器であったが怪獣の調教が出来ず脱走した。
軍事機密の漏洩を恐れた日本軍が刺客としてメカキングを送り込んだがすべて破壊され、
結局生体兵器の存在が知れ渡ることとなる。
日本は戦後ギガントメカの戦闘能力に危機感を募らせた各国により宣戦布告を受け
滅びへの道を突き進むこととなった。
対処法
メカキングの発射数強化版。
対処法はメカキングと同じ。
体力 | 12~15 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 60 |
残骸 | 12000億 |
正体不明の何か(ミサイル)
ギガントメカの内特に戦闘センスの良い個体の事。
目視する前にこちらが破壊されてしまう事から生き残った者もその姿を見ておらず、
正体不明の何かと言われるようになった。
対処法
対処法はメカキングと同じ。
体力が少ないのであれば正攻法で。あまりにも高ければ諦めて防衛施設で倒しましょう。
体力 | 6~30 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 有り |
経験値 | 90 |
残骸 | 12000億 |
最強怪獣
全ての怪獣の長所を持つ正体不明の何かの事。
正体不明の何か(究極)
肉眼では捉えられない上、動きは機敏、硬化能力を持つ上にミサイルを発射する。
ミサイルを発射することから考えて人工的に作られた物である事は確かである。
その歴史は古く約3000年前、日本国籍の漁船が突如爆散する事件が多発。
日本政府はテロリストによる事件と考え、警戒を強めるが敵は人ではなかった。
それは圧倒的な力を持ち現れた。
沖縄で突如海が裂け目に見えぬ何かが現れた。
当初軍には巨大スペース出現と伝えられたが、それは町をミサイルで破壊しながら北上
米軍基地を破壊すると、再度町の破壊した。
遅れながらも自衛隊が出動、攻撃を開始しする。しかし狙った先に標的はいなかった。
目に見えぬ何かは自衛隊をあざ笑うかのように高速で移動。
そして次の瞬間にはもう自衛隊の姿はそこに無く、一面瓦礫の山と化していたという。
その後破壊の限りをつくしたそれは防衛施設に到達、沖縄ごと跡形も無く吹き飛んだ。
その当時この様な兵器は地球上に存在しておらず、現在でも製造不能なことから
地球外生物からの攻撃、旧世代文明の自立兵器などと専門家の間でも意見が分かれており、
確かなことは今だ分かっていない。
対処法
破壊が極めて困難な怪獣。
先行移動するため百式での破壊は不可能。カメの攻撃も回避されてしまうことが多い。
またランダムで硬化することもあり、硬化中は攻撃が無効化される。町を目指して移動するため、
上陸されたら壊滅的な被害を被ることとなる。
水中にいる間に機雷で倒すか、防衛施設自爆で倒すのが好ましい。
どうしても艦艇で倒したければ、機雷でギリギリまでダメージを与え、後1発で倒せる状態にする。
その後大量に建造したカメを自分の島で飛ばし後は運しだい。というのが一番可能性が高いと思う。
体力 | 6~30 |
移動 | 3以上 |
速度 | 先行移動 |
硬化 | 有り |
ミサイル | 有り |
経験値 | 150 |
残骸 | 18000億 |
巨大怪獣
通常の怪獣を凌駕する巨体を持つ怪獣の総称。
いのら三兄弟
3体で行動する習性を持つ巨大猪之良。
中心にいるのがメスで緑色がリーダーであるオス、赤いのが若いオスである。
若いオスは猪之良のカップルについて周り、交尾の方法や狩の仕方などを学び、
一人前となると緑色となりメスを探す旅に出る。
メスはオスに厳重に守られており容易に攻撃することは出来ない。
対処法
中心のいのらはコア防衛が働いており、周りのいのら2体を倒さないと攻撃が当たらない。
因みに水中にいる際は大きすぎて上半身が水上に出ています。
そのため対艦攻撃が命中するため、わざわざカメを使わなくても戦闘機や戦艦で攻撃してもよい。
特に戦艦の攻撃は威力4であるため一撃で1対倒すことが出来るため有効である。
体力 | 4×3 |
移動 | 1 |
速度 | 普通 |
硬化 | 無し |
ミサイル | 無し |
経験値 | 40 |
残骸 | 10000億 |