ペテン戦争 のバックアップ(No.12)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ペテン戦争 へ行く。
- 1 (2011-07-12 (火) 20:51:59)
- 2 (2011-07-12 (火) 20:53:25)
- 3 (2011-07-13 (水) 20:17:02)
- 4 (2011-07-15 (金) 22:53:42)
- 5 (2011-07-16 (土) 11:09:46)
- 6 (2011-07-16 (土) 18:35:20)
- 7 (2011-07-17 (日) 01:23:28)
- 8 (2011-07-17 (日) 10:08:25)
- 9 (2011-07-17 (日) 15:55:06)
- 10 (2011-07-18 (月) 07:27:51)
- 11 (2011-07-20 (水) 19:39:17)
- 12 (2011-07-21 (木) 09:09:51)
- 13 (2011-07-21 (木) 22:52:47)
- 14 (2011-07-22 (金) 09:42:45)
- 15 (2011-07-22 (金) 15:24:09)
- 16 (2011-08-06 (土) 20:19:23)
- 17 (2011-08-27 (土) 16:24:36)
- 18 (2011-08-29 (月) 14:55:37)
ペテン戦争とは、v02/C海域においてターン1547*1より現在も継続中の戦争である。
ЭヘデクパウダーがSGに対して宣戦布告を行い、SG皇帝オナーウがこれに対して応戦したのを発端とし、当初は単独戦争であったが、その後小規模戦争に発展した。
開戦まで
同盟『ЭMoon Drop』に加盟しており、強力な後ろ盾を持っていたЭヘデクパウダーは国力増大のために、SGに宣戦布告を行った。
当時のSGは人口数ではЭヘデクパウダーとほぼ同等数であったが、保有艦艇は軽駆逐艦「コスモス」1隻のみと、海軍力は非常に出遅れていた。
その同時期のЭヘデクパウダーは駆逐艦6隻、戦艦2隻の強力な海軍を保有しており、SGは国力増大のための生贄としてはちょうど良かった。
しかし、SGは空軍力では海域トップレベルの力を誇り、12の軍港から発進される戦闘機U-35や攻撃機POGI-15などはSGを代表する兵器であった。
開戦
開戦当時、両国の人口は双方120万人程度であったが、軍事力には大きな違いがあった。
Эヘデクパウダー [Lv5] 軍港17、駆逐艦6、戦艦2、防衛施設7基*2
SG [Lv4] 軍港12、駆逐艦1、防衛施設2基
これほどの大きな軍事力の差があった。
ビチアナ海戦
開戦直後、Эヘデクパウダーは戦艦2、駆逐艦4を投入し、その兵力をビチアナに集結させた。
これに対し、SGはPOGI-15などを発進させて対応するが、帰還の遅れた戦闘機2機とその後の応戦で、現在までに攻撃機7機が撃墜され、民間船1隻も沈没した。
しかし、その犠牲のおかげでЭヘデクパウダーの全艦艇を撤退に追い込んだ。
そしてその頃、Uro-2『カトレア』が竣工。*3Uro-3『ダリア』の建造も計画される。
また、CT1560、Эヘデクパウダーに†ラウテルン共和国が800000トンの食料支援を実施した。
ヘデクパウダー奇襲作戦
Эヘデクパウダー艦隊撤退直後、SGは傷ついたЭヘデクパウダー艦隊撃破をもくろんだ攻撃機「POGI-15」11機による奇襲が決行されるが、沈没には至らなかった。
損失不明。
シベリア連邦・ラウテルン共和国介入
†ラウテルン共和国、シベリア連邦の2国がCT1570にSGへ宣戦布告を行う。
布告文には人口目的と記載されているが、前述の支援などからSG皇帝オナーウはそれ以外の目的もあると予測し、駆逐艦3隻と航空機での徹底抗戦を表明した。
本土大爆撃
CT1577の開戦直後、†ラウテルン共和国、シベリア連邦は駆逐艦15隻、戦艦2隻、潜水艦3隻、航空機21機の大艦隊をSGへ派遣する。
戦闘機U-35の迎撃によって航空機5機を撃破するも、大艦隊を前にしてUro-3『ダリア』が竣工しても雀の涙であった。
大規模な爆撃を受け、CT1579までに22万人以上の民間人が死亡する。
大艦隊による軍港などへの砲火が激しくなり、軍港破壊の危機に陥ったSGは軍港を民間に払い下げることで砲火を免れようとした。
そして、駆逐艦3隻はイタビチ湾での籠城作戦を始める。
イタビチ湾籠城
すでに大規模な攻撃で本土は大きく傷ついていた。攻撃に加える攻撃でイタビチ湾入り口の2つの軍港のうち、1つは民間に払い下げていた。
さらにSGには対抗戦力が無い潜水艦が入り込んできていた。
イタビチ湾奥では、対潜水艦兵力としてUro2-1『フォルト』、Uro2-2『デフォルト』が建造が始められたが、完成までにイタビチ湾を守る事は難しいと思われていた。
CT1583、すでに†ラウテルン共和国、シベリア連邦は戦艦2、潜水艦4、駆逐艦13をはじめとする攻撃隊を本土近辺まで寄せてきており、イタビチ湾への侵入も時間の問題であった。
それを阻止するためにSGは湾入り口を土砂で埋めて封鎖する大胆な作戦を決行した。
また、オイタイ湾も同様に入口を封鎖した。
この封鎖作戦時、SGの人口は100万人を切り、92万人になっていた。戦争開始から36ターンが過ぎていた。
この時、†ラウテルン共和国頭首orionは
『籠城作戦とくると長くなるから少しまずい。短時間で片付けなければ(´ ・ω・`)』と発言した。
この頃になるとSGは資金が枯渇間近になり、応戦戦力がほとんど無くなっていた。
本土大空襲
CT1598、†ラウテルン共和国、シベリア連邦は爆撃機10機、戦闘機8機からなる航空部隊を派遣する。
これは人口が70万人程度まで落ち込んでいるSGにとどめを刺そうとするものであった。
また、Эヘデクパウダーが本土近くに建設した軍港からも爆撃機が発進し、第7地区*4が壊滅し、第4地区*5も半壊した。
特に第4地区の被害は甚大で10万人近くが死亡した。
しかし、そんな中で一つ朗報だったのはこの頃に†ラウテルン共和国、シベリア連邦の海軍が一部撤退したことであった。
この頃、†ラウテルン共和国頭首orionは
『いや、目標は達成できそうだから停戦してもいいんだけど(*・ω・)相手の動き次第…』との声明を発表し、SGはこれに応える形で†ラウテルン共和国へ停戦を申し入れ、CT1606に正式に打診した。
また、シベリア連邦へもCT1606に停戦を打診した。
本土大空襲はCT1604に多くの艦艇・航空機が撤退し、終了した。この時のSGの人口は60万人程度であった。
- まぁ、よくここまで耐えるよね…(´ ・ω・`) -- orion? 2011-07-20 (水) 19:39:17
*1 AT3604頃
*2 陸上、水上両方含む
*3 CT1558
*4 (9,3)を中心とする住宅地区
*5 (13,2)を中心とする住宅地区