航空機戦争 のプレビュー
警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。
以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。
エリア・ゼロがベンゼンへ人口獲得目的で宣戦布告したのが始まり。
序盤戦
エリア・ゼロ沖奇襲作戦
ベンゼンがバイエルンへ協力を求め、バイエルンがエリア・ゼロへ宣戦布告。
この時点で国力・島の作りにおいてエリア・ゼロが優勢であった。数の差があるとはいえ、各個撃破すれば良かったからである。
しかし中盤に差し掛かったあたりで戦争の様子が一変する。
ベンゼン・バイエルンの大艦隊がエリア・ゼロを奇襲攻撃。
中規模の航空機に加え、非常に大量のカメレオン対獣艇が派遣された為、ここでエリア・ゼロの優位性が一気に崩れる。
エリア・ゼロ防衛戦
エリア・ゼロが同盟・友好国に援護を求め、FOUNDATION-Ⅱ(現・STELLVIA)・メリダ島がエリア・ゼロ防衛に就く。
援護へ向かったどの島も航空機を主力とした編成。しかしメリダ島は航空機に追加、囮として商業艦を全投入。
数においてはほぼ互角となる。が、とあるミスによりベンゼン・バイエルン艦隊は全滅。
エリア・ゼロ側はある程度の被害は出たものの、囮を大量に消費したメリダ島以外の被害は大した事はなかった。
中盤戦
ベンゼン・バイエルンの逆襲
FOUNDATION-Ⅱが参戦し、ここで一応の2vs2となる。数の差が互角になったからか、ベンゼン・バイエルン側は動かず、数十ターンの間膠着状態が続く。
しかし、FOUNDATION-Ⅱが戦争を維持出来ない状態になる。元々エリア・ゼロに巻き込まれた形だったので戦線を離脱しようと、ベンゼン・バイエルンに停戦交渉を行う。
ここでFOUNDATION-Ⅱ護衛の為にメリダ島が少数の航空部隊を展開させる。
停戦交渉が進み、事態が収縮すると思いきや、エリア・ゼロが管理人預かりになってしまい、停戦を余儀なくされる。
停戦する気だったFOUNDATION-Ⅱは戦闘能力をほとんど持っていなく、
FOUNDATION-Ⅱ沖にいるメリダ島の精鋭航空機部隊のみがエリア・ゼロ側の戦力となってしまい、実質1対2となってしまう。
好機とばかりと、ベンゼン・バイエルンの大艦隊がFOUNDATION-Ⅱへ侵攻。
停戦交渉は失敗に終わり、FOUNDATION-Ⅱ沖で戦闘が開始された。
展開していたメリダ島の航空機も精鋭とはいえ少数だったので、FOUNDATION-Ⅱが圧倒的に不利な状況になる。
更にベンゼン・バイエルン側から航空機が送り込まれたため、メリダ島・イゼルローンがFOUNDATION-Ⅱ防衛の為に艦隊を展開する。
ここで双方共に大量の航空機同士で戦う事になった。
航空機戦争の拡大
メリダ島・イゼルローンによる援軍の奮戦により、辛くもFOUNDATION-Ⅱの防衛に成功。ベンゼンが停戦を打診する。
しかし戦闘の消耗を癒すため早急に停戦したいものの、奇襲をかけられた挙句、雲行きが怪しくなったから停戦打診されても簡単に応じるわけにはいかず、
FOUNDATION-Ⅱが停戦示談金1兆円を要求。
ベンゼンは受諾せず、またしても停戦交渉が決裂。泥沼化へと進むかに見えた。
イゼルローン・メリダ島がベンゼンへと宣戦布告。公式的に参戦する。
FOUNDATION-Ⅱと共にメリダ島、イゼルローンが同時に侵攻。戦闘を開始する。
戦力的な差からいうとベンゼンが不利であるが、誰かが介入してくる可能性もあるので、先が見えない戦争となっている。
執筆が途中で終わっています。この後の戦争の概要を知っている方は、お手数ですが編集をお願い致します。
・ぐだぐだになって終了しました。経緯は覚えていません byエリア・ゼロ島主