海軍コマンド…海軍関係のコマンドに関連するQ&Aです。 のバックアップ(No.20)
移動操縦
- Q1:操縦しようとしても、”(○,○)地点に対する指令は実行されませんでした。”となってしまいます。
- 操縦能力のある艦艇しか操縦できません。対象の艦艇に操縦能力があるかどうかは設定一覧でご確認ください。
- Q2:開発計画ページに、「目標の(艦隊移動元)・表示」というのがありますが、攻撃地点や出現地点を決められるのですか?
- 他島で移動操縦艦するための欄です。の攻撃する場所は指定できません。
また、他島への艦隊を派遣した場合の出現場所も指定できません。
- Q3:操縦可能な艦隊は操縦しない場合は動きませんか?
- 操縦しない場合は指令モードが臨戦の場合のみランダムに動き回ります。
- Q4:移動操縦したターンは攻撃できますか?
- できます。しかも操縦した艦艇の方が操縦しない艦艇に優先して動きます。(先行移動がある場合は別)
また、操縦のうち「待機」を選んだ場合は、そのターンは攻撃をしません。
艦艇指定移動
- Q1:艦艇指定移動の使い方と、その効果を詳しく説明して頂けないでしょうか?
- 自島所属の軍港の隣で移動させたい艦艇をコマンド「艦艇指定移動(移動元)」で指定し、送りたい自島所属の軍港の隣をコマンド「艦艇指定移動(移動先)」に指定することで、指定した艦艇を指定した場所に送ることが出来ます。
新β海域 「予告の海」研究室海軍部 こちらも参考にしてください。
艦隊派遣
- Q1:隊を派遣するコマンドは何ですか?
- 「隊移動」によって派遣・帰還させます
- Q2:艦隊を派遣する際に発生する移動費用と移動食糧はどのように算出されますか?
- 派遣する艦隊の維持費用、維持食料の5倍です。
建造
- Q1:軍港を持っているのに(近くに軍港がないため艦艇をつくれません)となります。
- 艦艇:軍港のとなりの深い海のマスでないと建造可能。
舟艇:軍港のとなりの浅瀬、深い海で建造可能。
航空機:軍港、航空母艦のとなりの浅瀬、深い海で発進、発艦可能。
- Q2:「予定されていた建造は、1軍港あたりの保有可能艦艇数を越えるため中止されました。」となります。
- 1軍港につき3隻艦艇を保持できます。保持できる艦艇の数を増やしたいときは軍港を建設してください。軍港の数は無制限です。
- Q3:航空機を空母等から発進して帰還した場合、またその分だけ資金を払わないと出動できないのでしょうか?
- 航空機は撃墜されず帰還すると、発進させたときに支払った資金全額が戻ってきます。撃墜された場合は、資金は戻ってきません。
- Q4:艦隊を作るのに工期を作ったのはなぜですか?
- 艦隊が強いのと、主力を沈めたら戦争の決着がつくように、建造に時間がかかる様にしました。
- Q5:航空機が空母等に帰還した場合、またその分だけ資金を払わないと再出動できないのでしょうか?
- 航空機は帰還すると、発進させたときに支払った資金全額が戻ってきます。なので実質は再発進の資金はかかりません。ただし撃墜された場合は、資金は戻ってきません。
- Q6:他の島で空母から戦闘機を発進するには、どうすればいいですか?
- 空母に隣接する座標でコマンド「~発艦」で可能です。「~発進」「~海外発進」は軍港用のコマンドですので、間違えないように気をつけましょう。
艦隊編成
- Q1:艦艇の所属を第1艦隊から第2艦隊にするにはどうすればいいのですか?
- 所属を変更したい艦艇の座標を選び、艦隊編成コマンドを実施します。数量設定を2にすれば第2艦隊になります。
- Q2:自島以外の場所で艦隊編成はできますか?
- 隊再編成コマンド(300億)を他島マップを呼び出して行うことで可能です。
艦隊破棄
- Q1:シュミットを破棄したいのですが先に動かれてできません。どうしたらいいですか?
- コマンドの艦艇指令変更で艦隊ごと停船にするのがいいです。たとえば第2艦隊を停船する場合は数量指定20です。
Q&Aマニュアル