オーシア連邦 のバックアップ(No.61)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- オーシア連邦 へ行く。
- 1 (2009-11-27 (金) 13:21:18)
- 2 (2009-11-27 (金) 21:02:25)
- 3 (2009-11-28 (土) 08:38:09)
- 4 (2009-11-28 (土) 23:54:39)
- 5 (2009-11-29 (日) 23:32:37)
- 6 (2009-12-10 (木) 15:33:26)
- 7 (2009-12-13 (日) 11:59:59)
- 8 (2009-12-15 (火) 01:16:32)
- 9 (2009-12-15 (火) 01:16:32)
- 10 (2010-01-01 (金) 00:57:03)
- 11 (2010-01-01 (金) 01:16:45)
- 12 (2010-03-01 (月) 16:15:53)
- 13 (2010-04-09 (金) 23:22:24)
- 14 (2010-04-09 (金) 23:27:02)
- 15 (2010-04-11 (日) 18:45:08)
- 16 (2010-04-12 (月) 22:43:38)
- 17 (2010-04-17 (土) 03:19:38)
- 18 (2010-04-25 (日) 09:11:25)
- 19 (2010-05-30 (日) 00:43:09)
- 20 (2010-06-05 (土) 23:53:12)
- 21 (2010-06-06 (日) 12:57:34)
- 22 (2010-06-06 (日) 12:57:34)
- 23 (2010-06-13 (日) 15:32:58)
- 24 (2010-06-22 (火) 01:45:50)
- 25 (2010-07-04 (日) 00:09:46)
- 26 (2010-07-04 (日) 00:09:46)
- 27 (2010-07-28 (水) 01:28:12)
- 28 (2010-08-29 (日) 00:36:12)
- 29 (2010-09-26 (日) 01:52:03)
- 30 (2010-09-26 (日) 16:40:45)
- 31 (2010-09-29 (水) 22:19:12)
- 32 (2010-09-29 (水) 22:41:43)
- 33 (2010-09-29 (水) 22:41:43)
- 34 (2010-10-03 (日) 18:10:18)
- 35 (2010-10-10 (日) 19:56:54)
- 36 (2010-10-10 (日) 20:05:28)
- 37 (2010-10-10 (日) 20:05:28)
- 38 (2010-10-16 (土) 20:49:56)
- 39 (2010-10-16 (土) 22:13:06)
- 40 (2010-10-16 (土) 22:13:06)
- 41 (2010-10-19 (火) 13:28:18)
- 42 (2010-10-19 (火) 13:28:18)
- 43 (2010-10-26 (火) 01:57:24)
- 44 (2010-11-15 (月) 01:27:58)
- 45 (2010-11-15 (月) 01:31:21)
- 46 (2010-11-15 (月) 23:22:15)
- 47 (2010-12-01 (水) 23:43:26)
- 48 (2010-12-02 (木) 00:21:35)
- 49 (2010-12-29 (水) 23:09:56)
- 50 (2010-12-29 (水) 23:09:56)
- 51 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 52 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 53 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 54 (2011-01-07 (金) 02:04:08)
- 55 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 56 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 57 (2011-02-05 (土) 13:34:41)
- 58 (2011-02-11 (金) 20:36:19)
- 59 (2011-02-11 (金) 20:39:18)
- 60 (2011-02-12 (土) 11:28:43)
- 61 (2011-02-19 (土) 11:29:55)
- 62 (2011-02-20 (日) 19:29:03)
- 63 (2011-02-23 (水) 00:00:14)
- 64 (2011-02-23 (水) 00:25:39)
- 65 (2011-03-04 (金) 02:14:34)
- 66 (2011-03-09 (水) 22:33:41)
- 67 (2011-03-09 (水) 22:34:16)
- 68 (2011-04-26 (火) 23:57:02)
- 69 (2011-05-08 (日) 00:43:30)
- 70 (2011-07-28 (木) 02:38:55)
あなたは、本日1人目(昨日は0人)、通算5379人目の来訪者です。 現在、100人がこのページを閲覧中です。
( ゚∀゚)o彡゜オーシア!オーシア!
【お知らせ】
''RAZGRIZは終了しました
国旗
国名 | オーシア連邦 |
島主 | アレン |
人口 | 1,573,900人 |
国土面積 | 8,000万坪 |
農場規模 | 1,450,000人 |
工場規模 | 300,000人 |
総獲得経験値 | 1141(Lv.10) |
保有アイテム | - |
同盟 | WARDOG→StarWars?→RAZGRIZ |
国教 | ハコリーヌ教 |
参戦 | T633〜(旧ゲームnavy01海域暦) T0~(現ゲームSAB海域歴) |
備考 | コンテンツ保守管理人 |
島主
オーシア連邦の司令官、アレン・C・ハミルトンは経歴不詳の身でありながらオーシア軍の総指揮権を手に入れた男である。
勢いに定評があり殲滅を至上とする彼は、環太平洋戦争でユークトバニア、シーニグラードにおいてその勢いのまま完全制圧。
(尚、この際「ユークトバニアクリーン作戦」と称して巨大なローラーのついたバイク戦艦を戦線に投入。
シーニグラードのあらゆる建造物を轢き潰し、文字通り更地にしたという逸話を持つ。)
←バイク戦艦*1
が、これが予想以上の戦果を挙げてしまい、ベルカの再興というベルカ残党の野望は予想もしない形で裏切られる結果となった。
これにより、ユークトバニアを事実上無条件降伏させることに成功。オーシア軍最強硬派に迎えられ総指揮官となった。
尚、作中のオーシア連邦のモデルはアメリカである。
歴史
特別企画~MAPエミュでオーシア連邦の歴史を振り返る~
ここでは、旧ゲームから参加しているオーシア連邦の島の形を日付付きで振り返ろうというコーナーである。
(アウターへヴン→竜宮島→フェアリィ→オーシア連邦。名前の変更タイミングはノート参照)
アウターへヴン(navy01,02,03)
T1212(2007/2/5)MAPエミュver:不明
竜宮島(navy01,02)
T3991(2008/9/19)MAPエミュver:080901
T4215(2008/11/?)MAPエミュver:
(当時のシュミットは対艦攻撃も可能だった)
T5257(2009/4/12)MAPエミュver:
へヴンズドア終戦時T5500(2009/5/23)リアルタイム撮影
![]() |
フェアリィ(navy06) navy06ゲームセット時T2328(2009/11/17)
(赤霞は水雷型である)
作成中
艦艇 | ||||||||
名称 | 撃沈数 | 名称 | 撃沈数 | |||||
Lv.1 | ![]() | カメレオン対獣艇 | 33 | Lv.5 | ![]() | 金剛級戦艦 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | スパイダー工作艇 | 30 | Lv.6 | ![]() | 豪華客船タイタニック | 6 | ||
Lv.2 | ![]() | 投網漁船 | 4 | Lv.7 | ![]() | 大和級巨大戦艦 | 3 | |
Lv.3 | ![]() | メテオ潜航艇 | 2 | Lv.9 | ![]() | ニミッツ級攻撃空母 | 1 | |
![]() | 霞級駆逐艦(対潜型) | 14 | Lv.10 | ![]() | 一式攻撃潜水艦 | 2 | ||
![]() | 霞級駆逐艦(水雷型) | 34 | Lv.11 | ![]() | 廃止 | |||
![]() | 霞級駆逐艦(防空型) | 23 | Lv.11 | ![]() | ミラー級イージス巡洋艦 | 0 | ||
![]() | 霞級駆逐艦(対地型) | 9 | Lv.12 | ![]() | 百式戦略潜水艦 | 1 | ||
Lv.4 | ![]() | ひゅうが級護衛空母 | 5 | Lv.13 | ![]() | 空中空母スフィルナ号*2 | 1 | |
![]() | 零式潜水艦 | 10 | Lv.14 | ![]() | 潜水空母ポセイドン号 | 0 | ||
航空機 | ||||||||
名称 | 撃墜数 | 名称 | 撃墜数 | |||||
Lv.1 | ![]() | シュミット戦闘機 | 68 | Lv.8 | ![]() | フェニックス戦闘攻撃機 | 12 | |
![]() | ホーク攻撃機 | 82 | Lv.9 | ![]() | メデューサ電子戦機 | 0 | ||
Lv.2 | ![]() | 護国攻撃機 | 5 | Lv.12 | ![]() | ヴァンパイアステルス攻撃機 | 0 | |
Lv.5 | ![]() | フォートレス爆撃機 | 72 | Lv.13 | ![]() | シャドーステルス戦闘機 | 1 | |
軍施設 | ||||||||
名称 | 撃破数 | 名称 | 撃破数 | |||||
Lv.1 | ![]() | 軍港 | 24 | ★ | ![]() | 防衛施設 | 17 | |
Lv.11 | ![]() | 要塞軍港 | 0 | ★ | ![]() | 海上防衛施設 | 3 | |
★ | ![]() | 定置網 | 3 | ★ | ![]() | 海上採掘基地 | 3 |
海軍戦力
艦隊名はワルキューレ(戦乙女)より付けられている。
第一艦隊:ラーズグリーズ隊
- 旗艦 航空母艦「ケストレル」
- 戦艦「ラーズグリーズ」
戦艦「ラーズグリーズ」 経験値:120 建艦:T1300頃 沈没:T1800頃 全長:263m 全幅:38.9m 乗員数:2,500人*3 オーシア連邦が建造した3隻目の戦艦。艦隊名を名に冠した文字通りの旗艦。
開発入り後に維持不能となった為、メリダ島にて廃艦処分。後に機雷で第三艦橋大破などの被害を出し、撃沈された。
画像はWARDOG包囲網で包囲側の大和と戦闘中のラーズグリーズ(左)と同盟国Salamisの大和(右)。
的確な指令によって敵は退けられ、開発入り時にも半分以上の耐久を残していた。
- 戦艦「ヱルトリウム」
- 戦艦「ヱクセリヲン」シバリー、タナガーを経て名称消失によりヱクセリヲンへ。
- 水雷駆逐艦「アイオライト」
- 水雷駆逐艦「グムラク」
- 対空駆逐艦「エクスキャリバー」
- 対空駆逐艦「ピトムニク」
- 潜水艦「シンファクシ」 北欧神話における馬の名前である。
- 潜水艦「リムファクシ」北欧神話における馬の名前である。
- 潜水艦「アールヴァク」北欧神話における馬の名前である。
- 計画中
- 工作艇「スパイダー1番艦~30番艦」
- 再建予定艦艇
- 対空駆逐艦「チゥーダ」
- 対潜駆逐艦「ハーン」
- 対潜駆逐艦「チアシ」
- 潜水艦「ドラゴネット」
主にオーシア連邦において防衛戦力を担う。
ラーズグリーズとは「計画を壊す者」の意である。
第二艦隊:ランドグリーズ隊
所属艦艇はラーズグリーズ隊の艦艇。侵攻時にこちらへ編成される。
ランドグリーズとは「盾を壊す者」の意である。
主にオーシア連邦では打撃艦隊となる。
第三艦隊:レギンレイヴ隊 - 旗艦 漁船「シーシェパード」
- 漁船「シーシェパード」
- 常備対獣艇「アイン」~常備対獣艇「ゼクス」
- 臨時展開用対獣艇「ズィーベン」~臨時展開用対獣艇「ツヴェルフ」
- 緊急展開用対獣艇「ドライツェーン」~緊急展開用対獣艇「ズィープツェーン」
国内、国外を問わず怪獣から食糧を掠め取る。適当に対獣艦隊扱いされている。
また、オーシア沿岸部の常備対獣艇により、全方位への怪獣自動迎撃システムが配備されており、オーシア本土に接近した怪獣は数ターンのうちに海底へと没する運命にある。
第四艦隊:ブリュンヒルデ隊
- 旗艦 豪華客船「D・プリンセス」
- 「S・プリンセス」
それぞれ「D」と「S」を何と読むかはお任せします。
DQ9発売中?との貿易でオーシア連邦の財政を破綻させる原因となった為、
「D・プリンセス」を除いて一度は処分された。
オーシア空軍:Osean Air Forse
稀に司令官が乗り込んで出撃しているとの噂がある。
- 戦闘機「シュミット」
- 攻撃機「ホーク」
- 爆撃機「フォートレス」
- 戦闘攻撃機「フェニックス」
- 電子戦機「メデューサ」
オーシア陸軍:Osean Grand Forse
陸地に怪獣が出現したとき、人知れず抵抗している。
核地雷さえも整地できるが、怪獣を相手にするとこうなる。(イメージ画像)整地用大型戦艦「宇宙戦艦アドラステア」 全長:426m オーシア連邦が整地する為に採用しライセンス生産しているバイク型戦艦の補給艦仕様。
水陸宙空で運用可能で、タイヤ部分は核攻撃を受けても壊せないという割に、整地にしか使われない不運なロードローラー。
←ギガントメカ
←アドラステア
←都市
島主からコメント
∧_∧
( ・ω・ )耳くっつかないね
コメント
- 初めまして、B海域の尹と申します。今後とも、宜しくお願い致します。処で、整地後の都市民の行方の謎を解くことができました。アドラステアだったのですか。 -- 尹@B? 2011-01-07 (金) 02:04:08
諸国紹介
箱庭百科管理本部
運営について
*1 普段は海上の空中、もしくは大気圏外で待機している。
*2 実は航空機扱いだったりする
*3 現実の大和型戦艦のスペック