移動操縦 のバックアップ(No.10)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 移動操縦 へ行く。
- 1 (2010-10-08 (金) 20:05:21)
- 2 (2010-10-10 (日) 08:27:03)
- 3 (2010-10-10 (日) 09:15:11)
- 4 (2010-10-15 (金) 21:56:29)
- 5 (2010-10-16 (土) 17:58:27)
- 6 (2010-10-16 (土) 22:27:03)
- 7 (2010-10-17 (日) 23:01:45)
- 8 (2010-10-18 (月) 17:10:48)
- 9 (2010-10-22 (金) 23:41:52)
- 10 (2010-10-23 (土) 11:46:44)
- 11 (2010-10-23 (土) 21:58:34)
- 12 (2010-11-06 (土) 22:09:03)
- 13 (2010-11-07 (日) 11:50:52)
- 14 (2010-11-11 (木) 23:35:30)
- 15 (2010-11-20 (土) 17:07:45)
- 16 (2011-01-26 (水) 16:58:37)
- 17 (2011-01-27 (木) 00:54:17)
- 18 (2011-04-02 (土) 11:18:32)
- 19 (2011-04-03 (日) 01:54:03)
- 20 (2011-05-29 (日) 21:13:14)
- 21 (2011-06-03 (金) 22:06:31)
- 22 (2011-06-05 (日) 01:05:38)
- 23 (2011-06-05 (日) 10:45:32)
- 24 (2011-06-10 (金) 19:15:32)
- 25 (2011-07-14 (木) 21:14:18)
- 26 (2011-07-30 (土) 12:41:11)
- 27 (2011-07-31 (日) 00:44:04)
- 28 (2011-07-31 (日) 09:48:09)
- 29 (2011-11-13 (日) 19:26:37)
- 30 (2011-11-15 (火) 18:21:05)
- 31 (2011-11-18 (金) 17:51:02)
- 32 (2012-01-08 (日) 11:01:54)
- 33 (2012-01-08 (日) 17:26:38)
- 34 (2012-01-09 (月) 01:39:36)
- 35 (2012-01-09 (月) 08:06:10)
- 36 (2012-01-09 (月) 19:31:47)
- 37 (2012-01-16 (月) 17:55:32)
- 38 (2012-01-17 (火) 07:20:02)
- 39 (2012-01-17 (火) 17:54:38)
- 40 (2012-02-29 (水) 15:38:44)
- 41 (2012-02-29 (水) 20:40:49)
このページでは、艦隊を移動する”移動操縦”について学びます。
移動操縦について
他島に侵攻する場合、気をつけなければいけないことの一つが機雷です
敵の島の領海で安易に「目的地指令」を使って移動した場合、移動先が分かってしまうので目標地点に機雷を設置され、艦艇が被害を受ける可能性があります
そこで活躍するのが移動操縦です
移動操縦は自動操縦とは違い、毎ターン細かく移動コマンドを入れなければなりませんが、その代わりに移動先が読みづらいため、前述のような戦術にやられにくくなります
ただし、潜水艦・航空機は移動操縦できません
また、2HEX移動できる艦艇とできない艦艇があるので注意してください(艦艇基礎能力v02参照)
自島での移動操縦方法
まずはいつものように自分の島の開発画面に入ります
次に、動かしたい艦艇を探します(画像ではカメレオン対獣艇)
その艦艇をクリックすると、ポップアップ画面が出てきます
出てきたポップアップ画面の「手動操縦」をクリックします
すると、下のような画面が出てきます
移動させたい方向を選び、クリックしてから計画送信すれば移動操縦ができます
他島での移動操縦
同じく開発画面に入り、画面左側を見ます
動かしたい艦がいる島を選択して「表示」をクリックすると、出てきたウィンドウの上部にこんなものがありますので
「手動操縦」にチェックを入れておきます
次は、動かしたい艦を探します(例では豪華客船タイタニック)
見つけたらその艦をクリックして
出てきたポップアップから移動させたい方向をクリックします
そのあと自分の島の開発画面に戻ると、移動操縦のコマンドが入っているのでそのまま「計画送信」を押しましょう
豆知識
- 移動操縦を発令して次のターンの移動予定位置にもう一度移動操縦のコマンドを入れておくと、毎ターン見なくても移動操縦ができます(例:(0,0)で移動操縦(6時方向)を発令し、次のターン移動先(0,2)でもう一度移動操縦(3時方向)し、さらに次のターン移動先(2,2)でもう一度移動操縦・・・)
- 行動処理順の関係から、例えば移動操縦(3時方向)を移動操縦(右)2回に分けることはできない(同一ターンでの話。2ターンに分ければもちろん可能)