海軍コマンド…海軍関係のコマンドに関連するQ&Aです。 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
移動操縦
- 操縦しようとしても、”(○,○)地点に対する指令は実行されませんでした。”となってしまいます。
- 操縦能力のある艦艇しか操縦できません。対象の艦艇に操縦能力があるかどうかは設定一覧でご確認ください。
- 開発計画ページに、「目標の(艦隊移動元)・表示」というのがありますが、攻撃地点や出現地点を決められるのですか?
- 他島で移動操縦艦するための欄です。の攻撃する場所は指定できません。
また、他島への艦隊を派遣した場合の出現場所も指定できません。
- 操縦可能な艦隊は操縦しない場合は動きませんか?
- 操縦しない場合はランダムに動き回ります。
- 移動操縦したターンは攻撃できますか?
- できます。しかも操縦した艦艇の方が操縦しない艦艇に優先して動きます。(先行移動がある場合は別)
また、操縦のうち「待機」を選んだ場合は、そのターンは攻撃をしません。
指令モード
- 指令モードを変更しようとしても、”(○,○)地点に対する指令は実行されませんでした。”となります。
- 航空機は、島コマンドが実行される前に動くので、通常の方法ではなかなか指令変更ができません
その航空機が所属する艦隊に対し、艦隊ごと指令変更する様にしてください。
- 艦隊ごと指令変更するにはどうすればいいんですか?
- 数量指定をして「艦艇指令変更」をします。
十の位に指令を出す艦隊番号、一の位を指令内容に設定してください(0=通常、1=退治、2=巡航、3=停船です。)
たとえば第3艦隊を退治モードにしたい場合は、数量を「31」と数量指定してあげてください。
- 通常モード、退治モード、巡航モード、停船モードの違いを教えてください
- 通常モード…移動も攻撃もします。
- 退治モード…通常モードとまったく同じです。(開発段階のバグかも)艦艇(所属不明、他国艦艇)、怪獣を攻撃します。
- 巡航モード…移動はしますが攻撃はしません。
- 停船モード…移動も攻撃もしません。停船モードでも、操縦すれば動かせます。停船モードで移動させても攻撃はしませんが略奪はできます。
- 停船状態でも艦隊は攻撃しますか?
- 「停船モード」では、艦艇は攻撃しません。
艦隊派遣
- 艦隊を他国に派遣する方法を教えてください
- 海軍(指令)コマンド「艦隊移動」を実行します。移動元と移動先を選択する事を忘れずに。
- 戦争で相手に艦隊を送る時は、艦隊移動と艦隊派遣のどちらを使えばいいんですか?
- 自島から送る場合は艦隊移動でも艦隊派遣でもどちらでもOKです。ただ艦隊移動を使った場合は自動的に派遣と同じコマンドに訂正されます。
他島から他島は艦隊移動を使わなければ派遣できません。
建造
- 軍港を持っているのに(近くに軍港がないため艦艇をつくれません)となります。
- 軍港のとなりのマスでないと艦艇を建造できません。
- 「予定されてい建造は、1軍港あたりの保有可能艦艇数を越えるため中止されました。」となります。
- 1軍港につき3隻艦艇を保持できます。なので、限度一杯(30隻)保持する場合は軍港が10必要です。 ません。
艦隊編成
- 艦艇の所属を第1艦隊から第2艦隊にするにはどうすればいいのですか?
- 所属を変更したい艦艇の座標を選び、艦隊編成コマンドを実施します。数量設定を2にすれば第2艦隊になります。