ノヴァヤゼムリャ島 のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ノヴァヤゼムリャ島 へ行く。
- 1 (2009-11-29 (日) 11:45:26)
- 2 (2009-11-29 (日) 12:01:18)
- 3 (2009-11-29 (日) 17:25:38)
- 4 (2009-11-30 (月) 02:07:41)
- 5 (2009-11-30 (月) 22:00:20)
- 6 (2009-11-30 (月) 22:00:46)
- 7 (2009-12-01 (火) 02:09:24)
- 8 (2009-12-05 (土) 13:22:49)
- 9 (2009-12-06 (日) 14:23:02)
- 10 (2009-12-20 (日) 17:38:12)
- 11 (2009-12-26 (土) 19:54:40)
- 12 (2017-07-05 (水) 01:21:00)
あなたは、本日1人目(昨日は0人)、通算536人目の来訪者です。 現在、43人がこのページを閲覧中です。
概要
島概要
(ターン68現在)
地理
南北二つの細長い島で構成され、両者は海峡で隔てられている…はずであったが、ヨシフおじさんが更正した反動分子による熱心な埋め立てが行われたため、以前とは全く違った形となった。国旗には埋め立て以前のノヴァヤゼムリャ島の姿が描かれている。
四つの海底鉱床を持ち、熱心な労働者たちが年中採掘作業に励んでいる。
島中央部にはコルホーズと国営工場が設置され、熱心な労働者たちが年中生産に励んでいる。計画経済の恩恵もあって、常に決まった量だけの生産があり、経済の安定につながっている。
歴史
有史以前
ツァーリ・ボンバの実験を行ったヨシフおじさんは、放射能が人体に与える影響に興味を持った。
そこで、反動分子らをこの島に入植させ、経過を見守ることにした(無論彼が実地へ赴いたことなど無い)。
そのおかげもあってか、ウォトカが放射能の特効薬であることが判明するなど、多大なる功績を挙げた。
開発期間
初めの入植者が到着するに当たって、ヨシフおじさんは全員をコルホーズ送りにした。
また、労働の合間に埋め立てに従事させ、島の面積を広げていった。
その後海底鉱床が富を生み出すことに気づき、採掘作業に従事させた。ちなみに、海上採掘基地で働く人が居ないことになっている理由は、人として数えられていないからである。
コメント
ノヴァヤゼムリャ島では、コメントがあなたを書く!