富嶽研究所研究室 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
ここでは現在開催中の「富嶽研究所」のバグ情報、バグに対する対応、新たに発見された情報、質問などをバシバシ書き込み一まとめにする場所です。
情報の整理などは気が向いた方が行っていただけると嬉しいです。
一番下にコメント欄があるので、そこに書き込んでおいて下さい。
現在、漁船と港湾施設、新施設等の無償設置キャンペーンを実施中です。
ご希望の方は掲示板まで。
富嶽研究所
富嶽研究所掲示板
プログラム配布元からのおしらせ
暫定マニュアル
重大なお知らせ(New!)
都市に関する重大な設定変更が行われました。
既存の都市に変わる「新都市」がアップされました。
- コマンド「新都市誘致」で1/3の確率で誘致できます。
- 今回アップされた新施設の労働力は全て新都市によって賄われます。つまり、既存の都市は全く関与しません。
なるべく早くの移行をお願い致します。 - ただし、「新都市」の人口は総人口にカウントされません。旧「都市」を全て廃してしまうと無人となり、放棄されてしまいます。お気を付け下さい。
- 今回の新都市も無償設置キャンペーンを実施しております。是非ともご利用下さいませ。
ニュース
ニュース、始めました。
- <08/12/19>都市に関する重大な設定変更が行われました。
ところで、植林関連コマンドが消滅しましたが、現状では新施設への台風の被害はございませんのでご安心下さい。 - <08/12/18>ついに新施設実装!!どんな施設かは使ってみてのお楽しみ!?
新施設
新生産施設、いよいよ満を持しての実装。
- 新出用語解説
- 軍【ぐん】〈組織〉 海軍であり、箱庭における国そのものです。軍に支払われたお金は、全て国が自由に使うことができます。
- 資源【しげん】〈物品〉 工場の稼働に必要な物です。鉱山や、港湾施設経由で海から調達します。
- 施設【しせつ】〈組織〉 これまでの箱庭では農場、工場、採掘場等施設は国の所有物でした。
しかし、資本主義社会に移行し、つまりこれからの施設は国の所有物ではないので、「建設」ではなく「誘致」することになります。
ですから、「建設費」に代わって「誘致費用」、「補助金(後述)」というものが必要になります。 - 税金【ぜいきん】〈資金〉 資本主義社会になり、各種施設から直接資金を調達できなくなった代わりに、税金を取り立てるようになりました。
税収を増やすには税率を上げたり施設の規模を拡大させるのが良いでしょう。 - 税率【ぜいりつ】〈資金〉 各種施設の生産量に対し課す税の割合です。
- 物資【ぶっし】〈物品〉 「生産物資」とも言います。資源を元に工場で生産される物資です。
物資は艦艇の燃料や弾薬の補給や、艦艇や軍施設の建造や修理に消費されます(予定)。
新工場と港湾施設の国籍が異なっていても、物資のやりとりは行われます。 - 補助金【ほじょきん】〈資金〉 国が各施設に対して支払うお金です。施設の規模により金額が決まります。
海
生命の源たる海は、島の発展の原動力です。
- 資源
海マスには「漁獲レベル」と「鉱床レベル」があります。最大レベルは5で、資源などを採るたびに一定確率でレベルが減少していきますが、
逆に放置しておけば一定確率で増加します。
漁船は設定されたため漁獲レベルは実装されましたが、鉱床レベルは採掘船?の実装待ちの状態です。
新都市
都市は、人口を確保し、各種施設や軍に労働力としての人材を提供します。
- 市民LVと暴動
生活水準は、経済、治安等のあらゆる生活水準を総合した値です。 市民LVが高いと人口が減りにくくなり、暴動が起きにくくなります。徴兵を行うと市民LVが下がります。
また、都市人口全員が労働者として収容されない場合、失業者が発生し、失業者が多いと暴動が起きやすくなります。
暴動状態になると、市民LVの値が下がります。 また、市民が労働できず、物資購入や商業がストップし、周囲の施設も破壊されます。 - 経済開放度
経済開放度が高いほど商業収入は大きくなります。 経済開放度が生活水準に影響します。 - 食料消費
都市の人口1000人につき0.5の食糧(小数点以下切り上げ)を消費します。
都市が隣接する農場から食料を十分に調達できない場合、隣接する港湾施設の食糧を購入します。
それでも十分に食料を確保できなかった場合、食糧不足が起こります。 - 生活水準
失業者が多いと生活水準が下がります。
都市の収支が黒字だと生活水準が上がります。
都市の収支が赤字だと生活水準が下がります。
食料不足になると生活水準が下がります。
物資不足になると生活水準が下がります。
経済開放度が高いほど都市の物資消費は大きくなります。
港湾施設
港湾施設は、食料、資源を海から荷揚げし島に供給したり、工場から物資を受け取り備蓄したりする施設です。
また、港湾施設は軍(国)の持ち物です。工場に対して売却した物資の代金は、国庫に入ってきます。
- 資源搬入
漁船の目的地を港湾施設にすると、港湾施設で荷揚げできます。
港湾施設は食料、資源、物資をそれぞれ1500まで備蓄できます。
発注欄の値は、1ターンに新工場から買い付ける事ができる最大量です。
港湾施設が新工場から1の物資を買い付けると、国庫の資金が3消費されます。
新工場
工場は、資源と労働力を元にして生産物資を生産し、納入する施設です。
- 資源調達
工場が港湾施設から資源を1購入すると港湾施設(軍)は1億円の収入になります。 鉱山からは無料で資源を調達します。
隣に鉱山や資源備蓄のある港湾施設がないと、工場は資源を確保できず、操業できません。
なお、他国の港湾や都市のとなりでも工場は普通に原料購入、納入、雇用が可能です。
周囲に複数の「資源購入可能な地形(港湾、鉱山)」があると、工場は資源を均等に購入します。 - 物資生産
工場労働者1000人で毎ターン1の物資を生産します。 また、工場がどれだけの労働者を確保して操業するかは、確保できた資源量に拠ります。
工場が資源を調達可能でも、労働者が確保できないと工場は操業できません。
工場の生産量は、規模ではなく、確保できた労働者数に拠ります。
工場は物資1売却すると3億円の利益を得ます(軍(国)の利益ではありません) 。
工場の周囲に複数の物資納入可能な港湾施設があると、工場は生産物資を均等に納入します。 - 税収と規模
工場規模は10000人が最小単位です。
工場からの税収は、工場の収益ではなく、工場規模に拠ります。規模が10000人で税率が10%なら納税額は1億円です。 黒字が続いた状態で、労働者数が規模一杯で、売上率も100%の場合、規模が拡大される場合があります。
赤字が続いた状態だと、稼働率や売上率に関係なく、規模が縮小される場合があります。 また、売上率が80%未満の場合も、規模が縮小される場合があります。
規模が5万人を下回ると、工場は撤退(消滅)してしまいます。 - 補助金
補助金の額は工場規模に拠ります。工場規模が10000人で補助金率が10%なら補助金の額は1億円です。
操業停止のターンは、工場の収入手段は補助金だけになるので、収支が悪化して赤字になります。 - まとめ
労働者も資源も潤沢にあれば、工場は規模目いっぱいの生産活動を行うでしょう。
工場を発展させるには、工場から物資を目いっぱい買い付けると良いでしょう。労働者や資源の確保も忘れないでください。
新農場
農場とは、労働力を元に食料を生産する施設です。
- 食糧生産
農場は毎ターン都市から労働者を雇用して食料を生産します。農場が都市から雇用できる労働者数は都市人口によります。
ただし農場は農場規模以上の人員を雇用する事ができません。
農場は雇用した労働者1000人あたり、毎ターン1の食糧を生産します。
農場は隣接する都市>港湾施設の順に生産食料を売却します。 - 税収と規模
農場からの税収は農場の収益ではなく、農場規模に拠ります。規模が10000人で税率が10%なら納税額は1億円です。
黒字が続いた状態で、労働者数が規模一杯で、売上率も100%の場合、規模が拡大される場合があります。
赤字が続いた状態だと、稼働率や売上率に関係なく、規模が縮小される場合があります。
規模が1万人を下回ると、農場は撤退(消滅)してしまいます。 - 補助金
補助金の額は農場規模に拠ります。農場規模が10000人で補助金率が10%なら補助金の額は1億円です。
鉱山
鉱山は、工場に資源を供給する施設です。
-
1島につき1個だけ鉱山が登場します。 また、山と採掘場がすべて荒地になります。
漁船
漁船は、海から食料を集め、港湾施設まで輸送する船舶です。
- 漁
cargo値は、収穫された食料の量で60が最大です。
fuel値は現在準備中のパラメータなので、使用しません。
漁船は移動中は漁を行いません。 - 建造
漁船建造(仮)から実行できます(艦艇指令系コマンドに属しているので注意)。
仮コマンドなので、自島の海なら5000億円でどこでも建造できます。軍港は不要です。
建造直後は停船モードです。目的地を設定してやると、通常モードに切り替わります(停船モードには二度と戻せません)。 - 操縦
目的地を設定すると、目的地に着くまで、毎ターン1マス、自動で移動し、目的地に着くと漁を行います。
縦方向、横方向とも17マス以内で目的地を指令できます。例えば、漁船の座標が(17, 17)なら、目的地指定は(0, 0)~(34, 34)の範囲で可能です。(範囲は大ヘクスではなく大スクエアです)
漁船の目的地を港湾施設にすると、港湾施設で補給(荷揚げ)できます。
漁船に様々な値が表示されていますが、自動移動プログラムの観察データ取得用です。気にしないでください。
レベルによる漁獲高を 1 : 2 : 3 : 4 : 5 から(1×1) : (2×2) : (3×3) : (4×4) : (5×5)に変更しました。
目的地への最短ルートをみつける手順を改良しました。
ちょっとした障害物(1~2マス程度の陸地)なら迂回して目的地に向かうはずです(うまくいかない場合もあります)。
ちょっとした湾(1Hex以内)は回避できます。1つ次のターンの行動計画まで立てているようです。 - 目的地設定方法
漁船の目的地を設定するには、「漁船指令変更」と「目的地指令」の2種類のコマンドを順に入力する必要があります。
まず、「漁船指令変更」で、指令を送りたい漁船を選びます。
次に、「目的地指令」では、移動目的地点を選びます。
たとえば、test島(11,4)の漁船をtest島(15,1)に移動させたい場合、
最初に漁船司令変更コマンドで(11,4)を、次に目的地指令コマンドで(15,1)と入力します。
そうすると、コマンド欄が下記の様になります。
01:test島(11,4)で漁船指令変更 02:↑の漁船の目的地をtest島(15,1)に設定
上記の様に入力してターンが経過した場合、test島(11,4)にいた艦艇の目的地はtest島(15,1)に設定されます。
「漁船指令変更」と「目的地指令」は、両方のコマンドがいずれも正しく実行された時に有効になります。
つまり、2つで1セットのコマンドと考えてください。
同じターン内なら、2つのコマンドの間に別のコマンドが割り込んでいた場合でも動作するはずですが、保証の限りではありません。
その他
資本主義経済という事で生産力は必要性(需要)から生じます。軍事活動の積極的な島は自然と内政も強くなっていくと思います。
その他の新設定(追加した設定)
名前 | 内容 |
出現確率0 | 海軍が作れないことにより巨大怪獣、怪獣、所属不明艦の出現率が全て0となっている。 |
複合施設無し | 複合施設は設定を考えていないため作れない仕様となっている。 |
漁船 | 現在の海マスに対応した新鋭漁船。深海も探査可能なソナー搭載。詳細は上記参照 |
安全限界50マス | 地盤沈下が起こるマス数を51以上に設定。これにより本戦と同じ割合となった。 |
海軍建造不可 | 海軍は独自に一から設定を作るため現在は作れない仕様となっている。ただし、漁船のみ管理人室から設置可能となっている。 |
最外周 | 最外周の埋め立て不可区域は2Hexまで。 |
新たに発見された情報
名前 | 詳細 |
ランダム | 島発見時に指定した座標がBFや既に発見済みの島だった場合、島を発見する座標がランダムになる |
端がない | 海域の端という概念が存在せず各海域内に従来の島が存在する。しかし、海域のつなぎ目で分かれているという概念はほぼない。またこれは地球モードと同等の考え方である。 |
保有数1 | 防衛施設、機雷、防波堤はどういうものになるか分からないため最大保有数が1となっている。 |
無人回避 | 災害などにより無人になると放棄を防ぐために勝手に管理人預かりになる。 |
えぐられる | 海マスに隕石が落ちると漁獲レベルが下がる。鉱床レベルは不明 |
バグ情報
バグの名前 | 詳細 | 対応 | |
資金マイナスバグ | 赤字になっても放っておくと資金がマイナスになる(補助金のせい?) | (未) | |
農場撤退バグ | 新農場が撤退した後、他島の都市誘致中の平地になる | (調) | |
(管理人用)都市サポートツールバグ | 新都市のサポートツールの「島ID」部をいじると「地形は?」の選択が「新工場」となり、地形の値がおかしくなる | (未) | |
(管理人用)農場サポートツールバグ | 新農場の地形の値用のサポートツールがない | 修正 | (済) |
鉱山バグ | 島に一つしかないはずの鉱山が複数出現する | (未) | |
工場撤退バグ | 新工場が撤退した後も所属不明となって残り続け、 | (調) | |
働けないバグ | 施設で労働者が雇用されない(施設側ではされたことになっているが、都市側の失業率が100%のまま) | 新都市の人口が少なすぎるのが原因? | (調) |
食べられないバグ | 新農場で生産された食料が都市に供給されない | (調) | |
世界の端での漁船の問題 | 漁船が世界の端っこ((129,y)など)を越えようとするとログに「(130,y)に移動」と出て消滅する | 次回アップ時に修正 | (済) |
噴火すると最外周でも陸地が作れる問題 | 本戦でもある問題。噴火すると最外周2Hexでも陸地が作れ、しかも浅瀬を通り越して陸地になる。 | 浅瀬を通り越していきなり陸地になってしまうのも次回更新時に修正 | (済) |
土地が小さいバグ | 島を発見した当初の陸地面積の差が著しいため陸地が極端に少ないときもあるバグ | 発見時の島の大きさを変更 | (済) |
表示違い | 最外周から2HEXを埋め立てようとすると最外周ではないのにログに”予定地の(×、×)は島の最外周だったため中止されました”と表示される。ちなみに最外周から2HEXが埋め立てられないのは仕様 | 表示違いに関しては開発元に問い合わせ | (仕) |
採掘場規模増加不可 | 既存の採掘場の規模を増やそうと採掘場建設コマンドを入れると‘‘許可されていません‘‘となり規模が増えない。 | 旧来の採掘場は新施設登場に伴い使用されなくなるので問題ない。 | (済) |
操縦不能 | 「隊長」「なんだ」「この船には操縦桿がありません、そしてエンジンもありません」というような議論が漁船では交わされているでしょう。管理人側から設置している漁船は動かないというバグ。 | 設定が上手くいけば漁船に目的地の座標を入力するとdir値に格納されそこに動くという仕様になる。しかし、富嶽氏が悪戦苦闘中。移動操縦機能追加のため解決。 | (済) |
浅瀬が出ない | 浅瀬に出来ないものを作ろうとすると‘‘予定されていた工場建設は、予定地の(58, 98)がだったため中止されました。‘‘となり「浅瀬」が表示されないバグ | 次回更新時に有効 | (済) |
掘り過ぎ | 掘削すると浅瀬ではなく海になる。 | 修正済み | (済) |
引っ掛かり | 湾(陸地の窪んだ部分)があると無限ループする。 | 1つ次のターンの行動計画まで立てて解決 | (済) |
(済)…修正済み (未)…未解決 (仕)…仕様 (調)…調査・対応中 (保)…保留 (不)…不明
新情報報告
新情報の情報はここに書き込んでください。上への編集は気が向いた人がやって頂けると嬉しいです。
- 管理人掲示板より富嶽さんからの新情報掲載。 -- 中川彰晃たん@富嶽研究所助手? 2008-10-22 (水) 05:52:52
- ↓そうでも無いかも。 本文を少し編集しておきました。 -- 中川彰晃たん@富嶽研究所助手? 2008-10-19 (日) 18:52:35
- 大した事ではないですが、一応。漁船を港に横付けしたまま放置しておくと取ったそばから魚を水揚げしていくようです。 -- 中川彰晃たん 2008-10-04 (土) 22:34:39
- やってみましたがなりませんでした -- 流離う人 2008-09-05 (金) 11:26:08
- 本当かどうか試してみます 山を掘削するとどうなるかもついでに -- 流離う人 2008-09-04 (木) 17:47:26
- 陸地の掘削をすると浅瀬ではなく海になる・・・気がします。 -- 皇帝? 2008-09-04 (木) 16:58:01
- 漁船のcargo値が63を超えるとまた0に戻る・・・これも一応情報で。 -- 巧拙? 2008-08-30 (土) 16:25:18
- 各海域内に従来の島が存在する。しかし、海域のつなぎ目で別れているという概念はほとんどなさそうである。(BF、プレイヤーの島など、領域はあきらかに分かれていますが) -- あっぺ? 2008-08-21 (木) 23:29:02
- ”海域”には端という概念がない。これは”地球モード”と同等の考え方である -- あっぺ? 2008-08-21 (木) 23:27:42
- 海マスに新設定 漁獲と鉱床レベル 最大8 採る度に減少 海は資源也と -- 流離う人 2008-08-21 (木) 20:22:14
質問掲示板
この海域に関する質問はこちらへどうぞ。
- 海軍の艦艇に関しても根本的な修正がなされる予定だからです。海軍が実装されるのは相当先のことになりますが、ご期待下さいませw -- 中川彰晃たん@富嶽研究所助手? 2009-01-09 (金) 23:35:17
- どうして海軍無くしたんですか? -- 2009-01-09 (金) 20:44:43
- 50%^5ですので、そこまで珍しくないかも。。 -- カエル? 2008-08-28 (木) 09:54:21
- 隕石5つ落下って普通ですか? -- VERB? 2008-08-28 (木) 06:18:37
- "表示違い"って別に普通の事じゃ無いですか?^^; -- 巧拙? 2008-08-22 (金) 15:34:46
- そのことについて富嶽さんに聞いているところです。もう少しお待ちください。ちなみに防波堤と機雷の保有数も1つになっています。 -- ソリドール? 2008-08-22 (金) 13:03:28
- 今後防衛施設は1つでやって行けと言うことなのでしょうか? -- 皇帝? 2008-08-22 (金) 08:45:31
- あの記事は、新情報じゃないので削除しておきました。 -- 巧拙? 2008-08-22 (金) 08:41:36