β紹介 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- β紹介 へ行く。
- 1 (2011-07-26 (火) 16:19:28)
- 2 (2011-07-26 (火) 16:26:09)
- 3 (2011-07-28 (木) 11:44:05)
新S海域を登録していなくて、ver03もやってみようと思っている人向けに書く
どんな仕様なのか?何をすればいいのか?
新Sを見てて思った事を書く。
あくまで「基本」なので、もうやってる人、詳しく知りたい人にはお勧めできない
また、仕様はころころ変わるようなので、書いてある事がすべて真実とは言えない
それでもおっけーって人は読んでほしい
もっと分かりやすく、面白く書けたらいいのだが、無理なので字だけで勘弁><
簡単な質問には答えられると思うので、あればどうぞ
お試し海域として新S海域が2011年7月くらいに開始された。
全verでS海域に所属していた島はそのまま島を引き継ぎ、
その他の海域からの参戦者は新規登録として開始されることになった。
特徴は何といっても「地球モード?」だ
すべての島が繋がっている。それが一番大きな違い。そこだけ知っておけばいいと思う。
知らないコマンドとか航空機の仕様変更などもあるが、後から覚えればいいと思う
【T0~T100】
用語紹介
領海:自分の島と海の範囲。今までのアレに相当すると思えばいい
軍港設置、埋立て、掘削、新規艦隊建造などいろいろできる
広さは18×18HEX(だったと思う)
公海:今回新しく設置された海と陸。領海と領海の間に存在する
スパイダ展開による軍港建設ができる。艦隊の回復範囲はここまで。
広さは32×32HEX
このころは「開発期間」とされ、他島領海内には入れない仕様となっていた。
しかし他島公海には侵入することができ、しかも交戦する仕様になっていた。
何より優先して行うことは、自島内の鉱床漁礁を確保すること。
鉱床漁礁などは、領海には各1個、公海には各3個出る仕様のよう。
とにかくこの漁礁鉱床を早めに抑えておくと便利だと思う。
争いはなるべくせずに済めばいいと思う。
次にコマンド紹介
占領:その名の通り、土地を自分の物にするコマンド。
スパイダに隣接している、自島に3HEX以上隣接している土地を自分の物にする
他島の領土などを一瞬で自分の物に。
恐ろしいコマンドだ。
譲渡:自分の島の土地を他島にあげる事。
ターン消費コマンドだ。
使い方はいろいろあるが、とにかく恐ろしいコマンドだ。
今のところ、軍港、採掘基地系も譲渡出来る。
艦隊は無理。
まあ最初は、こんな感じで、資金食料源をGETしつつ、領土を増やしておくとよい。
他島公海では艦隊の耐久力回復は行われないので、領土主張と回復のために軍港を設置しておくとよい
その他の細かい仕様変更
スパイダの移動1
スパイダの撤去では土地を「荒地」までしかできない。「浅い海」にならない。
領海内の陸地限界面積は40、公海は100-120。100を下回ると勝手に土地が隆起して100以上になる
陸地に隣席していないスパイダの軍港展開不可
軍港、採掘基地系は陸地限界面積に含まれない
統一は1島で行う
【T100-】
開発期間も抜けて、戦争をすることができる。
ここでも仕様変更があるので紹介する
盟主陥落で同盟解散
開発落ちですべての戦争状態は解除される
放棄した島はそのままBFになる
この記事は書きかけです
一人でも多くの人がver03をプレイすることを祈って......