あっぺ業務メモ のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- あっぺ業務メモ へ行く。
- 1 (2010-11-28 (日) 21:28:53)
- 2 (2010-11-28 (日) 22:36:35)
- 3 (2010-11-30 (火) 23:36:41)
- 4 (2017-07-05 (水) 01:21:00)
1.業務引継ぎ
(1)自分の引継ぎ
①初心者代行
引継ぎ完了。12/1より担当変更を静かなる島さんと整合した。
②定期移籍(統括)
Mイノラさんに超簡単に説明。
別途チャットで話したいと打診。
(2)その他引継ぎ
①定期移籍(担当)
次期担当決定までは引継ぎなし。
②引き継いでもらわないと困るもの
-海域担当 ※現時点で引継ぎ0件。掲示板にてお願いした
-チャット ※?
-移籍 ※14期担当者無し
2.定期移籍
(1)次回移籍日
C,D:D海域の630T頃、C海域の310T頃。 (12/14頃)
S,A,B:2400T頃 選定、2450T頃実施。(12/28頃選定 年末じゃないか・・・)
※12/5にはC,Dの移籍の実施者を決めなければならない。
3.人事担当
(1)人事担当の内容
富嶽さんに確認&相談したいが連絡つかず・・・
(2)現行の問題点
①移籍作業日において、約束した日に海域担当が現れない。
⇒ひどい場合は罷免なども必要?
⇒日程の調整方法も検討すべき
⇒C,DからB海域の移籍は、C,D海域担当に任せちゃっていいのでは
⇒むしろ移籍実施は海域担当が自由にやるってのでもよい気はする(あふれないように、順序は重要)
②絶対に必要な業務と、可能ならやりたい業務に分けるべき。
③担当がいなくなったときに、業務が滞る。富嶽さんがいないと、パスがわからないため代行が立てられない。
⇒パスの管理方法をもう少しオープンにしたほうがよいかもしれない。
④統括は、担当経験者であることが望ましい。
統括が上手く機能していない業務も多々ある。
(明確に統括が機能したのはまいさんだけか・・?)
統括が不要な業務もあると思われ、統括体制は一新することも視野に検討したほうがいい
ただし、統括はどういう形であれ、絶対必要だと思う。
⑤いまだ、富嶽頼みな部分が多い。
⑥管理人の多様化が進んでいる。
指示を受けるまで実行しない人、相談もしないで実行する人、
忙しい人、突如消える人、
やたら細かく実行する人、だいた~いのイメージで実行する人。
その中で、最低限必要な業務は安定的に可能にしていかなければならないのだが、
現状の、どの担当もどの管理人も一律同じ体制ではムリがある。
4.その他
(1)気づいた問題点
・S海域内でも圧倒的な実力差があることを感じる。
(2)何かしらの案
(3)