大ローマ帝国 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 大ローマ帝国 へ行く。
- 1 (2008-04-30 (水) 22:59:44)
- 2 (2008-04-30 (水) 23:03:27)
- 3 (2008-05-01 (木) 20:04:25)
- 4 (2008-05-06 (火) 17:59:28)
- 5 (2008-05-06 (火) 22:49:52)
- 6 (2008-05-07 (水) 20:31:15)
- 7 (2008-05-19 (月) 19:38:28)
- 8 (2008-05-26 (月) 21:23:30)
- 9 (2008-05-27 (火) 18:55:58)
- 10 (2008-05-28 (水) 18:49:55)
- 11 (2008-06-06 (金) 16:56:38)
- 12 (2008-06-07 (土) 20:04:19)
- 13 (2008-06-10 (火) 18:29:17)
- 14 (2008-06-11 (水) 22:48:38)
- 15 (2008-06-12 (木) 16:44:54)
- 16 (2008-06-13 (金) 20:48:02)
- 17 (2008-06-20 (金) 19:40:55)
- 18 (2008-06-22 (日) 15:05:49)
- 19 (2008-06-27 (金) 19:52:06)
- 20 (2008-06-30 (月) 19:01:34)
- 21 (2008-07-24 (木) 17:46:34)
- 22 (2008-07-25 (金) 21:08:14)
- 23 (2008-07-28 (月) 16:52:23)
- 24 (2008-08-19 (火) 13:33:52)
- 25 (2008-08-27 (水) 14:41:59)
- 26 (2008-08-31 (日) 14:16:34)
- 27 (2008-09-11 (木) 22:54:41)
- 28 (2008-09-16 (火) 19:57:37)
- 29 (2008-10-01 (水) 19:34:35)
- 30 (2008-10-03 (金) 15:51:15)
- 31 (2008-10-10 (金) 19:23:58)
- 32 (2008-10-28 (火) 21:52:45)
- 33 (2008-11-06 (木) 18:26:39)
- 34 (2008-12-06 (土) 00:24:43)
- 35 (2009-01-03 (土) 22:11:45)
- 36 (2009-02-20 (金) 17:32:33)
- 37 (2009-08-21 (金) 19:09:54)
- 38 (2009-09-06 (日) 05:31:43)
- 39 (2009-09-06 (日) 08:19:19)
- 40 (2009-09-18 (金) 13:14:41)
- 41 (2009-09-18 (金) 17:43:17)
- 42 (2009-09-23 (水) 05:00:40)
- 43 (2009-09-23 (水) 14:31:35)
- 44 (2009-09-30 (水) 13:19:06)
- 45 (2009-10-02 (金) 15:07:15)
- 46 (2009-10-02 (金) 18:20:30)
- 47 (2009-10-02 (金) 21:27:00)
- 48 (2009-10-02 (金) 23:40:33)
- 49 (2009-10-13 (火) 15:31:14)
- 50 (2009-10-30 (金) 07:31:34)
- 51 (2009-10-30 (金) 07:31:34)
前置き
大ローマ帝国は、多数の箱庭に進出している国家である。
ここ、hako.joying.netに存在する国は本土ではなく、大ローマ帝国が3番目に発見した無人島である。
島は開拓民達にアリル島と名付けられ、大ローマ帝国の植民地とされたのであった・・・。
基本データ
正式名称 | 大ローマ帝国領アリル島 |
国主名 | 皇帝 |
人口 | 約150万人 |
面積 | 約12000万坪 |
所属海域 | 第三仮予備海域 |
所属同盟 | ジオ同盟 |
国家の歴史
建国
ターン700頃、大ローマ帝国の開拓民達は、島に到達する。人のいない無人島で、地図にない島であった。
開拓民達は、この島をアリル島と名付け、大ローマ帝国の植民地とする。国号が大ローマ帝国であるのはこのためだ。
さらに、本国に対してある程度の自治権を求め、運動を展開する。皇帝のご厚意もあって意外にあっさりと自治権が与えられた。
それによって本国から与えられた自治権は、「ある程度の軍事力の配備権」「島の開発権」「本国議会への参加権」の3つであった。
これに基づいて開拓民改め植民地総督は、皇帝からの勅命もあって大農場の整備を開始する。
これによって得られた食料は経済の発展に役立てられ、現在の繁栄の基盤となるのである。
ジオ同盟への加盟
国力が充実したターン800頃にジオ同盟に加盟することとなる。加盟理由は、加盟各国に対する視察で、非常に合理的な島作りがされていたためである。
このときのジオ同盟は、軍事同盟ファシズムとの戦争中であった。
反乱分子討伐戦争への参戦
同盟に入った帝国は皇帝からの正式な書簡によって、反乱分子討伐戦争への参戦を命じられる。
自衛隊への宣戦布告と共に、連合軍あげての大作戦である「F1号作戦」へと参加する。
作戦の概要は、少数部隊を持って敵軍を足止めし、その間に他の国がシュミットを量産、一斉派遣で敵部隊の撃滅をはかるという物である。
我が国は足止め部隊に配備されることとなり、飛行戦艦ゴリアテなどと共に作戦することとなる。
我が国は大量の航空機を失うなどの犠牲を払ったが、F1号作戦は見事に成功。軍事同盟ファシズムの盟主自衛隊は開発期間入りし、戦争の終結となった。
メモ
今日は気力が無くなってしまったのでここまでですw(激早
次からは国土についてなども紹介していきたいと思っています。